1
モヤモヤ
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に中国の歴史や文化は好きな方なので、倭国が中国と揉めるとモヤモヤしていた。
その事を生前の祖父に伝えたら「お前の好きな古き良き中国は文化大革命で破壊され、今は別物だ」と言われて、あまり気にならなくなった。
好きな対象に嫌われると辛いが、どうでもよいものに嫌われても平気なのだ。 https://t.co/6pZSEdgjeM November 11, 2025
2,877RP
わたしだけじゃなく、看護師が転職するときあるあるだと思うんだけど、
👤転職サイト
「求人送りました!」
👩🦰看護師
(また〇〇病院か..)
(この系列多すぎw)
(常に人足りてないんだろうな...)
で、妥協しまくって決めたらモヤモヤ増し増しの結果、続↓ November 11, 2025
102RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
61RP
【親戚の法事@年末】
🎍歳末大盤振舞🎄
開催日 12/28(日)
会場 HOLIDAY 新宿
喪主 S!N,赤飯
世話役 由羽,東山智有,YM,ミト充
🎫申込
〘抽選〙只今〜11/28 23:59〆
https://t.co/VdUFWrRiJU
令和7年のモヤモヤは年内に大掃除
うちも外も綺麗にして
今年を終えませう🙏🏻
#親戚の法事 https://t.co/FDVQMynT3z November 11, 2025
52RP
もともと信号機の色は、国際的な取り決め(ウィーン交通条約など)でも 「赤・黄・緑」が標準で、「進め」は緑と定められている。ほぼ全世界が「green light(緑信号)」という前提で動いている。
そのなかで、倭国だけが 「進め」の信号を実際には緑色のまま設置しつつ、呼び方だけ「青信号」としている特殊ケースになっている。
倭国でも導入当初の法令上は「緑信号」だったが、日常語として「赤⇔青」の対比が強く、「青信号」という言い方が一般化していたため、後から法令名も「青信号」に合わせられた。その過程で、表示色もなるべく「青寄りの緑」に調整されていった。
ただし、国際的な取り決めとしては依然「go は green であること」が前提なので、色そのものは 国際規格上は「緑(緑寄りの青緑)」の範囲に収まるように作られている。
倭国語には歴史的に「青(青)」が青と緑をまとめて指していた時代があり、「緑を青と表現する」慣習がある――という説明はよくされる。
しかし、その背景まできちんと理解している人は多くなく、だからこそ今でも「なんで青信号なのに緑色なの?」という疑問がWEBやテレビで繰り返し取り上げられている。
葉っぱや果実のような、古くからある自然物を「青々とした」「青菜」などと表現するのは、歴史的な言い回しとしてまだ飲み込める。
ところが 国際規格に紐づく機械装置の色表示や、法令の正式名称にまで、そのあいまいさを持ち込んでいるのは、さすがに違和感が強い。
国際基準上はがっつり「緑」の扱いで、見た目も緑寄りなのに、「倭国では緑も青と言う文化だから」で押し通すなら、そもそも色名としての『緑』という語をわざわざ独立させている意味は何なのか?大昔はその呼び名が無かった?今はあるでしょ?という素朴な疑問が残る。
要するに、
・世界標準では「緑信号(green light)」が当たり前
・倭国だけ「青信号」と呼びつつ、実物と国際規格はちゃんと緑
・そのねじれに対して「文化だから」で済まされがち
という構図自体がモヤモヤの元であり、言葉・規格・実際の色の三つがズレたまま放置されつつ、現代の子どもに至っても疑問に思われ、研究学習材料になったりしている。
というかこの子凄いね。
https://t.co/7CnfOmVni4 November 11, 2025
47RP
男からこのようにはっきりと言ってもらえると助かる。漫画アニメ特にYouTubeのスカッと系動画で女の陰湿ないじめや嫉妬や迷惑行為の話がバズっててずっとモヤモヤしてた。これ女じゃなくて男の話じゃないの?って。男なら現実で見たことあるぞって。やっぱりそうか。 https://t.co/m0RnrjRYl1 November 11, 2025
46RP
💥最高の睡眠(メンタルは睡眠から作られる)
努力してるのにイライラ・不安・モヤモヤが取れない…
それ、メンタルではなく“睡眠の質”の問題かもしれません。
睡眠は「メンタルの土台」。
