カンボジア トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
香港のタワマン火災は、高層階が消防車の放水で消火できないという絶望的な真実を突きつけました。このカンボジアでは、新築のビルでさえ防火設備が欠如しているという、より深刻な現実があります。
火災時に防火扉やスプリンクラーが機能しなければ大惨事です。国際的な安全の常識とは、非常階段が2つ以上あること、そして煙から階段室を保護する予備室や加圧システムを備えることです。これらは、多くの国で義務付けられている最低限の生命線です。
私たちは、当局が真摯に法整備を進める中でも、デベロッパーが「国際水準」と過度なアピールをしながら、利益を重視し、これらの基準を守らずに手抜きをしているのではないかという疑念を拭えません。もし火災が起きたら、火や煙から守られていないただの階段で、この街の住人は本当に逃げ切れるのだろうか、と深く自問するばかりです。 November 11, 2025
16RP
戦争犯罪人だと見なされることが多いヘンリー・キッシンジャーについて、その主要な理由の一つは、ベトナム戦争中のカンボジア秘密爆撃です。
キッシンジャーは、戦争に直接関与していない中立国カンボジアに対し、違法な絨毯爆撃作戦を承認・監督しました。
これは「アンファザマブル(想像を絶する)」量の爆弾を投下するものでした。
この爆撃により、推定十万人の民間人が殺害され、人口700万人の国で200万人以上が避難しました。
この壊滅的な被害から、キッシンジャーの行動は「戦争犯罪」と強く認識されています。
しかし、彼は爆撃後まもなくノーベル平和賞を受賞しています。 November 11, 2025
1RP
今朝、9時にカンボジアのカフェで朝食💦、アサイーボウル13000リエル(結構高!)😅、隣の席の女の子がまた海外旅行自慢してて耳が痛い…ああ、なんでみんなそんなに楽しそうなの?気温32度で汗だく、ほんとこの国の湿気はやばい。でも、まあ死ななくて良かった。生きてるわ。 November 11, 2025
今日は買い物行かずに済みました
カチョ•エ•ぺぺ
ハモン•セラーノをのせて
ペコリーノ•ロマーノとカンボジア産の黒胡椒でシンプルに https://t.co/7dZpEnpfMW November 11, 2025
「新潟おいで」と言われて秒で「行きます!」と返事して1泊2日いってきました🌾
非営利法人で一緒に活動して頂く先生の公演で、講師業の方々と新潟へ🚄
ほとんど初対面の方で、ずっと一緒に居てくれたまよまよさん(@webcopyschool )の存在がデカすぎまして!キュートな天才!
そして今回改めて、
いま立ち上げている一般社団法人の未来がよりクリアになって
私が目指すのは、
・オンラインで働ける人を増やして、自由な選択肢を増やすこと
・地方から倭国を元気にすること
・人と人、企業と人、地方と人を繋ぐこと
いま人口増えてるのって
東京と埼玉だけで
他は全部、人が減り、町が消えてます。
倭国が消えていく感じがわたしは凄くこわくて、現実味があって、動かなきゃっていう感覚があるんです。
なので、
・スキルを提供して
・稼げる実績の場を作る為、企業の人材不足ともマッチングして
・倭国各地に縁とゆかりを作り
・人同士が繋がるきっかけを届けたい。
10年かけて全国に広げて、
20〜30年後、働き世代の子どもたちが増えていく倭国にしたい。
そこで私は安心して老後を生きるんだー!と思ってます。
影響を与えるにはちっぽけかもしれないけど、自分が出来る事をやっていきたい。
そこで、最初に相談したスクール講師の先生の今回の新潟講演。
泣く人が続出で圧巻でした。
本当に魂の講演!!って感じです🥹
全国から人が集まっていて、人望と実績に鳥肌止まらないですし、
まよまよさんは完全にレジェンド枠で、
「お会い出来るなんて光栄です」
という声がたくさん。本当すごすぎる!
