1
倭国株
0post
2025.11.22 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🥣⏸🍞🌂
🥰堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。@kabu01ka、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。倭国株 日経平均 #株⏏#四季報
#ファンダメンタル分析📖#株式分散
#キャピタルゲイン🎰#バリュー株
#外国株🐿#倭国株速報 https://t.co/l5r5vrACO9 November 11, 2025
9RP
🐵🚱🆖🦑🔘
😸含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#経済指標🔗#配当金
#株初心者のおすすめ🦖#株式情報アプリ
#テクニカル分析初心者💅#株の動向予測
#市場予測🤔#株のトレンド予測 https://t.co/S5vOaAD4JB November 11, 2025
8RP
⭕🧻😥📭🍊
🪔含み益が止まらない、どうもありがとう。@kabu01ka 、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!株式投資 倭国株
#東京証券取引所😐#市場動向分析
#銘柄🦙#株式マーケット
#テクニカル分析🌰#最新株情報
#投資信託の選び方💤#株のリスク https://t.co/0Kf38OR1I8 November 11, 2025
8RP
【倭国株】私の友人は、トヨタ自動車で管理職として15年以上働いている人物です。
そして今日、彼女が何気なく言った一言に、私は本気で驚かされました。
彼女はこう話しました:
「中国がレアアースの輸出を制限しても、倭国の成長が止まるなんて考えは甘いわよ。
Apple、Intel、Tesla はもう神戸で、レアアースの採掘から精密加工まで一体でできる小規模企業を見つけているの。
社員は150人にも満たないけれど、年間500億ドルレベルのコスト削減が期待されているわ。」
さらに、彼女は続けました。
「受注はすでに2027年まで埋まりつつあるのに、株価はまだ400円以下。
本当の爆発は、これから動き出す“海泥計画”次第よ。」
その話を聞いて、私は思わず黙り込みました。
分かっている人ほど、もう静かに買い増しに入っています。
この企業の銘柄コード?
‘いいね’ を押してくれた方にだけ、こっそり教えます。👍 November 11, 2025
6RP
初心者向けデイトレルール10選
(資金100万想定)
1. 9:30以降にエントリー(初心者の間)
2. 買いは日足上昇トレンド
3. 1トレード損失 5,000円
4. 勝てるチャートの形を覚える
5. 利確は目標値に達したら即売る、迷うな
6. 決算翌日の銘柄は避ける
7. 1日の損失 30,000円以上でその日終了
8. 損切りは事前に決める。逆指しを置く
9. 持ち越しは絶対にしない
10. 毎日、負けた理由を1行だけメモする
9:00~9:30は機関や上級者がバチバチやっているので、初心者の間は監視推奨。
ボラは高くて美味しいけど、まずは避けて経験を積もう。
経験を積むことを優先。1トレード損失を5,000円までに固定すると、場数を踏める。
キオクシアやアドバンなど値嵩株は、初心者の間は避けた方が無難。
倭国で最高峰のトレーダー達がやり合っている時間帯・銘柄で勝つのは難しい。
自分が触った銘柄の押し目や反発した場所など、「勝てた形」をチャートで覚えよう。
利確は最初は決めた値で機械的に。
「この勢いなら伸びる」を読めるようになってから、目標値を伸ばす練習でOK。
決算翌日はボラが激しく、普段と違う動きになりがち。
最初のうちは避けて、方向が出てから狙う。
損切りだけは逆指値を必ず事前にセット。逆指値は命綱。
朝来て夜帰る。デイトレは持ち越さないのが基本。
「根拠が薄い」「損切りが遅い」など、負けた理由を1行で良いから毎日メモ。
同じ失敗を減らすのが最短の成長。
あくまでデイトレ初心者向け。
この10個を3か月守れたら、今うまくいっていない人も変化が出てくるはず。
#倭国株 #デイトレ #初心者 November 11, 2025
1RP
【NVIDIAショックでAIバブル崩壊の序章か?倭国株総崩れ!】
即ポチ&高評価よろしくお願いします✨
https://t.co/N63YhsoAvp
Shoさんご本人に直接「動画使用の公認」を得てます、通報などしない様よろしくお願いします。
0:00 OP
0:19 日経主力株がNVIDIA下げで全暴落!
