的外れ トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
2RP
いや、出来自体は大したもんだと思うよ。以前よりもかなり「読める漫画」が出力できちゃってると思う。それ自体はすごい。問題は『この生成AIモデルを作るために著作物を無断で使っている』ということであって、質のことを実デビだの変に悪く言っても的外れだと思う。 https://t.co/6LDAcE2h5A November 11, 2025
的外れなディスをよく見かけるのは
そういう事なのかもしれません
知っている(聞いたことのある)言葉を並べて勝った気になっているのかも知れません
確かにそんな適当な人か書いてるディスに傷つく必要なんて1㎜もない気がしました
ありがとうございます https://t.co/s5RQkH5yqH November 11, 2025
@shabby_pirate 会見を見ていた私の心境を画像で表すと、的確なのはこれなのかもしれない。
でもって2人とも的外れなんじゃないかと。 https://t.co/cf5956Jn3A November 11, 2025
職場でコミュニケーションが下手な(人の話を最後まで聞けない、的外れな意見を述べる、最低限の礼儀がなっていない等)男性は家庭でもそうなんだろうなと邪推せざるを得ない
男性全員がそうというわけではない
当方、女窓際社員ではございますが November 11, 2025
これは雑な自論なんですが、職場でコミュニケーションが下手な(人の話を最後まで聞けない、的外れな意見を述べる、最低限の礼儀がなっていない等)男性は家庭でもそうなんだろうなと邪推せざるを得ない
男性全員がそうというわけではない
当方、女窓際社員ではございますが November 11, 2025
自分で好きにできる二次創作なら「原作愛がない」とかは分かるけど、商売でやってるモノに対して「原作愛がない」は的外れな気はする
「作品理解を出力しなければいけないと思うが、できていない」みたいなことなんだとは思うけど November 11, 2025
これはメロつかざる得ない。
ガチで脳みそが優秀な男はめろい。メロすぎる。
それは学歴だの年収などスペックではなくて、接してる中での何気ない言動で内心がーー!!!!!!!!!ってなる。
狙ってされると的外れでサー🥶🥵って感じなので、これはもう人工的にできるものではない… https://t.co/BD4EXdYgYz November 11, 2025
最近の国会の答弁て本来あるべき姿だよなと思う
与党野党が協力しあって倭国を良くする為に答弁をする、アホみたいなヤジを飛ばし合うではなく拍手が増えてる
一回3億掛かるんだからこのまま有意義な時間にして欲しい
立◯民◯、共◯党は的外れなアホみたいな事言っててくれて良いですw November 11, 2025
@xo4851K6NJ1988 なるほどなピノッキオ!たしかに、俺の周りにかなり尖った男だとか個性が強い男だとかが多いから観測範囲に偏りがある気もするな!しかし、「本気の執着を発揮した場合」という意味ではおそらく俺の見ているものもそんなに的外れじゃない気もするぜ! November 11, 2025
何の課題に対して何の範囲で使いたいのかという点がある程度ハッキリしていたらダメージコントロールもしやすいのだけど、課題として表に出てきてる範囲が的外れ感あるので、思いつく限り最大化されたダメージに今回の内容だとなっちゃいそうで怖い。。。
非基幹系で各自治体で開発させた成果物を自治体超えてちゃんと共有したいんだ、具体的にはこういうツール類という話ぐらいに最初から範囲絞っていてくれたら、みんな前向きにやれたと思うので凄く勿体ない・・・
ただ、これはこれでプロダクトを作ってきてた既存企業に対しては自分達の資産を捨てろと言ってるのに等しい行為にもなるので、うまい戦略がセットじゃないと抵抗されちゃう諸刃の剣。個人的にはライセンス指定での公開義務は一定の業務範囲には適用したほうがよいとは思う派だけど、よほど上手くやらないと色んな確度からkillされちゃう・・・orz November 11, 2025
このエイト氏の「テロ呼ばわりは的外れのみならず思考停止」投稿に対する世間のマトモな反応を見ると、エイト氏がテロリストっぽく見えてくる。この攻撃性は反社会的でカルト的でちょっと怖いですね。 https://t.co/VHCpdh0zdz November 11, 2025
これ調査の的外れてない?問題は新築だけでなく相場全体でしょ。
特に都心物件。
新築は購入ハードル高い。この割合はまあ納得でしょ。
中古は中国人が多いよね。2-3割位か?新築で倭国人が買ってトンネル企業や中国人に売ってるんでしょ。
実際中国人めちゃ増えてるもん。 https://t.co/UOiPUkO48U November 11, 2025
毎度現れる国語が得意(笑)なオタク特有のええ、知らない人ってこんなにいるのぉ!?一般的じゃないのぉ!?っていう反応は白々しすぎるし本読む人は知ってるよねぇ!?みたいな反応も的外れだなとおもってる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