質が落ちると集中力・判断力・感情の安定すべてが乱れます。
今日から試せる“睡眠の質を爆上げする5つの方法”をまとめました👇👇 November 11, 2025
40RP
不安や焦り、自己否定による苦しみを抱えやすい人は、時間を決めて、モヤモヤを解消させる習慣を持てるといい。
それを可能にするのが、マインドマップの書き出し。私も習慣にしています。
【おすすめのやり方】
①ノートとペンを用意
②中心に「今日の自分」と書く
・ここで深呼吸を一度できるといい
いつ書くかで、効果も少し変わってくる
・朝 : 一日の不安を整理し、意図を持って過ごせる
・昼 : 溜まった感情をリセットし、午後を軽やかに迎えられる
・寝る前 : 一日を消化し、頭の中でを空にして眠りにつける
③モヤモヤを書き出す
・今感じている感情を枝として伸ばしていく
・「苦しい」「悲しい」「イライラ」「不安」など、単語でOK
・最初は文章にしなくていい
・感じたままの言葉をポンポンと置いていく
・「なんか嫌」「もやっとした」みたいな曖昧な表現でも全然いい
・良い悪いの判断はせず、ただ書き出す
④各感情に「なぜだろう?」と問いかける
・ひとつひとつの感情に対して「なぜそう感じたんだろう」と掘り下げる
・「どうしたいんだろう?」という問いも有効
⑤さらに深く問う
・出てきた答えにも、ゆっくりと「なぜだろう」を重ねる
・3〜5回繰り返すと、本当の気持ちに辿り着くことが多い
・自然と生まれてくる、「こうしたい」という気持ちも書いてみる
⑥俯瞰して眺める
・完成したマップを少し離れて見てみる
・何日か続けると、パターンや共通点が見えてくる
⑦最後にまた深呼吸をして終了
ただ、書き出すことで、かえって感情にのまれそうになる人もいるだろう。
そんなときは :
・時間を決める(3分だけタイマーをセット)
・書く量を減らす(感情を3つだけ、など)
・「今日良かったこと」を1つ加えて終わる
・書いた後「未来の小さな行動」を1つ書いて終わる
ゆっくり、自分のペースを探していきたい。
私たちが日々感じるモヤモヤの多くは「出来事そのもの」ではなく、その出来事によって、自分の中にある“満たされていない何か”が刺激されていることが多い。
何に傷つき、何を求め、何を大切にしているのか。それらを知ることで、これからの自分の選択が少しずつ変わってくる。自分という人間の輪郭が、はっきりしてくる。
できるときだけでもいい。この書き出しを続けることで、自分自身が、自分の最良の理解者になっていける。 November 11, 2025
29RP
“男はサバサバしてて、女はネチネチしてる”なんて言われがちだけど、あれって実態とはだいぶズレてる。
そもそも、人は集団で動くとき、そこには必ず“見えない序列”や“同調圧力”が生まれる。
空気を読み合ったり、立場を探ったり、ちょっとした発言の裏を読んだり。
そういう“粘着質な空気”は、男同士の世界にも普通にある。
むしろ男社会のほうが、「感情を出すのはダサい」「弱音を吐くな」みたいな空気がある分、表に出せないモヤモヤが蓄積して、裏ではもっとこじれてたりする。
だから、“女だからネチネチしてる”って発想自体がズレてるんだよね。
性別じゃなくて、“集団の構造”がそうさせてるだけ。
これは性格や性差の問題じゃなくて、人間が群れを作るときに必ず起こる“関係性のメカニズム”の話なんだと思う。 November 11, 2025
22RP
「読書とは、自分以外の人の書いた言葉を扉にして、未知なる自分に出会うこと」
『本を読めなくなった人のための読書論』という本に書かれていたことを思い出しました。
人は本を読むとき、他人の言葉を読みながら、自分を読んでいる。読めば読むほど、自分のことがわかるようになる。
モヤモヤや不安の根っこには、必ず「知らない」がある。
「知り方」を知っている読書家には、ネガティブを受け入れる余裕がある。納得です。 November 11, 2025
21RP
私がこの2年、一生懸命モヤを追いかけて思ったことはすごく平等な人だなってこと。会いに行けるNEX2Yには現場で特大級のファンサを、行けないNEX2YにはFANSでいいねを。
コンサートでは前列には目線を、中列にはハンドサインを、後列はスケッチブック読んだりFANSでいいねを
そうやって全てのファンと良い関係を築こうとしてくれてる所、とっても好きだなーっていつも思う☺️
モヤが1つ1つのことに真面目に向き合って良いアイドルでいてくれるから、私も長くモヤにとって良いファンでいたいな…と思う
モヤモヤ、今日も大好きだよ!