3:44 フジクラ高値から急落開始壁ドンへ?
5:08 任天堂決算急落から反転狙える?
6:48 バンナム・カプコンゲーム関連資金流入
8:01 イオン空売り勢の損益通算で上昇
9:09 キッコーマン良いチャートまだ上見る
10:44 グリコ・宝・山崎製パン・すかいらーく
11:14 半導体の寄り天高値掴みとNT倍率
13:11 トヨタ自動車RSI反発も下げて買いたい
14:52 三菱自動車・マツダ・ホンダ自動車株
15:58 ヤマハ発動機連続のGCも需給重い
17:08 富士フイルム高値から半年期日
19:11 SCREENや倭国の半導体はまだ安い!
22:20 今日のまとめと今後の注意点
23:15 エンディングソングばいばい
【公認】Sho's投資情報局ファンコミュニティ November 11, 2025
【米CPI“初の発表中止”】📉インフレ指標の空白が市場を揺らす
🌱前例のない「CPI欠測」という異常事態
米労働統計局(BLS)が、10月分のCPI(消費者物価指数)を公表できないと正式に発表したんだな。
原因は政府機関の閉鎖で、一部のデータがどうしても集められなかったため。
雇用統計に続き、CPIまで欠測するのは1994年以降で初めてのケースだべ。
11月分CPIは12月18日公表予定だけど、これはFOMC直後。
つまり、金融政策の判断材料が一つ丸ごと欠けた状態でFOMCが開かれることになる。
市場はそりゃザワつくよなぁ。
📊データ空白が市場にもたらす不確実性
今回の欠測で特に大きいのが、総合CPIとコアCPIが算出不能という点だべ。
BLSいわく「調査を伴うデータが大半で、遡っても取れない」とのこと。
影響としては…
・インフレトレンドが“1カ月抜け落ちる”
・利下げ/据え置きの判断が難しくなる
・債券・株式・為替のボラティリティが上がりやすい
実際、米国債は“11月CPIに一発勝負”の空気が強まっていて、ドル円も材料難のまま「金利差頼み」の動きが続くかもしれん。
🔎別の視点:欠測=必ず市場荒れる、とは限らず?
一方で「因果関係」と「相関」を分けて考える必要もあるべ。
CPI欠測=相場が急落するという因果は本来ない。
ボラが上がりやすい相関はあっても、
投資家が“見ているのは次の数字(11月CPI)”なんだ。
つまり欠測が直接の暴落要因になるより、
12/18の結果次第で一気に方向が決まる、という見方も強い。
🧪FOMCへの影響:利下げ判断がやや“手探り”に
今回のBLSの判断によって、
・最新の完全なインフレデータが9月で止まる
・10月は“穴”、11月はFOMC後
・FRBは不確実性の高い状態で政策判断
という歪なスケジュールになる。
特にFRBが重視する「コアサービス(除住宅)」の上昇ペースが見えなくなるため、
高官たちがコメントを控えめにする可能性が高いべな。
結果として、
市場は「利下げ観測→後退→復活→また後退」という
不安定な期待反応が続く可能性があるんだわ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・12/18の11月CPIが年内最大のマーケットイベントになるべ
・FRB高官の発言は慎重化し、株も為替も“ヘッドライン相場”が続く
・統計欠測の再発は低いが、政治リスク(政府閉鎖)はまだ残る
⚠️ リスク管理ポイント
・CPI前後はポジションを軽めにしてボラ上昇に備える
・米金利の急反応(上下)に注意、ドル円は短期で振れやすい
・「欠測=悪材料」と決めつけず、12/18の数字に備える姿勢が大事
📝 まとめ
10月分CPIの欠測は、前例のない形で市場に“情報の空白”を生んだべ。
