1
配当利回り
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
株クラ民なら誰もが知ってる『三菱HCキャピタル(8593)』27期連続増配(倭国第3位)という圧倒的実績、時価総額1.8兆円の安定感、MUFGグループの盤石な基盤で「持っていれば安心」の代表格だよね。先日の決算報告後に売り込まれたけど、配当利回り3.56%、PBR0.99倍の割安感、累進配当+DOE政策で株主還元姿勢も大人気なわけよ。
一方、地味で無名なFPG(7148)は、ワイの推しの『隠れた高配当優良株』なんよ。配当利回り5.60%(三菱HCの1.6倍)という驚異的な水準に加え、ROE13.1%(三菱HCの1.7倍)、EPS成長率12.1%/年(三菱HCの1.6倍)と、高配当×高収益×高成長の三拍子が揃った稀有な銘柄。
よく見ると、オペリース×不動産投資という独自ビジネスで営業利益率19.6%の高収益体質、自己資本比率45%の健全財務。時価総額2,700億円と小型株ゆえに成長余地は大きく、PER8.9倍の割安評価は「まだ気づかれていない掘り出し物」として今が仕込み時か…
理想は両方保有なんだけど、三菱HCで安定のベース配当を確保しつつ、FPGで高配当+成長を狙う二刀流が最強の組み合わせかも🦆🦆🦆
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍金融系高配当:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅三菱HCキャピタル
・PER 11.4倍、PBR 0.99倍(純資産割安)
・ROE 7.78%、時価総額1.8兆円
・配当利回り3.56%、EPS成長率7.6%/年
・安定性重視の堅実な数値
✅FPG
・PER 8.9倍(より割安)、PBR 3.71倍
・ROE 13.1%(三菱HCの1.7倍)、時価総額2,700億円
・配当利回り5.60%(三菱HCの1.6倍)、EPS成長率12.1%/年(三菱HCの1.6倍)
・高配当×高収益×高成長の三拍子
---
【2. 配当・株主還元の実績】
✅三菱HCキャピタル
・27期連続増配(倭国第3位の記録)
・配当利回り3.56%、配当性向42.5%
・累進配当政策+DOE採用で株主還元姿勢明確
・株クラ民に絶大な人気、知名度抜群
✅FPG
・5期連続増配(着実な成長トレンド)
・配当利回り5.60%(業界最高水準)
・配当性向44%、年間配当130.4円
・無名ゆえに「まだ気づかれていない」掘り出し物
---
【3. 各社の事業特徴】
✅三菱HCキャピタル
・総合リース最大手、MUFGグループ中核
・グローバル展開20ヶ国超、従業員8,380名
・航空機リース、環境エネルギー投資拡大
・時価総額1.8兆円の安定基盤、流動性も十分
✅FPG
・オペリース×国内外不動産投資に特化
・高収益ビジネスモデル、営業利益率19.6%
・自己資本比率45%の健全財務
・小型株ゆえに成長余地大、PER8.9倍の割安評価
---
【投資判断】
🟢三菱HCキャピタル:安定志向型投資家向け
・27期連続増配の圧倒的実績で「安心のド定番」
・時価総額1.8兆円、株クラ民に人気の知名度
・PBR0.99倍の割安感、長期保有で配当を安心して受け取れる
・「みんなが持っている定番銘柄」で間違いなし
🟢FPG:高配当×成長重視型投資家向け
・配当利回り5.60%は三菱HCの1.6倍(業界最高水準)
・ROE13.1%×EPS成長率12.1%/年で高収益×高成長
・無名ゆえに割安放置、今が仕込み時の可能性大
・「周りがまだ気づいていない掘り出し物」を狙うなら
【理想は両方持ち】
三菱HCで安定のベース配当を確保しつつ、FPGで高配当+成長を狙う。この2銘柄の組み合わせで「安定性」と「高利回り+成長性」の両立が可能に。
👉いずれも「夢を見られる高配当・増配ストーリー」が健在!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
東テク(9960)が14期連続で最高益を更新する見通しとなり、通期経常利益を168億円に上方修正、配当も117円に増額しました!
ダイキン(6367)の空調機器代理店トップである同社は、データセンターや大規模再開発案件を取り込み、上期で過去最高を達成しています。14期連続増配計画で配当利回りも3.3%台と安定感抜群。
安定成長と積極還元を両立する姿勢は、現在の市場で最も評価すべきポイントの一つですね。 November 11, 2025
兼松は増配と株式分割やるみたいです。配当は分割前基準で124円になるっぽい。配当利回りだけなら三菱商事や豊田通商とかよりも上ですね。
ここが夜間に取引されてるの久しぶりに見た。 https://t.co/k4ud7P14kV November 11, 2025
FJネクストホールディングス(8935)
2025年11月6倭国決算反映済み
↑潤沢なネットキャッシュ
配当利回り3%以上
優待あり
低ミックス指数
売上高前年同期比+18%
営業利益前年同期比+31%
経常利益前年同期比+31%
四半期純利益前年同期比+31%
⚪︎優待あり
(1)カタログギフト
1,000株以上 5,000円相当のカタログギフト
※3年以上保有株主
(2)自社グループ旅館宿泊割引券
1,000株以上 1枚/10,000円相当
5,000株以上 3枚/30,000円相当
10,000株以上 6枚/60,000円相当
※下記の施設で利用可能
1、伊東遊季亭(静岡県伊東市)
2、伊東遊季亭 川奈別邸(静岡県伊東市)
3、玉峰館(静岡県賀茂郡河津町)
4、清流荘(静岡県下田市) November 11, 2025
【米国株】
企業:Altria Group (MO)
配当利回り:約7%前後
増配回数:54年
事業:タバコ&加熱式たばこ
避けられやすい業界でも配当とキャッシュフローが強い企業は、長期で持つ価値があると実感。
Q:MO持ってる人います?🙋
買う?買わない?
