1
モヤモヤ
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『あたしンち』の個人的ホラー回
◼️第559話:母、あの人は誰?
母、スーパーマーケットで茶髪のにこやかな奥さんに声をかけられるも名前を思い出せず焦る
👇
適当に話を合わせてやり過ごす
子供達の同級生の親??色々考えるもどうしても思い出せない
👇
そういえば名前呼ばれてなかったから向こうの勘違いでは?という結論に達してホッとする
👇
商店街で奥さんにまた会って「立花さん」と呼ばれる
焦って話を合わせてやり過ごし別れる
👇
モヤモヤして調子がおかしくなるも、あの謎の女の人は普段黒髪の内藤さんだという事に気づく
髪の色がいつもと違うから気づかなかったんだ!と合点がいく
👇
去って行った内藤さんを探して商店街を走ると、ちょうどバスに乗り込む姿を目撃
行ってしまうバスの最後部に座った内藤さんが外で走る母に気づいてにこやかに手を振る
👇
後日、街で声をかけられる母
それは黒髪の内藤さんだった
彼女には目の下にホクロがあった、、、
👇
では、茶髪でホクロがない内藤さんにそっくりのあの女は一体誰だったのか、、、??
わからずじまいで話が終わる
全体的にホラー的な演出は全くないものの、内藤さんもどき(内藤さんもだけど)の顔が常ににこやかでかなり不気味だった、、、
この話、印象に残ってる人、いるのではないだろうか、、、? November 11, 2025
23RP
2025.11.28✨あなたへメッセージ
良かった!解決します
知らない間にとか
驚きの方法で
今までのモヤモヤな感情も
問題解決した後の感情も
何が起きてるのか
日記のように文字するのも
現状を乗り越えるきっかけです
🌹エネルギー 周波数 振動 visualization
スピリチュアルhealingミリカ愛マインド https://t.co/iPuB5mRsXg November 11, 2025
5RP
この前芸能人っぽい人を
電車内でみかけました!(; ・`д・´)
でも……
本物((( ;゚Д゚))エッ!?
え……似てる人?…💦
と心のなかでモヤモヤしてるうちに、
次の駅で降りて
行ってしまった…( ˙ᒡ̱˙ )
実は身近に結構いらっしゃるのかもね。
今日もイッテ(*ˊᵕˋ*)ノ"ラッシャイ♪*゚ November 11, 2025
4RP
納得は、頭の中で「そういうことにしておこう」「こうしたほうが善人だよね」と頭の理屈で押さえつけて処理することではなく、身体のざわつきや緊張、モヤモヤが落ち着き、同じテーマを何度も反芻しなくなり、その話題に触れてもザワザワが立ち上がらないところまで含めて初めて成立するもので、頭の「こうあるべき」というモデルと、身体側の「これは安全/これは不当」という評価がだいたい一致して、両者の誤差が小さくなった状態を指す。
「分かってるのに」が口癖の人というのは、ずっと頭の理屈(似非ポジティブ)のほうを優先して処理してきて、身体側の「それは違う」「それは飲み込めない」という反応を、その都度“上から押さえつける”形で扱ってきた結果、頭の似非ポジティブと身体の納得できないが噛み合わないまま年単位で積み重なっている状態になっている。
きちんと物事に深く納得できる人は、自分を頭でねじ伏せようとせず、「あれは自分にとっては無理」「いくら他に良い部分があっても距離を置く」といった自分なりの線引きを現実の行動レベルで決めていて、その線引きと頭のモデルが一致しているから、身体反応も徐々に落ち着いていき、過去を思い出しても毎回同じ怒りや悔しさが大きい反応で立ち上がることがなくなる。 November 11, 2025
2RP
【波動を上げるなら、この5つがオススメ】❶イヤなことは勇気を出して断る❷モヤモヤ感情はきれいに手放す❸思いっきり心から笑う❹「ありがとう」を自分にも身近な人にも伝える❺好きなことを周りにシェアする。結局は、行動することが波動を変えます。今日から、まずは一つでもやってください。小さな一歩が、未来を大きく変えます。 November 11, 2025
2RP
谷口Note【演劇を日常にしていくこと】
この一年で聞くようになった言葉の一つが
"演劇が日常にない"という言葉でした
#KIKKAKECARAVAN(キッカケキャラバン)のゴールの一つが"演劇を少しでも日常に"