ただし欠測そのものが相場を崩すわけでなく、本当に注目すべきは12月18日の11月CPI。
FRBが手探りで政策判断を迫られる中、投資家は過度に張らず、イベント前後のボラに備える戦略が必要だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
@yutaihaitoukun 全然ショボくない.ᐟ.ᐟ.ᐟ🤣
そして楽天JEPQ🇺🇸いいですねーっ🎵
世界のベストとネクジェネの決算落ちのことばかり頭にあってすっかり忘れてました😂💦倭国株を中心にアクティブファンドや高配当ETFをPFに取り入れていく感じ、私も同じなので親近感🥰❤️❤️❤️👍 November 11, 2025
ケビンさん、いつも丁寧にFXを教えてくれてありがとうございます!🙏 おかげで、今月は13万円の利益が出せました!💰
米国株/S&P500/倭国株/ナンピン/リップル/FX自動売買/暗号資産/デイトレ/仮想通貨/XAUUSD November 11, 2025
@tsungrow いつも分析ありがとうございます🌸
恐怖心煽ったり失敗させるためにこんな事するんですかね🥺
倭国株でもすごいの仕掛けられてるって聞いたけどそっちも消滅してくれてるといいな🥺 November 11, 2025
https://t.co/wG63ZIH7AJ
魅力的な米国高配当株!投資信託に投資する際の注意点3選(西崎 努)【楽天証券 トウシル】
トウシル [楽天証券] #AI要約 #AIまとめ
米国高配当株投信に投資する際の注意点
🔳動画の概要
IFAとして資産形成を支援する講師が、米国高配当株やその投資信託に投資する際の注意点を解説している。倭国株・米国株ともに高値圏の中で、不安を感じる投資家が分散先として高配当株に関心を持つ状況を踏まえた内容となっている。
🔳田中さんのケース
40代既婚・子どもありの田中さんは、倭国株の高配当投資が好きで、配当をお小遣いや贅沢に使いながら楽しんできた。結婚を機にS&P500や全世界株式などのインデックス積立も始め、次の一手として米国高配当株投信に興味を持ち始めている。
🔳高配当株の本質と利回りの目安
高配当株とは単に配当利回りが高い銘柄ではなく、株価の上昇に合わせて配当額も増やし、一定水準の利回りを維持している銘柄を指す。一般に3〜5%程度が目安であり、利回りが高すぎる銘柄は事業リスクや持続性に注意が必要だと説明している。
🔳米国高配当株投信への人気と背景
2025年前後からNISA口座でも米国高配当株投信の積立商品が増え、S&P500や全世界株と並んで購入件数が伸びている。金額ベースではインデックス投信が主流だが、ランキング上位に高配当系ファンドも登場し、分散投資の一環として選ばれやすくなっている。
🔳注意点1 投資対象銘柄の中身を確認する
「米国高配当株」と名のつく投信でも、S&P500配当貴族指数連動型やNYダウ銘柄中心など、採用銘柄や業種構成が大きく異なる。目論見書や運用レポートで、連続増配年数・時価総額・流動性などの条件や採用銘柄数を確認し、自分の考えや相場観と合うかを必ずチェックすべきだと強調している。
🔳注意点2 比較する株式指数との違いを理解する
S&P500やナスダックにはマグニフィセント7のような無配・低配当の成長株が多く含まれ、株価推移は高配当株指数と大きく異なりがちである。同じ「S&P500」と付く指標でも値動きの性質が違うため、何をベンチマークにして比較するのか、分散効果を期待して持つのかを理解せずに成績だけで判断するのは危険だと説いている。
🔳注意点3 配当と自社株買いの違いを押さえる
