1
モヤモヤ
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ZAのキャラ、あえてプレイヤーをモヤモヤさせるような欠点がしっかりめに描かれるので人によっては受け入れ難いキャラもいたと思う。それでも、「ミアレを好き」という一点でキャラたちと協力して街の危機を救った事実は全プレイヤーにとって揺るぎない事実だから素敵だ。 November 11, 2025
348RP
早速字幕付きでの編集をありがとうございます❤️🔥マイナ保険証は強制ではないとどうにか明言いただきたかったのですが、モヤモヤ...!!引き続き注視してまいります👀 https://t.co/r8dUG2YEAO November 11, 2025
166RP
友達が、ロンドンの何を気に入らないのか問うリスニング問題で
“What DOESN'T she like about London?”
① The food.(食べ物)
② The museums.(博物館)
③ The people.(そこに住む人たち)
④ The weather.(天気)
という4択を見た時点で、心の中で①にマークを付けてる人が山ほどいるの、さすがに笑いました。
(しかも実際の正解もちゃんと①=The food)
リプ欄を眺めると、
★ 「2以外ぜんぶ正解では?」
★ 「飯マズ vs 天気の悪さで①か④で迷う」
★ 「ロンドンっ子なら本命は天気(the weather)だろ」
★ 「博物館=略奪品のショールーム、人も歴史もクセ強い」
★ 「京都もこの4択で模試作れそう」
などなど、英語の問題のはずが完全に
「ロンドンの何が嫌いかアンケート」になっていました。
面白いのは、この設問がリスニング力だけではなく、
・「イギリス=メシマズ」「ロンドン=どんより天気」みたいなミームを知っているか
・大英博物館や植民地史へのモヤモヤをどこまで共有しているか
といったカルチャー前提知識を試してしまっているところなんですよね!
もちろん実際のロンドンには、
・移民コミュニティが作る本格カレーや中華
・ウェストエンドで観る生のミュージカルや演劇
・老舗パブで飲む1パイントとサンデーロースト
・初夏の1週間だけ突然めちゃくちゃ気持ちいい天気
みたいな「ちゃんと良いロンドン」もあります。
「イギリス=全部ダメ」で切り捨てるのも違う。
それでも、4択を見せられただけで
多くの人がほぼ同じ選択肢を思い浮かべてしまう時点で、
ロンドンのブランドイメージって、インターネットやジョークの力でだいぶ上書きされているんだろうなと、このポストとリプ欄を読みながら考えてしまいました^^; November 11, 2025
137RP
夜ドラ【ひらやすみ】🏠
今夜10:45~第16回 放送
ヒロトは、犬の散歩中、銭湯やスーパーなど、よもぎと偶然の遭遇が続き少し気まずくなる。そんな中、よもぎが仕事のモヤモヤを抱えながら歩いていると、なぜかダッシュしているヒロトと遭遇し…。
相関図👉https://t.co/v9CGbFpATJ
#ドラマひらやすみ https://t.co/VIqWtT2K59 November 11, 2025
109RP
ちゃんと知ると怖い「切り干し大根」の落とし穴。かつて私は「鉄分、カリウム、食物繊維たっぷりだから腸に良い」って信じて毎日モリモリ食べてたのに、便秘は治らないし、むしろお腹はパンパンに張る一方。 なんで?ってモヤモヤしてたけど、腸活を学んでわかった。私がハマってたNG腸活の正体は… November 11, 2025
71RP
おはおかか〜❣️
疎遠になってしまったフレンドさん…
今年中に勇気を出して会いに行こう。
このモヤモヤを来年に持ち越さないように!!😌✨🌟 https://t.co/CBLyT1KqJR November 11, 2025
48RP
海外在住13年やけど、『要点だけ伝えるフレーズ10選』をまとめたで。「The point is, 〜」の英語フレーズは、ガチでアメリカ人が毎日のように使ってる。映画にもよく出てくる。知らんかったら、モヤモヤするから覚えとこ。ネイティブとも話せる英語表現を一気に手にする魔法の勉強法はプロフやで。 https://t.co/BUBBS0rfhi November 11, 2025
44RP
背理の事モヤモヤしながら見てたけどこれが全てだなって
黒幕と言って差し支えないくらい最初からこの人の意図のまま物事が進められていた https://t.co/XN31f8thF4 November 11, 2025
40RP
『あたしンち』の個人的ホラー回
◼️第559話:母、あの人は誰?
