的外れ トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
味がまずい?笑
ティンクチャーoil🍼とかにも、ジュースみたな味求めてるんですか?笑
別に不味くなかったし、麻って感じで
あれはあーゆうもんやろ笑
んで、飲み方もサイダーとか書いてくれとるけそれどおり飲めば味はサイダーです笑
🥤についての指摘、全く効かんは知らんけど、他のは的外れ https://t.co/BB69QKXzUD November 11, 2025
2RP
このエイト氏の「テロ呼ばわりは的外れのみならず思考停止」投稿に対する世間のマトモな反応を見ると、エイト氏がテロリストっぽく見えてくる。この攻撃性は反社会的でカルト的でちょっと怖いですね。 https://t.co/VHCpdh0zdz November 11, 2025
2RP
『#SPY_FAMILY』最新話は本日配信です🎉🎉
/
あながち的外れでも
ないかもしれない
\
ヘンダーソン先生が潔白であると示すために
アーニャたちは旧校舎に向かうが…?
TVアニメも絶賛放送中です📺
JC最新16巻も好評発売中‼️
▼さっそく読む🤳
https://t.co/sPeB5NwFld November 11, 2025
自分の最大のピンチは、話せるようになる為に「これだ」と選んだ方法が的外れで、2年半もやって話す力が以前より落ちる、という嘘のような大失敗をした時。
いや、サボってたんならそれもわかります、でもそうじゃない。毎日3時間レベルの勉強をずっと継続して、その結果むしろ力が落ちるってどういうことなのか
ともあれ2年半もの年月を捧げた挙げ句の大失敗のショックはとてつもなく大きく、
そこでアホらしくなって、もう英語なんてええわ、と投げ出しそうになりました。いや、本当にそこでやめるつもりでした。
で、教材なんかも全部捨てようと思って整理を始めていたところ、
勉強の初期に取り組んだディクテーションのノートが出てきたのです。
開いてみると、当然ですがすべて自分の字でびっしりと書きこまれていて
それらのノートを一冊一冊見直してみると、実際の重さよりもズッシリと感じられ
ここまで頑張ってきたんじゃないか、これぐらいで諦められるか、
と、考え直し、もう一度立ち上がることができたのです。
自分が積み上げてきたものが命綱になったわけです。
紙のノートはかさばりますが、だからこそその重みも実感できる、というもの。
英語学習というのは、上達の実感に触れるのがとても難しい
だからこそこうして、自分の歩みをしっかりと目に見える形にしておく、というのは大切なのです。 November 11, 2025
245は割とレンタル着物屋でも見る柄
4はカラーじゃないとわからないけど多分柄的にベースは派手目の暖色
大きめの打ち手の小槌と華の組み合わせなら見たことあるけど、3のこの縁起小物の組み合わせは結構珍しいからお譲りの年代物とみた(本編読んでないから的外れ過ぎたら笑ってくれ) November 11, 2025
解像度の低いヤツの的外れなディスりを聞いたとこで雑音でこそあれ、それが効いたりすることはないんよね
そういうのもわからず変なとこ斬ってるポストみてると香ばしささえ感じることがたまにある
人間にはMの性質もあればSの性質も同居してるというわけです November 11, 2025
たまに「行き遅れ」だの「誰にも選ばれない婚活女」ってコメントしてくる奴いるけど、流石に的外れすぎるので、その言葉に傷つくわけではないが、「未婚って言われると傷つくでしょ」って悪意に満ちた思考で言ってくるのがムカつく。 November 11, 2025
@internation0501 侵略する気は微塵もなく、法的に滞在する倭国の民間人を多数中国人が虐殺したからこちらも自衛の為応戦ぜざるを得なくなった。これを自衛以外に何と呼べるだろうか。
包丁を向けられた時盾を持ったらその人を侵略と言うか?反日漢人が言っている事はその程度的外れである。
邦人大虐殺を忘れるな https://t.co/DUSAEw7Dj7 November 11, 2025
@moeruasia01 これはXの頭脳であるAI@Grokさんも
「外国人や移民の犯罪は母国民より多い」
「ドイツのシンクタンクが『外国人が増えても犯罪は増えない』って言ってるから外国人が増えても犯罪は増えない」
っていう、算数を無視した的外れな学習しちゃってるんですよね・・・ November 11, 2025
@1999sakura123 @Agiasaphia 別に火葬は義務でもなんでもないし土葬も認められてるぞ。しっかり法律確認しような。
あとヒジャブの話してんのに土葬の話持ち出してくんの的外れだからやめた方がいいぞ。 November 11, 2025
夏美はやはりしっかり事態の深刻さがわかっているので私からはこれ以上言う事はないです。ていうか女将や大女将、時江さんもよくわかっているけど男性陣のがわかってない感あるな。聡も伸一も慰め方が的外れ。久則も今そんな事言っても仕方ないだろう。成分を聞きに行ってくれたビリー先生はグッド👍 November 11, 2025
@ema_credo まあ支持率見てから言ったら?その時点で国民の多数はそう思ってないってことだから。別に批判や不支持は全然いい、それぞれ考えは自由だし。ただ意見が的外れ過ぎるんだよ、むしろ支持者の援護してるのかレベル。 November 11, 2025
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
地域の私設電柱に
何故かここの名前のプレート
写真撮ろうと思ってたら
撤去されてた。
上級層のゲームかしら
生き残りゲームの #TI
的外れな引用失礼しました。
情報ありがとうございます。 https://t.co/bfyKzJM8tj November 11, 2025
元ポスト
「理系分野でも定説を授業で教えることは自説の講釈なんだよな 教えるにあたってその定説を絶対に採用しなくてはならない訳ではないので、例えば相対論を教えることは「相対論が正しい」という自説の講釈に他ならない」
この人の主張
「元ポストの人は「『コミュニティーでのコンセンサス』なんてのは、それを受け入れない人間に対しては何の意味もない。『地球が丸い』なんて科学を受け入れない人間にとっては定説でも真理でも何でもない。そんなことも理解できない理系の人かわいちょ」と主張してるんですよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この人は、「元ポストの人は“コミュニティーでのコンセンサスを受け入れない人には意味がない”と言っている」と読み取っているけれど、その読み取り自体が成立していない。元ポストには「コンセンサス」という語も、「受け入れない人」への言及も存在していない。つまり、この人は自分の頭の中にある“議論の枠組み”を勝手に持ち込んで解釈しているだけで、まさにこれこそが「自説の講釈」
批判のつもりで引用した観点が、元の文脈にはまったく登場していない以上、その反論は的外れになる。これはSNSでよくある寓話的構造で、元の投稿に書かれていない前提を勝手に補い、それを叩いて「論破した気になる」タイプのやつ。
理系・文系の話でもなく、コンセンサスの話でもなく、単に「書いてもいない内容を読み込んで勝手に論点をずらした」という構造が問題の本質。議論の前提が共有されていない時点で、その批判は論証として成立しない。
この人の論理の弱点はそこに尽きるし、この種のパターンはSNSでは頻発する。議論の地盤そのものがズレてしまっている時、どれだけ言葉を重ねても、主張が交差することはない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



