NASDAQ トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
1RP
🚨 BTCコミュニティ vs JPモルガンが本格化 🚨
いま仮想通貨業界で、静かに“戦争”がーー
MSCIが、ビットコインを大量保有する企業――
特に MicroStrategy(現:ストラテジー社)を株価指数から除外する案 を検討していることが判明。
その瞬間、Xでは🔥ボイコット運動が爆発🔥
JPモルガンの口座閉鎖が呼びかけられ、
グラント・カードン、マックス・キーザーなどインフルエンサーが次々参戦。
「JPモルガンをクラッシュさせ、BTCを買え」
このフレーズが拡散し、いま政治化寸前の議論に発展しています。
💣 もしストラテジー社が除外された場合…
📉 資金流出予測:最大 88億ドル(約1.4兆円)
📉 ナスダック・S&Pが追随すれば、売り圧は指数連動ファンド全体に波及
→ つまりこれは一企業問題ではなく、ビットコイン金融圏 vs 伝統金融の全面衝突
しかし マイケル・セイラーは退かない。
> 「我々はファンドではない。上場事業会社だ。
我々は未来の金融モデルを作っている。」
ストラテジー社は直近で8,178 BTCを追加購入し総保有量は 649,870 BTC。
もう企業ではなく、国家級のBTCバンクと言っていい存在。
🔥そして今、市場は問い始めている。
「誰が未来の金融ルールを決めるのか?」
✔️ MSCI?
✔️ JPモルガン?
✔️ それとも、BTCホルダーとオンチェーン経済か?
2026年1月15日の決定は、
単なる指数調整ではなく、
“金融覇権のライン引き”になる可能性が高い🤔
⏳歴史の瞬間は、いつも静かに始まる。
今回の動き、ここから火がつく可能性大。
続報を追っていきます!
フォロー推奨 → @0Web3_Navigator
#Bitcoin #MicroStrategy #MSCI #JPモルガン #CryptoNews #BTC #Web3 #金融革命 #仮想通貨ニュース #ビットコイン November 11, 2025
今👇が話題になってて
90億ドル資金がストラテジーから引き上げられるとBTCを大きく売却される可能性があり
それが1月15日辺りだと言う噂です
数字には憶測は多いですが
【マイケル・セイラーの戦略は、BTC の急落により Nasdaq 100 指数から削除される可能性があります】 https://t.co/u9U1zAgH5o November 11, 2025
米国株が、5日続伸!
すべての指数が、連日で最高値を更新です。
昨夜は、NASDAQの上昇がすごい。
この状況で、さらに1%以上も上昇しました。
「まだ上がる」「利確はしない」と何度も発信したはずです。
私は利確なんて、1mmも考えていません。
成果を上げるには、利確なんて考えないこと😌 November 11, 2025
📘 #毎朝の相場まとめ|11/24(月)
【先週の振り返りと今週のポイント】
先週の米国株は
AI過熱の反動売り → NVDA好決算 → 利下げ観測の急回復と、
「テーマが3回転」した揺れの大きい1週間。
📊 週間騰落率
・NYダウ:▲1.91%
・S&P500:▲1.95%
・ナスダック:▲2.74%
👉 テック売りが一貫して重く、ナスダックが最大の下落率。
🔥 先週の主要トピック(3つ)
【① 週前半:AI・大型テック売りが加速】
・NVDA決算前で“AI過熱”の反動売り
・FRB高官発言で利下げ観測が後退
・MSFT/AMZN/AMDが連日下落
→ NASDAQは4日続落でセンチメント悪化
【② 中盤:NVDA“完璧決算”も好材料出尽くし】
・売上・EPS・ガイダンスすべて市場予想を超過
・寄り付きは+5%高 → ダウ+700ドル高
・BTC急落でリスクオフ反転
→ NVDAは▲2%安で着地、テックに再び売り
【③ 週後半:利下げ観測が“40%→70%”へ急上昇】
