1
pen
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【iNKODE】
「2025 iNKODE FANMEETING IN TOKYO〈N.A.V.Y: New And Vibrant Youth〉」
MASATO、SEN、SUN JIAYANG、PENG JINYUのコメント動画が到着しました!
ファンミーティングへの期待がさらに高まるメンバーからの特別メッセージをぜひご覧ください🔥
📍 TOKYO
🗓 2025年12月19日(金)
📌 東京国際フォーラム ホールA
1部 14:00 / 2部 19:00
✨ オフィシャル先行(先着)およびプレイガイド先行(先着)チケットオープンのご案内 ✨
🎫 オフィシャル先行(先着)
📅 11/25(火) 18:00 ~ 11/30(日) 23:59
🔗 e+(イープラス):https://t.co/DQ9LS7TDGq
🎫 プレイガイド先行(先着)
📅 12/1(月) 18:00 ~ 12/12(金) 23:59
🔗 e+(イープラス):https://t.co/DQ9LS7TDGq
🔗 ぴあ:https://t.co/wmZvkFdwze
🔗 ローソンチケット(ローチケ):https://t.co/SHxqPoXEc6
BOYS Ⅱ PLANETで注目を集めた
iNKODE所属 MASATO、SEN、SUN JIAYANG、PENG JINYU に会える特別なチャンス✨
今回の先着受付をお見逃しなく!
📸✨ 公演特別案内 ✨📸
本公演ではアーティストの撮影が可能です!
大切な瞬間を自由に記録してお楽しみください!
#iNKODE #インコード #ファンミーティング
#NAVY #NewAndVibrantYouth #iNKODE_FANMEETING
#NAVY_TOKYO
#MASATO #マサト #SEN #セン #SUNJIAYANG #ソンジアヤン #PENGJINYU #ペンジンユー November 11, 2025
1RP
11/2「TOKYO INTERNATIONAL PEN SHOW 2025」文具王セミナー『書き味の評価と表現の研究』📺 ウェブマガジン「文具のとびら」の編集長・高畑正幸文具王が行ったセミナーの動画を掲載します。https://t.co/7pP7qm7AwF November 11, 2025
1RP
うわぁチカさんのチャプターペンシルバー出てる…!ぼくも欲しいよぉ~~~超羨ましいんじゃぁぁ!!
【新品】CHAPTER PEN チャプターペン ボールペン シルバーボディー
https://t.co/kO6IJm15tM November 11, 2025
「藤田嗣治が描いた“聖母子像”がすごい…」洗礼を受けてカトリックへ改宗。倭国を離れて60代で挑んだ“魂の絵画”とは?(Pen Online)
https://t.co/kO9pvq9l0K November 11, 2025
【デザイン好き必見】暮らしの美意識を辿る「ウィーン・スタイル展」! 270点から見えたモダンデザインの原点を徹底解説(Pen Online)
https://t.co/soye55IRRV November 11, 2025
「1500万円かけて“アメコミヒロイン”に」整形を続ける女性の驚きの変身ビジュアルに批判続々「前の方が良かった」(Pen Online)
https://t.co/PfxFHSMcEu November 11, 2025
【常識破壊】Apple×イッセイ ミヤケが本気で開発!「iPhone Pocket」はケースを超えた"新種の布"だ(Pen Online)
https://t.co/nuArWhKC2a November 11, 2025
dr.pen買って超よかった💖
最初は赤くなる😫って思ったけど鎮静すると収まって肌ピカ透明感女に!
想像より全然痛くない💮
何を導入するかで結構変わるから研究中
☑毎日使えない
☑針替えないといけない
けど1回400円🥰
メガ割で針追加した!
わたしが買ったときより1万以上安い😇つらい https://t.co/8s7c2cGnrS https://t.co/TqKxU5CHms November 11, 2025
まじかーー ブラックフライデーだ!
iPhone 14 128GB
👉https://t.co/l7wX9op5r1
セール会場
👉https://t.co/HrIlyLVlzq
Apple 2025 MacBook Air
AirPods 4
11インチ Pro iPad 第2世代 Pencil 2025/11/25 16:03 November 11, 2025
私はAIを使わない創作活動もしていますし、
クリエイターさんの権利や表現方法は尊重されるべきだと思っています。お気持ちも理解します。
ただ、“pik it up” のメッセージについては、
表現の方向性として少し気になってしまいました。
鉛筆で描くことだけがアートではありませんよね。
彫刻もあれば、デジタルアートもある。
砂、塩、チョコレートで作品を作る人もいて、
表現の手段は本当に多様です。
だから、特定の道具や手法を
「これが本物」という形で掲げてしまうと、
少し押し付けのように感じられる瞬間があるのかな、と感じました。
例えば、
もし私がギターを弾けないのに
「Pik it up(楽器を手に取れ)」とギターを掲げられたら、
「弾けたらかっこいいけど、それは私の選ぶ表現とは違う…」
と微妙な気持ちになるかもしれません。
たぶん、この押しつけ感が引っかかる部分なのだと思います。どんな画材、道具を選ぶかは人それぞれですよね。
Pik it upは残念ながら他の表現との軋轢も生んでしまう気がします。
むしろ、
「But I still draw with a pen(それでも私はペンで描く)」
のように、自分の選んだ表現を誇っている、 というメッセージの方が、とても美しくて、人を感動させる力があるように感じます。
その方があの素敵なフリーレンも輝いたのではないかなと。一個人の所感ですが、そのように思いました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