まよまよさんも自分だけ儲かっても仕方ないって考えの人なので、カンボジアに井戸作ったり行動力とんでもないお姉さんです🤣
正直、お二人とも「バイタリティあって話しやくて素敵な人」という存在でしたが
ふたを開けたら想像以上の実績と影響力で、尊敬しかないです。
そんな人たちと新しいサービスを作れる嬉しさたるや!!
一般社団法人を作るのは簡単ですが、
魂を込めた活動 は簡単じゃない。
人の生き方を変える教育事業は、
全員を救える訳じゃない。
その分の恨み嫉みを持たれる事もある、責任の意識をより持たなきゃいけないということ。
今回の旅で、再確認です。
わたし一人じゃ絶対カタチにならないので、沢山の人に協力をお願いしてできます。
がんばる!!✊🏻❤️🔥 November 11, 2025
@homare_chan_ 全然関係ないけどネプチューンの名倉が
カンボジアで現地人の入れない観光客向けのお店に入れさせてもらえなかったのおもろくて大好き
嘘をつくなお前カンボジア人だろ‼️‼️ November 11, 2025
南国では米腐るのはわかるけど、じゃあ、通常の米の保存ってどうしてるのかなぁって思ったけど、普通に「え?米ってそのへんに蒔いておけば、食べたいときに食べたいだけとれない?」が南国のアンサーなのかもしれないと思ったけど、そんなもん???でも、カンボジアは普通に三毛作って聞いた。(ほんとに撒けば取れるので、、、 November 11, 2025
カンボジアの、ポルポトの時の政策のひどさに対しての比喩表現だとは思うけど、メコンデルタは本当に米は撒けば取れるってレベルで肥沃だったので、クメール語に「飢饉」って言葉は存在しない(ので、ポルポト時代が事実上初めてクメール人が直面した飢餓だった)みたいなのは読んだことある November 11, 2025
【17代目】
スペインから着弾ッ‼️
24ヶ月熟成のハモンセラーノ✨
八丈島ジャージー牛🐂
@enkel_to_hare 魚谷さんの
モッツァレラチーズ《#めならべ 》と
季節の果物と
@atsuya_pepper 佐藤さんの
カンボジア産《#生胡椒の塩漬け 》や
🥜ナッツやハーブ🌿と共に
お楽しみくださいませ🍀 https://t.co/vYlVhpBA85 November 11, 2025
@mahal5555 凄い!
スケールが違いすぎます😳
カンボジアとバリもいいですよね〜
ジョージアよく話題に出てるので、今気になってる場所です☺️
来年、コーカサス地方のどこかの国にお邪魔しようと思ってます(^^) November 11, 2025
【カンボジア全銀行の不良債権率を公開】
商業銀行全体の不良債権(NPL)は7.2%へ上昇し、マイクロファイナンスはさらに高い水準にあり、今年も増加傾向にあると言われています。しかし、このリストで注目すべきは、銀行ごとの状況の違いが鮮明になっている点です。
その背景にあるのは「不動産・建設セクターへの依存度」です。健全な数字を維持する銀行がある一方で、開発融資の影響を受け、NPLが30%を超えるケースも見受けられます。「カンボジアの銀行」と一括りにするのではなく、個別にその健全性を見ていく大切な時期に来ています。
皆さんがお使いの銀行の数字はどうなっているでしょうか? ぜひこのリストでチェックしてみてください。
不動産不況が金融セクターに与える影響と実態について、この連載で詳しく分析しています。
👇 本編(Vol.2)を読む November 11, 2025
超レアでこの機会を逃すとまず手に入らないが、マイナー過ぎて相場が無い、そんなコインです。仏領以前のカンボジア銀貨は聖鳥モチーフが多いですがこちらは王冠デザインです。
*[令]カンボジア 銀貨 1/2フアン 1800年代 Cambodia Silver Coin [E12421]7w9 https://t.co/SapppL2kCw November 11, 2025
<世界の絵本を読んでみよう 「コーケー寺院」カンボジア>
