1
復職
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この方でありませんが、本日自宅に荷物を届けに来たクロネコヤマトのドライバーの方にベトナム人500人ドライバーが増えるのをどう思いますか?と聞きましたら、はっきりと嫌だと言っていました。セールスドライバーになった場合にベトナム人は漢字が読めるんでしょうか?と身内からも批判が出ています。先ずは3万人解雇した倭国人の従業員を復職させる事から始めましょう。倭国は倭国人の国です。 November 11, 2025
8,093RP
失う前に気付いてほしい。
「当たり前」だから「気付かない幸福」
朝起きて、気分が爽やか。
そんなことで幸福と言えるの?
と思った人もいるかもしれません。
しかし、これが「当たり前」のようでいて、
極めて「かけがえのない幸福」
↓↓↓
普通に朝起きて仕事に行ける。
普通に食欲があって、
ご飯を食べられる。
トイレに行って、 尿が出て、便が出る。
自分で起き上がり、
自分の足で歩くことができる。
どこか特に痛いところがない。
どれも当たり前のことで、
これらの状態に感謝する人もいないでしょう。
しかし、病気のせいで、これらのどれか1つでもできなくなると、地獄の苦しみを味わいます。
メンタル疾患になると、「病気になる前の健康な状態に戻ること」が、「人生の最大の目的」になってしまいます。
何年もかけて元の健康状態に戻れる人もいますが、寛解(症状がおおむね改善した状態)まで いかない人もいる。
また、寛解しても復職や社会復帰できない人もいます。
一旦、メンタル疾 患になると、治るとは限らないし、何年も通院し、治療していくのはとてもたいへんです。
「健康」というものが、「かけがえのない幸福」であったことは、健康を失って初めて知るのです。
メンタル疾患に限らず、身体疾患も同様です。
「がん」と告知されて初めて、今まで「元気 で普通に生活できていた」ことが、どれほど幸福だったかを知ります。
失って初めてありがたさを知るのが「健康の幸福」であり、セロトニン的幸福なのです。
病気になってから「健康」を取り戻すよりも、「健康」である今、病気にならないための「予防」をしたほうが、
10倍、いや100倍も「楽」と言っても過言ではありません。
「努力」を積み重ねないとなかなか得られないのがドーパミン的幸福。
一方、若い頃はほとんどの人は健康ですから、「努力」せずに得られるのがセロトニン的幸福。
しかし、「予防」や「生活習慣」など、「努力」しないと、あっけなく失われてしまうのがセロトニン的幸福と言えます。
……にもかかわらず、ほとんどの人はそのありがたみを全く感じず、感謝もせず、「睡眠不足」「運動不足」といった、日々の不摂生を続けています。
当たり前にそこにある「健康」の幸福に気付き、それを維持するために、人でも多くの人に病気の予防につながる健康な生活習慣を始めてほしいのです。
#できる範囲でやっていこう November 11, 2025
68RP
失礼します。
出産を理由とした解雇は明確な
「男女雇用機会均等法」及び「育児・介護休業法」違反です。
関係機関へ通報しますので、会社名と発生時期をご教示ください。
>私の母はもともと正社員でしたが、産休育休を取って復職しようとしたら席がなかったそうです(形式上は自主的な退職) https://t.co/mjKxjBURhy November 11, 2025
46RP
適応障害レポ漫画⑤かきました‼️(1/2)
休職を経て、職場復帰したものの…⁉️
復職後1ヶ月~2ヶ月の様子です🧎♂️
#わわおかレポ漫画 #適応障害
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/EpFGekFGJt November 11, 2025
45RP
【②休職中の方へ】休職中、生活のリズムが乱れてしまうことはよくあります。日中は、みんなが仕事をしていて、自分だけが取り残されたように感じるもの。だから、夜の方が落ち着ける…というのは、とても自然なことなんです。今は「回復にエネルギーを使っている時期」。焦らなくて大丈夫。生活リズムは、元気が少しずつ戻ってきたら、そこでまた整えていけばいいんです。
いまは「休むこと」が、あなたの仕事です。
#休職 #復職 #うつ #メンタル November 11, 2025
11RP
『「ない」より「ある」に目を向ける』
休職からの職場復帰が、めちゃくちゃ怖い。
復職前なのに、調子を崩して寝込んでしまう。
週5で働くのに、こんなんで大丈夫なのかな、私。
落ち込んで、自分を責めて、また立ち上がれなくなる。
本書は、陽転思考の「よかった探し」でしあわせになる考え方を、教えてくれる。
マイナスのことを考えないポジティブシンキングとは、異なります。
ネガティブな感情を感じて受け入れてから、よかった点を探していく。
調子を崩して、寝てしまうのも仕方ない。
それも頑張ってる証拠だよ。
できないことばかりに目を向けるのではなく、できたことを確認する。
休職当初より、できることも多くなったじゃない。
毎日の「よかった探し」で、ちょっとずつちょっとずつ心が楽になる。 November 11, 2025
11RP
#11月のVTuberフォロー祭り
元神の元神ハデスと申しま~す🦇🛌
元々冥界の支配者してましたが追放さたので現在復職の為活動準備中~よろしくdeth
🦇主にゲーム配信・雑談配信🛌
🦇気軽に話せる軽い雰囲気🛌
🦇何されても許せる広すぎるマインド🛌
現在は活動のために準備中~推すならいまだぞ~🦇🛌 https://t.co/5JMb2KijVF November 11, 2025
11RP
$NVDA 決算からローテでは👵?