母、スーパーマーケットで茶髪のにこやかな奥さんに声をかけられるも名前を思い出せず焦る
👇
適当に話を合わせてやり過ごす
子供達の同級生の親??色々考えるもどうしても思い出せない
👇
そういえば名前呼ばれてなかったから向こうの勘違いでは?という結論に達してホッとする
👇
商店街で奥さんにまた会って「立花さん」と呼ばれる
焦って話を合わせてやり過ごし別れる
👇
モヤモヤして調子がおかしくなるも、あの謎の女の人は普段黒髪の内藤さんだという事に気づく
髪の色がいつもと違うから気づかなかったんだ!と合点がいく
👇
去って行った内藤さんを探して商店街を走ると、ちょうどバスに乗り込む姿を目撃
行ってしまうバスの最後部に座った内藤さんが外で走る母に気づいてにこやかに手を振る
👇
後日、街で声をかけられる母
それは黒髪の内藤さんだった
彼女には目の下にホクロがあった、、、
👇
では、茶髪でホクロがない内藤さんにそっくりのあの女は一体誰だったのか、、、??
わからずじまいで話が終わる
全体的にホラー的な演出は全くないものの、内藤さんもどき(内藤さんもだけど)の顔が常ににこやかでかなり不気味だった、、、
この話、印象に残ってる人、いるのではないだろうか、、、? November 11, 2025
39RP
【活動報告🎌第3支部】
庄内町セレモニーホール横交差点で辻立ち致しました✨
今日もチラホラ手を振って頂きました😃
嬉しかったです🥰
『私たちは私たちで、今できることをやるしかない』
現実のモヤモヤは行動して払拭‼️
今日もありがとうございました🙇
#参政党山形 #参政党 #第3支部 https://t.co/Fg7WGkQyV6 November 11, 2025
29RP
生きていると、思った通りに進まない日もありますよね
動けない自分にモヤモヤしたり、
周りのスピードに置いていかれた気がして不安になったり…
でもね、 焦らなくて大丈夫
小さな一歩でも、休みながらでも、
確かに前へ向かっています
大事なのは、無理に急がないこと
人と比べるのではなく、
自分のペースをそっと守ってあげること
今日は少しだけでも前に進めたら、それで十分
大事なのは、他の誰かのスピードじゃなくて、
自分が心地よく歩けるリズムで進むこと
だから今日も、無理せず、自分のペースで歩いていきたいですね November 11, 2025
26RP
ついに明日11/28リリース✨
約1年かけて書いてきた書籍です。
改めて、「なぜこの書籍を書いてきたのか?」
書き上げていく中で考えていました。
数年前の私は、好きなことを仕事にして、やりたいこともやっていて、大切な家族もいて……。
幸せなはず!なのに、なぜか満たされない。
イライラ・モヤモヤを繰り返している……。
何をやっても、また同じようなところでグルグル。
そんな状態でした。
「考えずに、感じて」
「心の声を聴いて」
「自分を愛することが大切だよ」
そんな言葉に触れてきていて、自分なりにやってきてはいたのです。
でも、何かが足りなくて、グルグル状態をやっぱり繰り返していた……。
そんな時に出会った「内観」。
それは、心の奥底から自分を知って、自分を大切にする方法でした。
「内観」は、自分を愛して、安心で自由な心地よい世界へいくためのプラチナチケット✨
私と同じようにグルグル・モヤモヤしている方の少しでもお役に立ちますように。
心を込めて書きあげました♡ November 11, 2025
25RP
多くの売れている本を、書店やSNSで見ていると、やはり本の主役はとことん「本そのもの」だと痛感してる。
もちろん、著者の「人」を前面に出せば、熱心なファンはすぐに買ってくれるでしょう。それは著者の「人気」という名の熱狂に支えられた一過性の花火です。一瞬の輝きは放つけれど、その光はなかなか遠くへ、広くは届きません。
本当に大切なのは、本が持つ本質的な力を「潜在的な悩み」を抱える人にどう届けるかです。
まるで読者の心の「ざわめき」を代弁するかのように、本の内容を深く立体的に知ってもらう。
「ああ、そうか。このモヤモヤ、私だけじゃなかったんだ」 「もしこの本を読んだら、停滞していた私の日常に、こんなにも鮮やかな未来が待っているのか」
この強烈な共感と、そこから生まれる具体的な「未来の像」こそが、読者を行動へと駆り立てるエンジンです。
そのためには、発信のギアを根本的に変える必要があります。
・どんな「心の痛み」に、優しく手を差し伸べてくれる内容なのか?
