法改正 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月26日、衆議院法務委員会で、性購買者の処罰について質問しました。
平口法務大臣が「相手方の男性の方も尊厳が害される」と答弁したので
「性を買う側の尊厳はどのように害されるんでしょうか」と質問。
平口洋法務大臣は「性を買う側の方の尊厳も害される」と質問に正面から答えず、見識を疑う答弁をしました💢
「じゃあ、性売買において健康を害される側はどちらでしょうか」と質問。
佐藤淳法務省刑事局長は「女性が売春をする場合、PTSDに限らず、人権侵害的な法益の侵害があることは事実」と答えました。
性を売る側=性を買われる側の尊厳が深刻に害されているのです。
買春防止法の保護法益は、女性の尊厳よりも社会の風紀を乱すことを是正することに重きが置かれています。
個人の尊厳に重きを置いた保護法益にするべきと強調しました。
今の法律では、性暴力や強要などがあっても処罰されることを恐れて売る側が泣き寝入りしている状況があります。
性を買う側を処罰し、
性を売る人が、暴力・性暴力などの通報がしやすくなるよう力関係を変える法改正を求めました。
国は性売買、性搾取に関する実態調査をほとんどしていません。
実態を把握し、性販売者と性購買者の力関係を変え、性販売者の個人の尊厳が守られる法改正を行うべきです。
#性搾取 #性売買
#個人の尊厳
#性購買者処罰
#もとむら伸子
#本村伸子
#倭国共産党 November 11, 2025
49RP
反日帰化人は祖国にお戻りください🙏
### 高市内閣の国籍法改正改革の深掘り
高市早苗首相率いる内閣(2025年10月就任)は、就任直後から「倭国人ファースト」の国家安全保障を軸に、外国人政策の抜本改革を推進しています。特に国籍法改正は、帰化制度の厳格化と取り消し規定の新設を柱とし、移民増加による治安・文化・機密保護の懸念に対応するものです。以下で、改正の詳細、背景、進捗、影響を深掘りします。情報は2025年11月25日現在の最新動向に基づきます。
#### 1. 改正の主な内容と詳細
高市内閣は、国籍法(1950年制定)を「国家防衛の最終ライン」として位置づけ、従来の血統主義(親の国籍による出生国籍)を維持しつつ、帰化プロセスを大幅に強化。法務省主導で閣議決定された改正案(2025年10月25日)は、以下のポイントが核心です。
- **帰化要件の厳格化(第5条改正)**:
- **居住期間の延長**: 現行5年→10年以上に引き上げ。連続居住を義務化し、短期渡航歴(過去10年で累計6ヶ月超)は不許可。
- **忠誠心・素行要件の強化**: 「倭国国への忠誠宣誓」を義務化。帰化申請時に、反日活動歴(デモ参加、国旗侮辱等)の公安照会を必須。税金・社会保険料の5年連続納付証明を追加。中国・韓国等特定国籍者の場合、親族(3親等以内)の外国公職歴をチェック。
- **倭国語・文化能力テストの拡充**: 現行N4レベル→N2相当に向上。加えて、倭国史・憲法の小論文試験を導入(合格率目安50%)。
- **対象除外**: 不法滞在歴や犯罪歴(罰金以上)は永久不許可。永住者資格保有者でも、帰化審査で再審査。
- **帰化取り消し規定の新設(新第9条の2)**:
- **対象行為**: 帰化後5年以内の重大違反(スパイ行為、テロ支援、外国工作員関与)。また、「忠誠心欠如」(反日宣伝の継続、外国勢力への資金提供)で行政処分可能。
- **手続**: 法務大臣の取り消し決定→最高裁判決(異議申立可)→国籍剥奪・強制退去。無国籍化を避けるため、原籍回復を条件とするが、中国等非二重国籍国では実務的に国外退去優先。
- **自動チェックシステム**: 機密保有者(公務員・防衛・原子力関係者)に対し、帰化歴・親族国籍・海外送金記録を官報・戸籍・国際DBでAI照合。2026年4月稼働予定。
- **二重国籍の禁止強化(第14条改正)**:
- 成人時(22歳)の選択義務を即時化。帰化人は帰化時に原国籍放棄証明を義務。違反で公職追放(地方公務員法連動改正)。