「政府閉鎖終了だが、連邦政府職員は来週半ばから復職。1番欲しい雇用データが出ない。今の株価は、継続的な利下げがないと保たない。AI相場は、半導体から $CAT みたいなDC/発電配電インフラを作る方のツルハシ株に移ると見る。トムもライアンも $XLI 推しだよね」 https://t.co/vMBsdetD9Q https://t.co/yOeVTfTFLQ November 11, 2025
8RP
おは月🍀🌕
今日の夜はちよ丸さんのところで、おじホスト企画だよ!!
元夜職が復職?しまふ!!
まだ葉月枠あるよ、、、、
埋まらなかったら悲しいよね、、
葉月が困ってるんだもん、
誰か埋めてくれるよね!?
じゃまた夜に乾杯🥂しましょ✨ https://t.co/Yq67POCHLo November 11, 2025
6RP
看護師人材紹介をやっていた時に出産・育児からの復職をしようとする看護師の妻を病院に紹介した話。
自己応募をした方がいいなと思ってもらえるかもなのでリアルな話を。
福岡事業所の立ち上げについてくる時に当時勤めていた病院を妻は辞めていました。
2年位いるつもりでいたのですが、看護師の人材紹介立ち上げるからそこの責任者やれと急遽半年で東京へ戻ることに。
期せずしてちょうどこのタイミングで長女の妊娠がわかったので戻ってきてからも復職せず、出産・育児となりました。
さていよいよ復職しようかと思うんだけどということで、当然相談がある訳ですが、託児所付きの病院で、さらに人材紹介の高いフィーを払っていいよと契約が結ばれてる病院は当然限られる訳です。
当時バンバン人材紹介を使ってくれてたのは、中村三兄弟ことAMG、TMG、IMSのグループ。
その中の1つの病院がギリギリ通勤圏だったので、妻に紹介しました。
車通勤で45分~50分くらい、混んでしまうと1時間もかかる場所の病院です。でも正直そこしか紹介できるところは無かったです。
自分で探して応募したらいくらでも近所で就職先はあります。
でも私は売上欲しさに妻を売りました。
今でも本当に申し訳ないことしたなと反省しています。
ここまで読んでくださった看護師及び転職可能性のある介護医療関係者のみなさま、これが人材紹介会社に転職相談をするということです。
極めて高額な紹介フィーが発生するために、全精力をかけて営業活動を人材紹介会社は行い、紹介先を増やそうと努力しています。
それでも世の中に存在する求人の、ほんのわずかな求人しか人材紹介会社は持っていません。
セレクトショップとは名ばかりの特定メーカーとの取引しかない極めて偏った品ぞろえなんです。
確かに寝てる間に、面接候補先が送られてきて、日程調整も、ちょっとした条件交渉もしてくれるので楽だと思います。
でもその楽さと引き換えに、少ない選択肢から探すことになるので自分に最適な就職先は手放してしまってる可能性がとても高いと認識すべきです。
さ、自己応募しましょう👍
どの事業所も驚くほどのウェルカムで迎えてくれますよ! November 11, 2025
6RP
私は双極性障害だと新しく出会った人にはほぼ話していない。8年前に復職した時にアルバイト先で伝えたのが最後。病気のことは受け入れているし、上手く付き合っていくつもり。でも、心のどこかで、もし言って拒否されたり、嫌われたら怖いと思っている自分がいる。
#双極性障害
#躁
#うつ November 11, 2025
5RP
@presia_kijima 別にいいが、それは【旦那も育休取って必ず育児する】までがセット。
当たり前よね、奥様も復職するんだから旦那も同じ条件で育児できなきゃ困る。
あと家事もやらないと。
↑これを義務と感じるか、協力と感じるかで結婚の向き不向きか分かる。
私は好きな人とは協力して助け合って家庭を築きたい。 November 11, 2025
5RP
創業メンバーにパパ育休を取ってもらいました!