つまり"劇場に足を運ぶ人の数を増やすこと"ということについてのお話
これは演劇を見ている人や
演劇を作っている人に届いて欲しいお話
━━━━━━━━━━━━━━
■演劇が日常にないという諦め
━━━━━━━━━━━━━━
"演劇が日常にない"という言葉を
だからこうしようというプラスに捉えてる人は、
少ない気がしていて
"演劇が日常にない"から仕方ないよね
演劇はニッチな世界だし
演劇は贅沢品だし
僕には諦めのような言葉に聞こえています
確かにまあ現実そうなのだから仕方はない
映像や音楽とかに比べてはそうなる
でも演劇が日常にないから、お客さんは増えないよねとか
だからこのくらいでいいよね
みたいなことになったら
本当に演劇、とりわけ小劇場は終わるのだと思う
滅ぶではなく終わるという言葉が今は近いんじゃないかと思ってる
━━━━━━━━━━━━━━
■中学生の言葉による気づき
━━━━━━━━━━━━━━
先日、中学生の女の子と、KIKKAKECARAVANについてお話をした時に、
"もし学校に訪問公演が来たら"という話をした
彼女は
「泣いたり、感動したりすると、学校だとそれが変なことに思われてしまうと思う人もいる」
というようなことを言っていた
「自分が感動しているのに、周りが感動してないと、嫌だなと感じる」とも
つまり学校公演で感動をしても
"感動している姿を同級生にみられるのが恥ずかしい"
"作品をちゃんと見ないで感動してない同級生が嫌になる"
というストッパーや、モヤモヤみたいなのが発動してしまうというのが今の倭国ぽくて、とても現実だと思った
と、同時に"心が動く人もきっといる"ということも事実なのだなと思った
"周りを気にせず心が動いていい場所が必要"なんだと
━━━━━━━━━━━━━━
■心を動かせる劇場
━━━━━━━━━━━━━━
心が動いていい場所としての劇場がある
学校だと周りは同級生だったけど、
劇場にいくと、だいたい周りは知らない大人
だけどその知らない大人も
ハンカチで涙を拭って、声にして笑ってたりする
それが劇場という空間
学校で演劇を見て
「心は動いたのだけど、その気持ちを
涙だったりで昇華できなかった」
「だから、じゃあ劇場に行ってみようかな...」
こんな動線の可能性はないだろうか
思えば中高生の時に、
学校生活で心が動く体験なんてなかなかない
文化祭や体育祭という大きな行事以外
"外から来た非日常のなにかによる感動"
その外からの感動(KIKKAKECARAVAN)がやってきた時、初めて日常に"演劇"という新しいエンタメが現れる
目の前の役者が叫んだり、泣いたりする
圧倒的熱量だったりを"同じ空間で共有する"
とんでもない体験だと感じる学生もいると思う
だって、「ありのままに生きろ。今」を見た中学生は
演劇が日常に少し入ってきたのだもの
演劇はすごいものだと知って、結果4回リピートしたのだもの
そんな学生がちょっとずつ増えていけば、
”演劇が日常に”少しずつなっていく
そんなことに本気でつながると思っている
それは本当にわずかな一滴一滴かもしれないけれど、
KIKKAKECARAVANはただ学校公演をやろうという企画だけでなく、
その先に
"劇場に足を運ぶ人を少しでも増やす"
そのための試みだと思って欲しい
さて、ここまで読んでくださった、
演劇が日常にある人はどう思いましたか?
演劇に心を動かされたことがある人なら、
そのかけがえのない経験を
学生や若い人が経験できる未来を
一緒に作りませんか?
一緒に作る方法はいくつかあります
KIKKAKECARAVANを応援してくれるでも、
この試みを拡散するでも、
実際に手伝ってくれるでも
全部この試みの力になるのです
KIKKAKECARAVAN-ZERO 応援チケット発売中🔥
https://t.co/DdmkeewGfb November 11, 2025
1RP
@shiraku666 この件に関して各局の報道は特になのだが、昨今のテレビ局中枢の人間から感じる「薄気味悪さ」の正体ってなんなんだろう?
横並びの異様な中国崇拝&高市さん下げも怖いし、松本さん中居さんフジの件、そして今国分さんに対する処遇
モヤモヤと引っかかることだらけだ November 11, 2025
1RP
バナーに感じるモヤモヤは「デザインの4原則」で整理できる!