シャンティ国際ボランティア会は、良質な本が少ないアジア各国・各地域で独自に制作した絵本を出版しています。
今回は2012年 カンボジア「コーケー寺院」をご紹介します。
https://t.co/XahYN0R0Fm November 11, 2025
🌎️U-NEXTセレクション40特選🌎️
カンボジア🇰🇭#ココニイルヨ
YouTuberの恐怖を描きカンボジアの暗部ともいえる歴史を暗示するかのようなホラー💥
☝️U-NEXTセレクション40は国内は勿論 馴染みのない国の映画をU-NEXT独占配信👍
🔻U-NEXT https://t.co/CLfJfE5sOM
🔻公式
https://t.co/5lCnDtgBYx https://t.co/Uh5PbQquEl November 11, 2025
【徹底検証】カンボジア不動産「熱狂のあと」
Vol.5 全セクターに及ぶ下落トレンドと商業市場の苦境
▪️NBCデータが示す「27ヶ月連続下落」と長期調整
コンドミニアムの価格調整は、特定のセクターだけの現象ではありません。カンボジア国立銀行(NBC)が公表する住宅不動産価格指数(RPPI)のデータは、2023年7月以降、直近の2025年9月までのデータで27ヶ月連続の前年同月比マイナスを記録しています。
これは、コンドミニアムの新規供給価格が極端に乖離しただけでなく、市場の価格調整局面が、住宅市場全体に及ぶ構造的かつ2年3ヶ月という極めて長期にわたる現象であることを、NBCの公式データが裏付けていることを意味します。
▪️商業・オフィス市場の苦境:周辺国と比較して突出する空室率
調整の波は商業分野にも及んでいます。
Knight Frankのレポートによると、プノンペンのリテール(商業施設)市場では、消費支出の低迷と供給過剰が重なり、2025年上半期の空室率は約37.8%(稼働率62.2%)まで悪化しました。
また、オフィス市場においても、プライムグレード(最高級)物件の空室率が26%に上昇するなど、需給の緩みが顕著です。
これらの数値は、近隣の東南アジア諸国と比較しても突出して高い水準にあります。例えば、ベトナム(ホーチミン・ハノイ)やタイ(バンコク)の主要商業エリアやプライムオフィスの空室率が、一般的に1桁台〜10%台前半で推移している(Knight Frank各国のレポート参照)のと比較すると、プノンペンの30〜40%に迫る空室率は、同都市が直面している供給過剰の深刻さを如実に物語っています。
▪️実需の「ボレイ」市場も停滞
カンボジア人の実需が堅いとされてきた「ボレイ(ゲート付き低層住宅地)」市場でさえ、例外ではありません。レポートによると、ボレイを含む低層住宅(Landed Housing)の販売率は総在庫の5%未満に留まっており、市場全体が停滞しています。これは、現地の中間層にとっても、現在の金利水準や経済状況下での住宅購入が容易ではないことを示しています。
━━━━━━━━━━━━━━
💡 【深掘りコラム】アナリストの視点
テーマ:ショップハウス神話の崩壊
「住みながら商売できる」と鉄板投資だったボレイ内の店舗付き住宅(ショップハウス)も苦戦しています。商業エリアの過剰供給でテナントが付かない空室が急増。「建てれば埋まる」時代は終わり、立地を誤れば収益を生まない「負動産」化するリスクが高まっています。
━━━━━━━━━━━━━━ November 11, 2025
【徹底検証】カンボジア不動産「熱狂のあと」
Vol.3 需給の崩壊:法規制の歪みと「在庫10年分」
▪️投資と実需の決定的乖離:法規制が生んだ「歪み」
現在の市場停滞の背景には、景気循環的な要因以上に、不動産セクターにおける構造的な需給ミスマッチがあります。過去数年間に供給された物件の中に
は、現地の所得水準とはかけ離れた高級コンドミニアムが、実際の需要を無視する形で大量に建設されました。