企業の株主還元には配当と自社株買いがあり、配当は手元キャッシュ、自社株買いは株価上昇という形でリターンが現れる。高配当株は値動きが比較的マイルドな一方、自社株買い中心の成長株はチャート上の株価パフォーマンスが良く見えやすく、どちらを重視するかで「良い投資」の評価が変わることを理解する必要がある。
🔳税金とトータルリターンの把握
配当も売却益も最終的には約20.315%の税金がかかるため、税引後ベースで投資成果を確認することが重要と説明している。年間取引報告書や損益集計を用いて、配当・値上がり・コストを含めたトータルリターンを定期的に振り返ることが、戦略の見直しや銘柄選択の改善につながると述べている。
🔳NISA口座での高配当投資の使い分け
新NISAでは積立投資枠・成長投資枠の双方で高配当株投信や個別高配当株が買われており、倭国株では高配当銘柄、米国株ではタバコ株などが人気上位に入っている。自分が「株価成長+配当」を重ねたいのか、「成長株中心で値上がり重視」なのかを整理し、枠の使い方や商品選択を分けることが大切だとしている。
🔳目的に合った投資行動の重要性
高配当株投資は魅力的だが、名前や雰囲気だけで投資するのではなく、投資対象・指数との違い・還元方法・税引後リターンを総合的に理解した上で選ぶ必要がある。自分の目的が「配当収入の確保」か「資産の最大成長」かを明確にし、それに合った投信や個別株を選ぶことで、長期的な資産形成に役立つと締めくくっている。 November 11, 2025
🇺🇸【米トランプ政権】エヌビディア「H200」対中出荷を検討へ📦
🌱対中半導体規制が「揺らぎ始めた」局面だべ
米トランプ政権が、エヌビディアの先端AIチップ「H200」を中国に出荷できるようにするか内部協議を始めたとの報道が出たんだな。
これまで米国は「中国のAI能力を抑える」方針で厳しい輸出規制を敷いてきたべ。
H100・H200・Blackwellなどは中国向けに販売禁止、これがAI分野のパワーバランスを左右していた。
だげんど今回の動きは、「規制緩和に向けた初めての実質的検討」であり、かなり大きな政策転換のサインにも見えるんだべ。
エヌビディアのCEOフアン氏は規制緩和をずっと強く要請してきた経緯があることもポイントだな。
📊H200解禁が意味する“AIパワーバランス”の変化
H200の出荷が認められると、中国側が一気にAI計算能力を引き上げる可能性がある。
H200はH100の後継で、LLM・RAG・マルチモーダルで圧倒的な演算性能を持つチップ。
現状、中国は制裁のため自国製チップ(Huawei Ascendなど)で代替しているが、性能はまだ数年遅れと言われてるんだべ。
👉 もしH200が入ると…
・中国AI企業(Baidu、Alibaba、Tencent)が再び性能競争に戻る
・生成AI・半導体の国際競争が再加速
・エヌビディアは巨大な新需要が生まれ売上の下支えになる
と、世界のAIパワー図がガラッと変わるインパクトがある。
🔎別の視点
「H200解禁=アメリカが中国に譲歩した」という単純因果ではない可能性もある。
政治的取引、米企業への利益誘導、対中交渉材料など“相関に過ぎない面”もあるから、短絡的に「中国勝利」と捉えない方がええべ。
💣米国内では“反発確実”の爆弾案件
対中強硬派(議会・シンクタンク・軍関係者)はほぼ間違いなく反対する案件だべ。
なぜならH200は軍事転用可能な“デュアルユース技術”として扱われてるから。
・軍事AI
・サイバー攻撃能力
・監視・画像解析AI
・ミサイル最適化システム
などに使える可能性があるため、セキュリティ上の懸念はかなり強い。
👉だからこそ政権内での検討はまだ「初期段階」
輸出許可に至らない可能性も十分ある、と報道でも強調されてるんだな。
📈エヌビディア株への影響はどうだべ?