ところでその背後霊なに???wwww November 11, 2025
20RP
タイムレスマン屈指の神回、見るたび最後の勝利くんで大泣き笑いしてしまう
モヤモヤ心が疲れてるときにこの回見ると全身のコリがほぐれ血行促進・基礎代謝上昇・老廃物排出されます超おすすめ
いや本当にタムちゃん最高
佐藤勝利よ永遠なれ
小野伸二は世界の至宝
サッカー大好き
岬太郎は俺の嫁 https://t.co/U3yyCjT85H November 11, 2025
19RP
これ、あまりいうと怒られるんだけど、今回のデフリンピックが「ろう者によるろう者のための大会」というよりも「健聴者がろう者を見に行くイベント」という雰囲気を感じてモヤモヤする人も多かろうというのは容易に想像できるのだけど、このあたりは盛り上がりとのトレードオフの関係でもあるので… November 11, 2025
18RP
ねぇ。自分のことを聞かれて答えに詰まって、モヤっとしたことはない?「自己紹介や自己PRは苦手」「私ってどんな人間なんだろう」「得意や才能ってあるのかな…」そんなモヤモヤは、誰もが一度は通る道。大丈夫だよ。ゆっくり向き合えば、“なりたい自分”は少しずつ見えてくる。一緒に探していこう? https://t.co/k27eUtsJVU November 11, 2025
15RP
こういうの見ると、コミュニケーション難しいなってなる。昨日クラスの子が追いかけて叩いたり蹴ったりしあってるのをみて、いじめられてると思った息子が叩いてる子にタックルしてしまったと連絡があった。
叩いていた子は「ジャレあっていて、お互い納得しているところに○○くん(息子)がつっこんで来た。」と言って、息子はそうだったんだ、それはごめんねと謝って、誰も怪我もしてないし、その場では納得していたように見えましたが自宅でモヤモヤしてないかだけ気にかけてあげてくださいって言われて、わかりましたとだけ答えた。
先生の話を聞いた時点ではうちの子がじゃれ合いと意地悪の差がわからなかったのか…とおもったけど…これを見ていてこの時誰がどう感じていたかちょっとわからなくなった…。 November 11, 2025
13RP
「元気そうだね」って言われると、なんだかモヤモヤしますよね。
本当はしんどいのに、見た目だけで判断されると、気持ちを分かってもらえない気がする。
心の中の疲れは、外からは見えにくいものですよね。 November 11, 2025
13RP
2025年382本目『果てしなきスカーレット』鑑賞
細田守映画は毎回異世界の設定が定まってないからモヤモヤするんですけど今回はそれの最高潮に達してる問題作…主人公含めて出てくる人みんな〝傍観者〟みたいな立ち位置というか動きというか…次元を超えた先の未来が最悪にラリってて笑うわ…うーん… https://t.co/xkIgqQaX1h November 11, 2025
12RP
大前提として、神社やお寺は、人の暮らしと共にある場所。遠足でお弁当を食べたり、縁側に腰掛けておしゃべりしたり、そんな記憶を持つ人も多い。聖域だから触れるなではなく、人が集いながら敬意を払う場所であることが、倭国の信仰のやわらかさでもある。だから、座ることや休むことそのものが悪いわけじゃない。問題は、どこで、どう座るかなんじゃないかな?