理由も聞きたいです!
#配当投資 #米国株 November 11, 2025
ソニーフィナンシャルグループ(8729)に投資しました。
・保険契約数も順調に増加
・利上げ局面での資金運用改善期待
・配当利回りが4.8%台と高配当
・1000億円の自社株買いが11/21時点で550億円程度未消化
130円台まで下落の場合は追加投資を検討します。 November 11, 2025
ポートフォリオの中には、短期で売買する株もあれば、10数年以上持つ株もある人もいる。
それを評価額ベースで配当利回りを出したら現時点の資産に対する利回りが全然見えない。
現に、配当利回り高すぎって感じたのは、現時点の株価から見た利回りで考えたからでしょう。 https://t.co/JfuS6yCd99 November 11, 2025
【考察 Vol.41:セイコーエプソン (6724)】
セイコーエプソンの株価が2024年末の高値から35%下落し、利回り4%付近で7か月ほどレンジ推移している。
時価総額 7000億円の大型企業で配当利回り4%と魅力的。今の水準で購入可能か考察する。
今期減益予想であり、バリュー株として配当利回りとPBRをもとに割安度を評価する。
***
還元方針は次のように記載されている。
●配当性向:40%程度を目標
●安定的な配当を継続
遡ってみると2013年以降は実質累進配当であり、コロナ禍でも減配していないのは心強い。
(2020年期:EPS 22.3円に対して1株配当62円)
累進配当を明言していないが、減配リスクはかなり低いと思われる。2024年期は減益しつつも増配しているので、増配意識は高い様子。
今回は「減配リスクはかなり低い」という仮定のもと、配当利回りによる評価を行う。
***
過去3年の配当利回りは4%程度で底打ちしており、2.5%付近が天井だった。
現在の3.88%は明確に割安と言える。
***
以上のことからセイコーエプソンは「減配リスクはかなり低い」という仮定において現在の水準で購入可能。
現在の配当性向が60%程度と高めであり、今後増益に転じれば減配リスクの憂慮も解消されると思われる。
ポートフォリオのメインに置く銘柄ではないが、放置できる程度の資金なら面白いと思う。
もし今後増配が発表される未来が来るのであれば、この株価は極めて割れにくい底値となる。
―――――――――――――――
もし内容が役立ったり学びになると感じて頂けたら、いいねやリポストなど頂けますと次のモチベーションに繋がります!
100本ノックのつもりで頑張っておりますので、良かったら心の中で応援お願いします😊 November 11, 2025
U-NEXTホールディングスの株主優待。動画好きには神優待だと思っています。
優待利回り 7.31%
配当利回り 0.82%
総合利回り 8.13% https://t.co/UCi3GRTZpz November 11, 2025
三菱UFJFG(8306)
増配して、配当利回り3%台に復帰‼️
銀行株は金利環境で大きく動くので、長期で拾うなら“割安×安定配当”を基準に見るのが大事。今の三菱UFJはその条件をしっかり満たしてる印象です💭
時価総額は約28.7兆円と倭国最大級のメガバンク。PBRは 1.30倍、ROEは 9.29% と効率の良い経営が続いています。
配当利回りは 約3.10%、配当性向は 40% と無理のない水準で安定感あり。
銀行株は景気や金利の影響は受けるものの、三菱UFJは世界的に見ても資本力が強く、自己資本比率も 5% と規模を踏まえると標準的。
ここからの伸びというよりは、
安定配当+緩やかな株価上昇を狙う王道銘柄って感じですね✨
みなさんは今のMUFGをどう見ますか?👀
買い場としてアリだと思います? November 11, 2025
オリエンタルランド(ディズニー運営会社)が最近安くなっていて注目している!
一時かなり落ち込んでいが、直近ではいくぶん持ち直していた。しかし決算や中国の旅行者減少懸念などを要素に再び落としている。ただ、実力のある企業なのでどこかで復活すると思っている。利回りこそ高くないがいつか大きなキャピタルを狙って保有し続けていきたい!
✅配当利回りは0.5%ほど
✅優待は継続で入園圏1枚
✅来年は優待でディズニーへ! November 11, 2025
INPEX(1605)
連日年初来高値更新してる銘柄ですが、指標見る限りまだまだ割安水準でビッグセールだと思ってます。
【銘柄紹介】
時価総額は約4兆円、倭国最大級の資源開発企業。
PER9.72倍・PBR0.84倍と、いまでも割安水準。
ROE9.46%・自己資本比率65%超と財務もガチで堅実💪
現在の配当利回りは約3.15%で、
原油価格の変動リスクはあるものの、高収益+高還元の姿勢は変わらず。
みなさんはどう見ますか?👀
このあたり、買い場に感じますか? November 11, 2025
国際計測器(7722)は5年ぶり高値でも、PBRは依然0.9倍前後と割安感が際立っています。
アジア中心に試験機の販売が急伸し、4-9月期の経常利益は驚異の7.1倍、配当も35円に増配しました。世界トップシェアの技術と、予想PER10倍台・配当利回り4.5%台のバリュー指標の組み合わせは最強です。倭国株のPBR改善の流れに乗り、さらなる株価評価が進むことに強い期待が持てますね。
世界トップの技術力がしっかりと収益に繋がり、それが株主還元に直結している点に、投資家として強い信頼を感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