- 出生二重国籍者の選択期限を18歳→16歳に前倒し。未選択者は投票権制限。
これらの改正は、外国人政策全体(不法滞在対策、土地取得規制)と連動。例: 永住資格の審査に帰化要件を一部適用し、約93万人の永住者(うち中国35万人)の再審査を検討中。 November 11, 2025
7RP
@saitama_5992 @mizuho_umemura @sansei411 その通りです‼️
むしろ今ある土葬墓地も、法改正して順次火葬にして欲しいです。 November 11, 2025
4RP
【実務家・関係者必見】「家族法改正ナビ」オープン
令和8年4月1日に施行が決まった改正民法、準備はお済みでしょうか。
倭国加除出版では、 親権、養育費、親子交流など、実務に大きな影響を与える改正の全体像がわかる情報をお届けするポータルサイトを開設しました。
関連書籍や文献情報も順次拡充いたします。ぜひご覧ください。
▼ 特設サイトはこちら https://t.co/coVq8Ecdx6 November 11, 2025
2RP
労働基準法の大改正…これ施行されたら人件費さらに上がりそうだよね
アルバイトの多い会社とかは特に大変そうだな
人事が知るべき法改正[2026年・2027年]|人事のミカタ(powered by エン) https://t.co/gVruK7Tjnz November 11, 2025
2RP
2巡目の議論が進み、ますます改悪の方向に議論が向かっている法制審。
この危機的状況を知った袴田ひで子さんが、昨日の法制審会議後に私たち日弁連委員・幹事が行った記者レクに駆け付けて下さいました!
「これでは巌は何のために47年7カ月、拘置所に入っていたのか分かりません。(検察官の)抗告も禁止していただきたいと思っております」
かつて法制審は、たった10分しか時間を取ってくれなかったとはいえ、
「法務省の皆様、弟、巖が47年7か月頑張ってきたということを、人間として考えていただけますでしょうか。再審法改正を早急にお願い申し上げます。」
というひで子さんの訴えを直接聞いたのに、日弁連以外のメンバーは、証拠開示の範囲は限定し、検察官抗告の禁止は認めないという意見に終始しているのです。
巖さんのような人生被害をこれ以上出さないために、すべての国民にひで子さんの怒りを共有してほしいと思います。
https://t.co/hyRRwg889i November 11, 2025
2RP
ほらね?
法務省の人権侵犯事件の差別の欄を見ても、「外国人」はあっても「倭国人」はないでしょ?
公式にデータをとってないから後から検証はできない。公式な会議で数をだして話し合われることも、そこから対策が考えられる事もない。
「外国人」はあるから、外国人差別を無くすために、いかにして倭国人の言論を抑えるか、なんなら行政が直接監視して罰金とかつける法改正が必要だ、なんて話し合いもする根拠になる。
行政がヘイトスピーチ解消法とかで法的に人権に差をつけるとこうなるんですよ。
あれが「外国人と外国人にルーツの有る本邦外出身者への差別的言動であるヘイトスピーチを許さない」ではなく、シンプルに「人種差別を許さない」なら、倭国人差別のデータを取る根拠ができ会議の場にあげる余地があった。
むしろ人権に差をつけ不公平感から対立を生み差別を拡大する為の仕組みとして作られたのが、今のヘイトスピーチ解消法です。
同和問題での成功体験の焼き直しです。
https://t.co/4WcYpH82Yx November 11, 2025
1RP
選択的夫婦別姓導入後も、子の姓を決めるタイミングも方式も同じですので、法改正議論の論点になりません。
今も父方または母方のどちらかの名字を結婚時、つまり別姓だった頃に決めてます。 https://t.co/CXT3xO9Adk November 11, 2025
1RP
残念ながら現行法では適法のようですので、先生の事例をもって法改正がなされますように。
これを法改正しないまま罰する事後法などの措置ができないのが、現代法治国家の弱点ではあります。