短期的には「規制緩和期待」でポジティブに動きやすい。
とくに中国向け売上は制裁前、データセンター売上全体の20〜25%を占めてたと言われてるから、もし復活すれば相当デカい。
ただし…
・実際に許可されるか不透明
・年内の決定可能性は低い
・米議会の反発で“頓挫”するリスクも高いべ
・中国側がBlackwellやGB200クラスまで欲しがるのは確実
と、「期待だけが先走る→あとで失望」のパターンにも注意。
因果関係としては「H200検討=エヌビディア本格回復」とはまだ言えないな。
せいぜい“相関的に買われやすい材料”という位置づけだべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・米議会(特に共和党強硬派)がどう反応するかが最大焦点
・短期は期待先行で半導体株が買われやすい流れも
・12〜24ヶ月後にBlackwellの対中販売解禁が現実味を帯びる可能性
⚠️ リスク管理ポイント
・「検討段階」なので、実現しないリスクは極めて高い
・政治イベント(米中会談・米議会)が価格に直結しやすく、乱高下に注意
・中国企業のAI需要復活=競争激化で米中AI対立が長期化する可能性
📝 まとめ
トランプ政権がH200対中出荷を検討し始めたのは、AI覇権争いの大きな転換点だべ。
エヌビディアには追い風だが、米議会の反発や政治要因で実現は不透明。
短期は期待で動くが、中長期は“政策次第”の高ボラ相場になる可能性が高いな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
皆様、おはようございます🌅
米3指数📈倭国株先物📈
月曜の米株次第だが取り敢えず一安心。グロース250指数の下落トレンドそろそろ許して欲しい(←魂の叫び)
株は短期的には心理線。市場の特性から、不当に安くなった所を拾う戦略は有効です。高配当優良株コツコツが王道ですが実践できる人は少ない😖 https://t.co/EG4OlxCkWh November 11, 2025
ドル円156前半、ドルインデ100前半で帰ってきました、、、さすがにドル円は下がってますね、特に円は買われたようです、スピード早すぎましたもんね、、、まず倭国株、日経平均は大きく売られたのですが、トピックはほぼ変わらずと日経平均の値嵩株が売られたようですが、ほとんどの銘柄は上がっていたのではないでしょうか、、、米株、OPEXがあってどうなるかと見てましたが、中盤は結構な勢いで上げてました、ただ終盤は垂れてましたね、一旦割れたsp500の6550ですが、回復しています、、、強欲指数は11、VIX23でまだまで警戒でしょう、仮想通貨、今日は粘ってますね、ここを割られると弱気相場と言われて奮起したんでしょうかね、、、ところで安いとこ拾おうと思ったんですが、安いのないんですよね、、、取り合えず放置(結局これか!)良い週末を! November 11, 2025
fxで参考にするのはたった1人
FOMCも雇用統計も当ててたし、
分析能力が高すぎる笑
分析だけでも一見の価値あり
【 https://t.co/sig9UIxyRp 】
倭国株/雇用統計/トリプル安/自動売買/日経平均/イーサリアム/令和ロマン/GOLD/ビットコイン/最高値更新
野菜を食べたい! https://t.co/a7jcrxlkPf November 11, 2025
分割前に買って、分割後に買い易くなるからか株価が高騰したら売る、そして下がり始めたら下降の一途を辿るのでその時に買い直す形が一番良さげ🤣
三菱重工業も三菱商事も今やかなりの含み益。ヤマハ発動機、IHI、栗本鐵工所、分割後フライング気味で買ったのか絶賛含み損。
#倭国株
#高配当株 November 11, 2025
当時(2024年)、
日経平均株価が5万円
というこの記事を読んだ時、2026年に届くわけ
ないだろ、今でも高過ぎだ!と思っていた。
(エミンさん、ゴメンナサイ)
でも、2025年に到達した。
同士は2050年だったかな、日経平均株価30万円
と言っています。もう、批判的なことは言えない。
今後も倭国株は上昇していくかもねー November 11, 2025
今週の騰落は-100マンほどでした😢
S&P500もNasdaq100も同じような動きで下げ、しかし、イーライリリーの肥満治療薬の市場は読み通りで、全体の下げを支えてくれてる、インド市場に普及すればさらに?
倭国株では東京海上がまさかの...💦
住友林業もなにげに茹で🐸状態
為替も過度な動きは勘弁 November 11, 2025
倭国株
日経平均は下げてるけど保有株は上昇。昨日は下がってたのに。
片山さん発言でちょっと円高に。米国利下げもあるなら円高の可能性もあるのかな。高市政権の経済対策は自動車や輸出企業向けだろうし、トヨタやホンダをキープするか悩む。 November 11, 2025
久々に米株は3指数共上昇したが、投信が大きく反落。今のところ月次プラスを保っているが、投信だけで見るとかなりのマイナス。米株調子悪いんだな。
#倭国株
#米国株
#TradeNote https://t.co/osgq1ZHWIS November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