・どんな「未だ見ぬ欲望」を抱え、解決策を探している人にこそ響くのか?
・読み終えたその瞬間、読者は「どんな新しい世界」の扉を開けることになるのか?
「本書きました!」
「重版かかりました!」
「大展開してもらっています!」
これらの「祭り」のような発信は、身内には喜ばれます。
しかし、その本が本当に必要で、心の奥底で解決を求めている「潜在的な読者」の元へは、残念ながら届かないのです。
彼らは「誰が書いたか」ではなく「何が書かれているか」そして「自分をどう変えてくれるか」に飢えているのですから。
本の主役は、やっぱり本です。プロモーションの場で、ついつい著者や時に編集者の「人」の影が濃くなりがちですが、見せるべきは、本の分厚い背表紙の奥に隠された「価値」の輝きです。
届けたい本がどんな人に求められているのかを、誰よりも深く想像し、その人の心に触れる言葉で語りかけていくこと。
これこそが、「ファン外」への拡散を生む、唯一にして最も大切なことなんです。 November 11, 2025
24RP
🌟本日はいよいよ「STAR ECHO: Harmonic Orbit」公演当日。
@takigames_twと一緒に、数カ月かけて育ててきたこの企画をお届けできること、とても嬉しい✨
今年にあった色々なな疲れやモヤモヤを、少しでもそっと手放せますように——
癒やしの音楽と星の残響のなかで、ひととき現実を忘れていただけたら幸いです🎧🌌 November 11, 2025
23RP
これすっごいモヤモヤすんだけど、どう考えても男性助産師なりたいやつなんて不要通り越して女体触りたいだけの犯罪思考の男しかいないと思う
医療の場から出禁にしていいくらいありえないこと🥵
一連のツイート削除して欲しいくらい https://t.co/3Uq8aovTjo November 11, 2025
20RP
全てのモヤモヤを東京での撮影で発散した最っ高のデトックス🪽撮り手も全力で受け止めてくれて嬉しかった、最強メンバーでした感謝🙌❤️
年内ラスト東京とても充実。次は1月です‼️
希望多ければ1週間とか長めの滞在で考えます〜❤️ https://t.co/OdVHU034OI November 11, 2025
20RP
現実って常にモヤモヤするからこそ、ついフィクションではスッキリした感情体験を求めたくなるけど、ZAに関しては、ワクワクした経験もほんの少しのモヤモヤもクリア後の寂しさや虚脱感も、ぜんぶ含めて「あの時わたしはあの世界に生きていたなあ」という証左みたいに感じられて、それがとても嬉しい。 November 11, 2025
20RP
「アウトプットを出す快感」を一度味わうと、何度もそれを求めるようになる。
アウトプット創出が快感を伴うのは、モヤモヤと不明瞭だったものに切り口を与え、世界を自分なりに編集して形作る経験だから。何かを生み出すのは苦しみもあるが、終わったときには気持ちよさがある。
消費から創造に楽しみの軸が移ると、人はどんどん創造を続けるようになる。 November 11, 2025
19RP
対比するように、ZAの子供たちは未熟で、だからこそ互いに迷惑をかけあい、すれ違い、互いの望みを正面からぶつけ合えた。ぶつかりあいやすれ違いは決してスマートなことじゃないから側から見ているとモヤモヤするんだけど、その泥臭いあり方こそにフラダリさんの目指した美しさがあった。 November 11, 2025
18RP
@Inatsuka あの時のモヤモヤ感が言語化されてる!
当時、後から出てきた有名人のコメントばかりが大事にされてるように見えましたね。
逆に、それまでの読者は数字としか見られてないように見えたのも重なって‥ November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