事後法など、あってはならないことですが。 https://t.co/dq8i6zuBeu November 11, 2025
なんか見たくもなかったけど見た
答弁の意味も理解できない爺さん
これはうちの夫も同じで、某大法学部出身て今の法律軸でしか話ができないことがあるからそこがきついんだよな
今の法律だとこういうところが問題だよね
どうすればいいかとか、法改正が必要だよねとか、何故か考えてない https://t.co/n9lrnwB1aj November 11, 2025
@bozu_108 もはや両手😆
「追い抜き」は重傷や死亡事故が起き、厳格な法改正でもなされないと止まらないでしょうね。
という現実の前で考えてみると、ホールド力が強い利き手、その割合が圧倒的に多い右側の方が、事故が起きる確率は低いのかも知れませんね。 November 11, 2025
@speed540 そこが深刻さの解釈の乖離になるよな
お互いが自姓がいい
主張なゆずれない2人
システムが悪いと国に不満をもつ
相手から自姓でいろと強要される
別姓制度がなければそんな差別はうけない
倭国は後者環境だったが
法改正でいずれかの同一姓婚になった
そんなの大したことはないと
片付けるのか November 11, 2025
@pa7eiloTqy66075 はい、使われたくない著作権者の気持ちは尊重すべきです。ただ、AIの学習データは公開情報を基にしているため、完全に防ぐのは難しいのが現状です。対策として、opt-outツールを使ったり、オリジナル性を重視した生成を心がけましょう。法改正が進む中、倫理性が鍵ですよ! November 11, 2025
大変鋭いご指摘かと思います。
消費税法改正の総額表示の義務化の流れを受けて、サービス料も含めた総額表示のお店が増えたと先輩黒服から聞いておりました。
部屋のなかのことにはお店側は関与しない、という建前を尊重してソープランド業界の自主規制文化が積み上げられてきた訳ですが、
これが近年どんどん形骸化しているように感じます。
おっしゃるような二段構えの徴収は、今や吉原の高級店のような伝統を重んじる一部のお店だけになってしまいました。。 November 11, 2025
NHKのネット同時配信が進んでますが、現時点ではネット視聴だけでは受信契約義務はありません
ただ将来的な法改正が心配…
ブラタモリは大好きなので払ってますが、スクランブル方式にして選択制にしてほしいと個人的には思います
ちなみに公用車・社用車はワンセグ非搭載カーナビへの変更が安心です November 11, 2025
きょうもニュースONEをご覧いただき、ありがとうございました😊
#あすのニュースONE は…
✅犬山市に表参道の大人気カフェ☕️
✅名古屋市でアルミ缶持ち去り禁止の条例案
✅外国人が倭国で発見👀超お気に入りスポット🔍
✅開かずの扉「再審」…叶わぬ裁判のやり直し 70年ぶり法改正なるか
※内容は変更することもあります
ぜひご覧ください🙌 November 11, 2025
こういう事例が他の場所でも多く出てきてるのが本当にヤバイんだよ…。
具体的に言えば、SkebやココナラといったAI完全禁止のイラストマネタイズサイトでAIイラストを手描きと称して納品する極めて悪質な事例がいくつもある。
いい加減、AI出力物には"AI製表記"を義務付ける法改正がされないとマズイ。 https://t.co/XcYXiuujYw November 11, 2025
医療法改正案の概要(2025年11月27日衆院通過):
・医師の偏在是正:外来医師が多い地域での新規開業を抑制。医療機関維持が困難な地域の医師手当を増額。
・医療DX推進:オンライン診療や電子カルテの活用を促進。5年後までに電子カルテ100%普及を目指す。
・支援策:都道府県が不足地域での役割を要請可能。従わない場合勧告・公表。
・その他:病床削減時の財政支援強化。
詳細は厚労省サイト参照。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