この背景には、カンボジア特有の法規制があります。カンボジア憲法下では外国人の土地所有が固く禁じられていますが、2010年の法改正により、外国人も「コンドミニアム(2階以上の建物の区分所有権)」であれば合法的に保有できるようになりました。
この制度解禁により、カンボジアの成長を取り込みたい海外投資マネーにとって、コンドミニアムが唯一の「受け皿」となりました。その結果、海外資金がこの特定の市場に一極集中し、実需不在のまま、キャピタルゲイン(転売益)やインカムゲイン(家賃収入)を期待する外国人投資家向けの物件ばかりが乱立する事態を招いたのです。
しかし、そうした高額物件に高い家賃を払って居住できる層は、主にカンボジアに駐在する外国人や一部の富裕層に限られます。プノンペンの経済がいかに発展しようとも、こうした高額家賃を負担できるテナントの数が、わずか数年で何倍にも急増するわけがありません。
つまり、法規制により投資対象としての「供給」はコンドミニアムへ爆発的に集中しましたが、それを支える「実需(テナント)」が追いついておらず、結果として空室率の高止まりと利回りの低下を招いています。この「外国人投資家向け供給と現地実需の乖離」こそが、現在の市場が抱える最も深刻な構造問題です。
▪️AMROとKnight Frankが示す「在庫の山」の正体
市場の需給バランスの悪化については、複数の権威あるデータが一致して警鐘を鳴らしています。まず、世界的な不動産コンサルティングファームであるKnight Frank(ナイトフランク)が発表したレポート「Cambodia Real Estate Highlights H1 2025」によれば、2024年末時点でプノンペンの未販売住宅在庫は約39,000戸に達しており、投機的需要の剥落が市場の重石となっています。
さらに、AMROの年次報告書(2025年)におけるデータ分析は、より衝撃的な現実を突きつけています。同報告書では、2024年末時点の未販売住宅戸数を38,714戸と特定しており、これは前述したKnight Frankの推計値(約39,000戸)と極めて近い数値です。異なる情報源がほぼ同一の数値を弾き出したことは、この在庫データが極めて信憑性の高い「紛れもない事実」であることを裏付けています。
加えて、同報告書の棒グラフによると、この在庫規模は毎年の平均販売数のほぼ10年分に相当する規模で滞留しており、その過半数がコンドミニアムで占められています。これは単なる在庫調整の域を超え、市場が消化しきれない供給過剰を抱えていることを示唆しています。
━━━━━━━━━━━━━━
💡 【深掘りコラム】アナリストの視点
テーマ:「10年分」の異常値
健全な不動産市場の在庫回転期間は通常12〜18ヶ月です。プノンペンの「約120ヶ月(10年)」はその約8倍。仮に明日から新規着工をゼロにしても、在庫解消には干支が一回りする時間を要します。この数値は、調整がいかに長期戦になるかを物語っています。
━━━━━━━━━━━━━━ November 11, 2025
結構マジメな話をします。
倭国のアパレル産業、正直いってかなりヤバい。
今は倭国の衣類産業は、ほぼ中国産業。
みんな毎日服を着るのに、
「どこで作られているか」はは案外気にしていません。
気づいている人もいると思いますが、最近は
「ミャンマー製」「カンボジア製」「バングラデシュ製」
などが増えていることを何となく感じている人も多いと思う。
これ、知らない人が多いですが、実は中国が潤う産業なんです。
私はアパレル商社でパタンナー(服の設計士)をしていますが
最近の出来事で…
つづく↓ November 11, 2025
カンボジア関連で積読してる本で、そういえば、人を埋めたあとの土地は、人の油で、土の色が変わるっていうのが書いてあって、それは、、、、言われてみればそのとおりですね、、、、ってなったのですが、あんまり、他の国の話で聞かないのだけど、あったかい国と寒い国とかで変わるのかな???? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



