1
topix
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(Yahoo❗️ニュースコメント)
前場の倭国株は、日経平均が+1,000円超と急伸。ソフトバンクG・アドテスト・ファストリ・東エレクの4銘柄で+402円押し上げ、指数上昇の大部分を占めました。1日に1000円以上の値動きに慣れてきたのではないでしょうか。
もっとも、日経平均が相場全体を映すわけではありません。TOPIXを確認すると、ソフトバンクG、日立、ソニー、トヨタ、リクルートが寄与度上位となり、現物株への買いが幅広く入っている状況が見て取れます。
理由は...【米国の利下げ期待】
結局のところ、世界の資金の流れは米金利動向に左右される。そのことを改めて示す展開となりました。 November 11, 2025
1RP
📈投資ブログ投稿しました❗️
11月時点での
#日経平均
#TOPIX
#読売333
#JPX150
4つのインデックスファンドの
比較・検証です‼️
ブームに乗って上昇した 日経平均は
下落も 大きかったですね😅
個人的に 超長期の資産運用なら
現時点では TOPIXが
ベターかと思います😊
https://t.co/V3novsdBFL November 11, 2025
めっちゃ買ったやつが、また上がってる!うそでしょ?Daiwa Topix Coreの株、376.0円になってるじゃん!信じられない!こんなに早く成果が出るなんて、未来が楽しみだよ! https://t.co/wIExakiPx5 November 11, 2025
@marikorima1216
今日は全面高で大きく下げたSBGの寄与がやや高めでしたが値がさに偏りがあった感じもなく幅広く買われたようです。自律反発の範疇ですがTOPIXは月足陽線プラスとなりました。このままTOPIXが今月プラスで終われるかに注目です。 November 11, 2025
CFDの半自動売買、今月から試しにTOPIXでやってみてるけど、もう30万以上も稼げてる…。
たまたまなのかもしれないけど、何にも考えないでこれは結構すごいな😳
来月も続けてみよう。 November 11, 2025
今日頑張ったPF銘柄は
#西華産業 +2.12%
#リアルゲイト +4.81%
#第一工業製薬 +2.02%
本日の日経平均は 49559円( +1.85%)TOP IXは 3355( +1.96%)
東証プライムの86%がプラス引けで、騰落レシオは121。
今日の上げは、FRB利下げ観測らしい。 この観測で、寄与度が高いSBGとかが上昇して、この強さを演出した形となった。ただ、5万円を前に売りも出たとのことで、当面は5万円の壁は厚そう。。。
一方で、TOPIXはいい感じの陽線となり、最高値に接近してきた。
日経平均と違って、こちらは25MAの上にあり、5MAが下から抜けるGCが明日には発生しそう
今日の取引
#倭国製鉄 現物利確し、信用枠での買い
#西華産業 現物を一部利確
#三菱HCC 現物を一部利確 November 11, 2025
■TOPIX指数先物
3357(前日比ー10)
■TOPIX指数銘柄数集計
値上がり数:1812銘柄
値下がり数:256銘柄
■TOPIX指数信用買い越し・売り越し数集計
信用買い越し数:1252銘柄
信用売り越し数:443銘柄 https://t.co/06OnnaKoOo November 11, 2025
@waraunekobba ソフバンGも結構上げてましたね。
TOPIXと日経平均、チャート的にはいい感じになりそうな気配です。
5MAと25MAがゴールデンクロスしていけば、上昇気配ですね(*´ω`*)✨️ November 11, 2025
本日のトレード
ローツェ100株打診買い
11月19日が一旦の底値のように見えて
安藤・間100株買い
利回り4.29%
建設株堅調
住友ゴム200株買い
11月18日高値をブレイクして
日経のチャートはいまいちだが
TOPIXは良い感じ
このまま波乱なしで
水星逆行を終えて欲しいです https://t.co/BnvQNs6ToN November 11, 2025
遅ればせながら引け乙
久々にハイテク系も強く日経大陽線
TOPIXもグロースも強く全体的な値上がり
TOPIX強いままだし、ここから大きめにハイテクに資金振る必要性はあんまり感じなかったけど、劇的復活とげるのかね🤔
とりあえず日経5万復帰はよ https://t.co/IYssUaqHH1 November 11, 2025
米利下げ期待で日経平均が急騰
🗓️倭国市場まとめ(11/26)
📈主要指数