ベンチャー企業で育休とってもらうのは大変でした…
が、顔色が100倍よくなったのを見て改めてやるべきだと思えました!
【社員インタビュー】カラフ初の男性育休取得!約7ヶ月の育休から復職までを振り返ってみた |https://t.co/HHatILN62A November 11, 2025
5RP
「休職する時は、自分の目の前で起こっている問題を1人で抱えがちな性格で、それが自分を追い込んでしまっている部分がありました。」
ユキサキチャットでサポートを届けたみどりさん(仮名)にお話を聞きました。
---
休職する時は、自分の目の前で起こっている問題を1人で抱えがちな性格で、それが自分を追い込んでしまっている部分がありました。
ユキサキチャットに勇気を出してコンタクトを取ったところから、頑張って相談先を探せば自分を応援してくれる誰かがいるんだなということはすごく感じました。
復職するにあたって、休職した時の状況を客観視して、職場にこういうことをご協力いただきたいですとか、残業時間を月何時間以内におさまるような働き方にさせてほしいことを、人事の方に勇気を出してとりあえず言ってみるというのはできたかなと思います。
困ったら人に助けを求めてみるというのが、ユキサキチャットにご支援いただいたことで成功体験になったというか、復職する上で役に立った経験だったと思います。
(助けを求めるのを)躊躇してしまうのって、「断られたらどうしよう」とか、そういう思いがあると思うんですけど、
私の場合は結構追い込まれていたので、今できることをしようと思って、断られてもいいからという覚悟でご連絡してみたという感じですかね
---
物価高がつづくなか、厳しい冬がやってきます。
世間の華やかなムードとは裏腹に、年末年始に深まるのは若者の孤立と困窮です。
すべての若者が、誰かの存在を感じ、少しでも心穏やかな年越しを迎えられるように。
離れていても、若者たちとともに温かい年越しを迎える仲間の輪に。
クラウドファンディングへのご寄付はリプライ欄のリンクから👇 November 11, 2025
5RP
👨👧【ワークライフ・シナジー体験談 第4弾】
「子育ては続くよどこまでも」公開中!
第4回は、自然・環境科学研究所 中濱直之准教授です。
妊娠から育休、復職後までの育児体験を率直に綴った一篇。――― 家族みんなで子どもを育てる社会へ。
https://t.co/9KgdY9yWTB https://t.co/VAgpc7igWA November 11, 2025
4RP
【③復職間近の方へ】
復職を前に、「自分の悪いところを改善しなきゃ…」「なにが悪かったんだろう…」と、自分を責めてしまう方がいます。でも、会社に行けなくなったのは、あなたが怠けたからでも、何か悪かったからでもありません。
大切なのは「どんな働き方なら無理なく続けられただろう?」「困ったときに、どう相談できたら良かっただろう?」と、“自分を大切にする視点”に立つことです。
どうか、自分を責めないでくださいね🌱
#休職 #復職 #うつ #メンタル November 11, 2025
4RP
相手の気持ちを“読もうとしすぎて”いませんか?「きっとこう思ってるはず…」 「たぶん自分のこと嫌いなんだ…」
その“たぶん”が、あなたを苦しくさせています。相手がどう感じているかは、
聞いてみないと、本当は分かりません。
分からないことは、無理に分かろうとしなくていい。
想像で自分を追いつめるのは、一旦お休み。相手がどう思おうと、あなたの価値は何も変わりません🌿
#休職 #復職 #うつ #メンタル November 11, 2025
4RP
育休中赤子抱えてお買い物帰り中に転倒流血しているおじい発見して、同様に救急要請してケガの部位と状態と意識レベルやらなんやら伝えてたら同じ質問されて「通りすがりの主婦です」と答えたことあるの思い出した。便所サンダルは履いてなかった
復職してからはちゃんと資格名で答えてるよ https://t.co/pOiatKq7lj November 11, 2025
4RP
@duck_dream_zu @Shu_Pharma 失礼します。
出産を理由とした解雇は明確な
「男女雇用機会均等法」及び「育児・介護休業法」違反です。
関係機関へ通報しますので、会社名と発生時期をご教示ください。
>私の母はもともと正社員でしたが、産休育休を取って復職しようとしたら席がなかったそうです(形式上は自主的な退職) November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