賽銭箱の前でスマホに没頭するって、あたしは違和感がある。ひろゆき風にいえば、あたしの違和感は、それってあなたの感想ですよね?ってなる。
でもね、賽銭箱の動画でも、こういう食べ放題のマナー問題の動画でも、多くの人がモヤモヤしたのは、まさに賽銭箱の真正面で、何人もがスマホに夢中になっている構図だったり、食べ放題をいいことに周りの人への迷惑を考えない暴挙だったりするからなんじゃないかな?
賽銭箱の前は、本来、「お願いします」と頭を下げる場所、「ありがとう」と手を合わせる場所。その祈りの一等地を、占拠してゲームやSNSに没頭していたら、あとからお参りに来た人はどう感じるかな?
「別に誰にも迷惑かけてないじゃん」という人もいるよ、神様信じてるなら、人が座ってても賽銭入れて手を合わせれば良いって人もいるだろね。
でもね、場の空気や他人の気持ちに想像力を伸ばすと、ここだけは、ちょっと遠慮しておこうかというブレーキが自然とかかるはずなんだよね。
それってあなたの感想でしょ?って言われても、それを昔の倭国語では分別、今風に言えばリテラシーと呼ぶ。
寛容さと無関心は、似ていてまったく違うと思う。
今の倭国は、人の自由を尊重しようという言葉の下で、ときどき「注意したら負け」「気にした方が神経質」という空気になりがち。
神社や寺でビールを飲んでも平気な人もいれば、「さすがにここではやめてほしい」と感じる人もいる。
その価値観の揺らぎを見て見ぬふりをすることは、寛容ではなく無関心。
寛容さとは、本来とても手間のかかる態度なんだよね。
相手の背景を想像し、自分も少し我慢し、お互いに気持ちよくいられる落としどころを探すこと。
「でかい迷惑かけてないなら、何でもOK」にしてしまうこととは、真逆の行為。
もしこの光景が増え続ければ、神社や食べ放題はきっとこうなります。
「ここでの飲食禁止」「賽銭箱前で座ってスマホ禁止」「長時間座り込み禁止」「サーモン1人当たり10枚以上は禁止」「肉は一回に何グラムまで」「他のお客様が食べれなくなるような取り方は禁止」とかね。
注意書きと監視カメラとロープだらけの、息苦しい聖域になってしまう。
本当は、そんなものを書かなくても、何となくここまでは良くてここまではダメって分かる社会の方が、ずっと豊かだよ。
そのために必要なのは、法律でも条例でもなく、一人ひとりの「ここはやめておこう」の想像力だと思う。
共に生きる神社を守るのは、私たち。
寺社は、観光地であり、地域の寄り合い所であり、祈りの場所。その多面性こそが、倭国の信仰のやさしさであり、強さです。
だからこそ、神社にお邪魔させてもらっている、という気持ちを忘れないこと。
祈りの動線や、そこで手を合わせる人への配慮を持つこと。
「ここはちょっと違うよね」と感じたら、自分から一歩引くこと。
そんな小さなマナーが積み重なって、神社と人が自然に共存する風景が守られていくんじゃないかなーって思います。
スマホをしまって、賽銭箱の前を一歩あける。
みんなが食べれる程度にして、バランスよく取り皿に乗せてビュッフェを楽しむ。
たったそれだけで、その場の空気は驚くほど変わります。
神さまやマナーを大げさに持ち出さなくてもいい。
せめて「神社や食べ放題のお店を訪れる誰かの、静かな一分間」のために、一人ひとりができる遠慮を、もう一度思い出したい。
まあ、これってあたしの感想なので、どう思うかはその人次第だよ。
いろんな人がこれを見たときに、しらねーよ、なげーよ、ポエマー乙で終わるのもいいし、そーかもねで終わるのも自由。自分たちが自分たちの良いって未来を自分の主観と感想で、選べば良いし、守れば良いと思います。 November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