・日経平均株価:49,559円(+899円、+1.85%)
・TOPIX:3,353pt(+62pt、+1.90%)
🔎個別銘柄
・ソフトバンクG:+5.91% 前日の急落から反発
・東京エレクトロン:小幅高 半導体関連に買い
・アドバンテスト:+2%超
・三菱UFJ:堅調 金融株全般に買い
・倭国郵船:下落 海運株が軟調
・ファーストリテイリング:小幅安
📊セクター
上昇:証券業、電力・ガス業、銀行業
下落:海運業
👉米利下げ期待でほぼ全面高、プライム市場9割が値上がり
🧠市場心理・トレンド
・投資家心理:強気。米利下げ観測で安心感広がる
・流れ:一時1000円超の上昇、幅広い銘柄に買い
👉総括:米FRB12月利下げ観測が80%超に上昇し、前日の米株高を好感。円高進行も輸出株は堅調で、ソフトバンクGが前日の急落から大幅反発
🔮見通し
・FRB利下げ期待継続と為替動向(156円前後で推移)
・米サンクスギビング週で方向感出にくい可能性
#倭国株 November 11, 2025
今日の相場観💹(コピペ複製🈲)
倭国株🇯🇵:大幅続伸
▶︎日経平均大幅続伸、一時1000円高の場面も
▶︎東証プライム銘柄の9割が上昇、TOPIXも強い
▶︎米経済指標の下振れで、米利下げ観測に弾みがつき半導体関連株が大幅高
▶︎日銀利上げ観測が意識されて銀行株が上昇
▶︎原発再稼働容認が広がり原発関連株が上昇
為替💱:まちまち
▶︎米利下げ観測に弾みがつき円高ドル安の動き、日銀利上げ観測も合わせて意識された
▶︎USD=JPYは円高ドル安、156円台半ば
▶︎EUR=JPYは円安ユーロ高、181円台前半
金利:上昇
▶︎長期金利(10年国債利回り)1.810%と上昇
▶︎ロイター通信が日銀利上げを示唆する報道が金利の先高観に繋がった模様
▶︎40年債入札:最高落札利回りが過去最高、入札自体は無難に終わったようだ November 11, 2025
どもども✨
日経、TOPIX、頑張ってくれました😊
でわ、晩ご飯は、これだ✨
和幸の一口ひれかつ、カキフライ😉
この間アジフライとカキフライ間違われて食べれなかったカキフライ😊
かんぱーぃ🍷🍻ヒレカツたまごとじにするかな🙌?どっちがいいと思う?
あっ、そうだLOUIS VUITTON 手直し終わったと連絡来てたのに忘れてた✨
いつ行こうかな✨
ついでにリュック見てきたいよね😊
でわ、夜もポジティブに✨ November 11, 2025
📊 日経平均&先物(11/26・水)
きょう11/26(水)の東京市場は、
日経平均が 49,559.07円(+899.55円/+1.85%)の大幅高で終了。
先週金曜(11/21)は
-2.4%安まで急落して「AIバブル崩壊&円急落&高市政権の大規模財政」のトリプルショック。
月曜11/24は勤労感謝の日の振替休日で現物市場は休場、先物だけが薄商い。
11/25(火)は小動きでしたが、
きょうはテック・銀行・不動産までほぼ全面高で、「一気に売られた分を、かなり取り返した」1日になりました。
同時に、TOPIXも 3,355.50pt(+1.96%)としっかり反発。
大型の輸出株・半導体・銀行が主役の上昇です。
先物は、
大阪取引所・日経225先物(12月限)
👉 日中〜ナイトで 49,000円台前半〜高値49,700円近辺まで買い戻し。
**CME円建て(日経225 Yen Futures・12月)**も
49,500円前後で推移しており、現物に対してほぼパリティ水準。
背景はシンプルで、
「米利下げ期待≧AIバブル懸念」
弱めの米経済指標とFRBの12月利下げ期待が再び高まり、
アジア全体でリスクオンに火がついた形です。
🧨 ここ数日の“爆点ニュース”
1️⃣ 高市政権の21.3兆円ショック
倭国のQ3実質GDPは**前期比-0.4%(年率-1.8%)**と、6四半期ぶりマイナス。
これを受けて 高市政権が総額21.3兆円の経済対策を発表。
うち多くが歳出で、補正予算と減税・特別会計で賄う構図です。
→ 「景気の下支え+防衛・経済安保・成長投資」を評価して
株式には追い風ですが、
一方で 国債増発→長期金利上昇→円安&財政懸念 という副作用も意識され、
JGBイールドカーブはかなり急角度でスティープ化。
2️⃣ AIバブル崩壊懸念→NVIDIA決算で「やっぱり本物?」
先週まで、世界のAI関連株は「さすがに高すぎる」との警戒で調整。
そんな中、NVIDIAが市場予想を上回る決算&強気ガイダンスを出し、
CEOも「AI需要はまだピークではない」とコメント。
倭国でも東京エレクトロン・SUMCOなど半導体関連が買い戻され、日経を押し上げました。
同時に、