・NY連銀ウィリアムズ総裁が“追加調整の余地”と発言
・FedWatchで12月利下げ確率が急伸
→ 金融・ヘルスケア・通信に買い戻しが波及
→ ナスダックは一部買戻しも戻りは限定的
📈 セクター動向
・強い:通信(WBD/Paramount)、ヘルスケア(Lilly/Merck/Amgen)
・弱い:情報技術(NVDA/Oracle/MSFT)、半導体(AMD/Micron)
→ AI過熱懸念でテックの戻りは鈍い
🔍 個別銘柄
・NVIDIA:好決算でも終値は▲1%、AI過剰投資懸念が重荷
・Oracle:▲5.7% → AI投資負担が嫌気
・Eli Lilly:時価総額1兆ドル突破
・Alphabet/Micron:買い戻しでナスダック反発を牽引
・WBD/Paramount/Comcast:買収報道で通信サービス急伸
📘 今週の重要イベント(11/24〜11/28)
📅 11/24(月)
🇯🇵 休場(勤労感謝の日)
📅 11/25(火)
🇺🇸 ケース・シラー住宅価格指数(23:00)
🇺🇸 リッチモンド連銀製造業指数(24:00)
🇺🇸 CB消費者信頼感指数(24:00)
📅 11/26(水)
🇳🇿 RBNZ政策金利(10:00)
🇺🇸 GDP改定値(22:30)
🇺🇸 PCEデフレーター/新築住宅販売件数(24:00)
📅 11/27(木)
🇺🇸 ベージュブック(4:00)
🇪🇺 ECB議事要旨(21:30)
🇺🇸 感謝祭(休場)
🇺🇸 新規失業保険申請件数
📅 11/28(金)
🇯🇵 東京都区部CPI(8:30)
🇯🇵 鉱工業生産(8:50)
🇺🇸 ブラックフライデー(株式市場:半日取引)
🧭 今週の注目ポイント(5つ)
① 利下げ確率が70%近辺で定着するか
② NVDA決算後の“二日目の反応”(AI・半導体の戻り)
③ PCEデフレーターのインフレ温度
④ 消費の強さ(ブラックフライデー)
⑤ 景気指標(住宅・GDP)の強弱
✍️ まとめ
📉 先週:AI過熱の反動売り → NVDA出尽くし → 金利で反発
📈 今週:“金利 × 消費 × AIテーマ” が交錯する重要週
特に PCEデフレーターとブラックフライデー が市場の温度を左右。 November 11, 2025
社会福祉は不況による需要の冷え込みをマシにできる唯一の手段だからだ。不況を克服するには需要を冷やさないことがもっとも重要。長期の失業が見込まれる状況では、底の厚い社会福祉が必要不可欠。
職業訓練はいうまでもないが、これも今までとは違うものになる。AIとAIを組み込んだロボットにできる仕事には価値がなくなる。
どんなことをやるにせよ、加熱するAIテックのバブルは防ぐことができないという、諦めからスタートしなければならない。
ぼくの説教はここで終わりだが、ここまで読んだお前に褒美をやろう。いい話だ。
絶対に避けられないバブル?
こんな儲け話あるか?
個別株は難しいかもしれんが、インデックスなら比較的安全にバブルの恩恵を受けられる。インデックスが何なのかくらいは自分で調べろ。アホな狼狽売りでもせん限り、NASDAQ100とかFANG+とかZテック20みたいな、テック集中の投資信託がボロ儲けの利益を生むことは、ほとんど確定しているに近い。
一般的にはオルカンやS&P500みたいな安牌に長期投資するのがいいし、カネと時間があるやつはその方がいいだろう。だがギャンブルが好きなやつ、元手が少ないやつ、老後資金形成の時間がないやつは賭けにでる価値がある。
重要なことは高確率で来るバブル崩壊まで握り続けないことだ。バブルが来て、そこそこ儲かったと思ったらさっさと売り抜けろ。素人に崩壊点を予想するなど不可能だからな。
どうだ?
いい話だろ?
だから儲かったら半分よこせ。
お前らがカネなんて持ってたってろくなことにはならないんだから、ぼくが代わりに使ってやるよ。 November 11, 2025
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