「なんか違う」「しっくりこない」という違和感の多くは、感覚の問題ではなく、デザインの構造が整理しきれていないことが原因です。
装飾や素材を変えてもいまいちな時は、そもそもの土台に問題がある可能性があります。
そこで役立つのが、「デザインの4原則」です。これは、情報を見やすく・伝わりやすく整理するための基本的な考え方です。

整列:要素をそろえて視線の流れを整える
近接:関連する情報をまとめる
反復:デザインに一貫性を持たせる
強弱:重要な情報を目立たせる
この4つのうち、どれかが欠けるとデザインがちぐはぐに見えてしまいます。
たとえばこんなケースです。
①「なんか寂しい」→デザインに強弱が足りない
②「目が滑る」→整列や近接のルールが崩れている
こうした“モヤモヤ”は、感覚ではなく原則のズレとして整理できます。 November 11, 2025
1RP
夜ドラ【ひらやすみ】🏠
今夜10:45~第16回 放送
ヒロトは、犬の散歩中、銭湯やスーパーなど、よもぎと偶然の遭遇が続き少し気まずくなる。そんな中、よもぎが仕事のモヤモヤを抱えながら歩いていると、なぜかダッシュしているヒロトと遭遇し…。
相関図👉https://t.co/v9CGbFpATJ
#ドラマひらやすみ https://t.co/VIqWtT2K59 November 11, 2025
1RP
番組Pの読了本
言語化するための小説思考
#小川哲
番組創りで長年感じているモヤモヤが、明確に言語化されていてビックリ。
アイディアは生み出すものではなく、見つけるものーすなわち「視力」
林P
#あの本読みました
#読了 https://t.co/H0nwsdC6DU November 11, 2025
1RP
「アウトプットを出す快感」を一度味わうと、何度もそれを求めるようになる。
アウトプット創出が快感を伴うのは、モヤモヤと不明瞭だったものに切り口を与え、世界を自分なりに編集して形作る経験だから。何かを生み出すのは苦しみもあるが、終わったときには気持ちよさがある。
消費から創造に楽しみの軸が移ると、人はどんどん創造を続けるようになる。 November 11, 2025
1RP
なんだかモヤモヤして集中できない…
そんな原因不明のもやもや、感じていませんか?
AIカウンセリングで、その原因を突き止め、最適な解決策をご提案させてください!
今なら何度でも無料👇
https://t.co/vFtX2mxJ52
上記のモヤモヤは今朝の私です💦
カウンセリング結果と提案内容は画像を🍀 https://t.co/cn8VeReRLT November 11, 2025
1RP
2025.11.28 光のリーディング🕊𓂃◌𓈒𓐍
上弦の月のメッセージ🌓
モヤモヤや
マンネリを感じているなら
まずは腰を据えて
ご自身と向き合って🌹🦄
ラッキーナンバー10
ラッキーパーソン蠍座さん
#アストロダイス
#アメブロ
#タロット https://t.co/LMvz4ScprA November 11, 2025
1RP
今日の #ばけばけ
松江ランデヴー当日。お手紙渡し損ねちゃった。錦織さんと県知事の尾行はバレバレ。狐に夢中の先生に業を煮やしたおリヨはお冠だけど、糸こんは回避できてよかったね。モヤモヤしてテッポウしたり、生花スケッチに心動いたり、スキップできるようになったり。少しずつ、少しずつ。 November 11, 2025
今後は上位取ったギルドは、あー、やり直しバグ使ったんだな。って思われるかもしれないね……
思いたくないけど、少なからず思ってしまうものだと思う💦
そんな気持ちにさせないためにもなんとか修正してほしいね💦
このままだとモヤモヤした気持ちでギルバトやることになる。 November 11, 2025
こんにゃく掘りも終わったので、放送聞きに行ってきました。
膨大な時間を費やしましたが、読まれるのはなかなか難しいです。
それは自分だけではないのだと分かりました。
そのモヤモヤも楽しいのかもしれません。
来週はキャッチコピー発表。
これからはスプリンクラーを見るたびに思い出すでしょう https://t.co/AGnPlVboL4 November 11, 2025
@Jewel11220301 おはよ🥺
仕事フル頑張ったね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)すごい
悲しい事かぁ…早くモヤモヤ消えますように🥺
カービィ可愛い(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)💕
カラオケ楽しんでね(*´ω`*)💕 November 11, 2025
お弁当、開けなくて良かったです。
おリヨさんは、諦めたでしょうか?
おトキは、何かモヤモヤしている様子でした。
いずれ、結ばれる事は分かっているんですが、どのようになっていくのか、楽しみです。
#朝ドラばけばけ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