ソフトバンクがNVIDIA株をすべて売却したとの報道や、
一部ヘッジファンドがAI関連の持ち高を大きく削減したニュースも出ており、
「業績は好調。でも、プロは少しずつ利食いしている」
という複雑なムードも相場のボラティリティを高めています。
3️⃣ KIOXIA 15%急落——メモリ株に冷や水
きょうの東京市場では、KIOXIA株がBainの約23億ドル売り出し報道で15%急落。
メモリ市況の回復期待で買われてきた分、
「大株主の出口」として嫌気され、周辺の半導体材料にも一時売りが波及。
4️⃣ ウクライナ和平フレームワーク報道&原油安
欧州時間では、ウクライナが米国支援の和平枠組みに前向きとの報道が出ており、
ロシアとの停戦に向けた期待がじわじわと高まりつつあります。
これを受けて原油はブレントで1バレル=61〜62ドル台までじわ安。
ここ1カ月で3%超下落、1年で1割強下げています。
→ 倭国株では、防衛関連には一服感が出る一方、
運輸・空運・素材にはコスト面で追い風という複雑な影響になりそうです。
5️⃣ 日銀:サービス物価2.7%&12月利上げ観測
日銀のサービスPPI(SPPI)は10月が**前年比+2.7%**と、
依然として高めの伸び。
今年1月にマイナス金利解除+短期金利0.5%へ引き上げたあとも、
インフレが目標を上回る状態が続いており、
市場では「12月にも追加利上げの可能性」が意識されています。
💬 高市政権:21.3兆円の景気対策と“タカイチ・トレード”
高市政権の1発目となる大型経済対策は、ざっくり言うと:
物価高対策(光熱費・低所得層支援)
賃上げ・設備投資促進
防衛・経済安全保障・成長投資
という「短期の下支え+中長期の成長ストーリー」の抱き合わせ。
マーケット的には、
✅ 内需・インフレ銘柄(建設、不動産、小売、サービス)にはプラス
✅ 防衛・半導体・電池など“安全保障&成長”テーマにも追い風
⚠️ その一方で、長期金利上昇→銀行・保険にはプラスだが、PERの高いグロース株には逆風
⚠️ 円安・財政懸念が行き過ぎると、
「倭国売り+JGB売り」に火がつくリスク
という「タカイチ・トレード」が続いているイメージです。
⚡️ インフレ/金・原油・為替(最新ざっくり)
🔸 金(ゴールド)
1オンス=4,160ドル台と、
史上最高圏での推移が続いています。
「米利下げ期待+地政学リスク+通貨安ヘッジ」の3つが重なり、
ビットコインと並ぶ“インフレ・金融不安ヘッジ”として存在感が増加中。
🔸 原油(ブレント)
1バレル=約61.8ドル。
ウクライナ和平期待や在庫増で、ここ1年はじわじわ軟調トレンド。
🔸 ドル円(USD/JPY)
きょうの終値ベースで 1ドル=155.7円前後。
報道ベースでは、
「日銀が12月にも追加利上げに動く可能性」が取り沙汰される一方、
市場はFRBの12月利下げを8割近く織り込みつつあり、
「日米金利差の縮小=じわじわ円高方向」も意識され始めています。
🧾 きょうの倭国先物市場ざっくり
日経225先物(大証・12月限)
→ 日中で**+2%前後上昇、49,000〜49,700円レンジ**。
アジア株高と米株先物高を受けて、
「11/21の急落分をようやく半分以上取り返した」レベルまで戻しました。
TOPIX先物
→ 3,300pt台前半から3,320pt前後までじわ高。
バリュー・高配当・銀行の強さがはっきり出ており、
「指数としてはTOPIX優位」の流れも続いています。
💡 期先をどう触る?ざっくりシナリオメモ
(※投資助言ではありません/自己責任で)
✅ ロング(押し目買い)を検討しやすいパターン
FRBが12月利下げを実行し、
ドットチャートでも「25年も緩和方向」を示す
ウクライナ和平フレームワークが具体化し、
エネルギー価格とリスクプレミアムがさらに低下
高市政権の補正予算が大きな混乱なく成立し、
「増税急がず、当面は景気テコ入れ優先」というメッセージが強まる
👉 このシナリオでは、
日経225先物のサポート帯候補
S1:48,500円前後(直近の押し目ゾーン)
S2:47,800円近辺(10月安値〜25日線が意識される水準)
あたりを「中期トレンドの押し目候補」と見る向きが多くなりそうです。
⚠️ ショート・ヘッジを検討したいパターン
ウクライナ和平協議が決裂し、
原油が再び70ドル台に急騰するようなリスクオフ
日銀が12月会合で予想以上にタカ派(利上げペース加速)となり、
10年国債利回りが2%方向へ急騰
AI関連・半導体株で、
ソフトバンクや海外大口投資家の売り増し報道 → ナスダック・半導体指数が-3%級の再急落
👉 このケースでは、
R1:50,000円台(心理的節目)
R2:51,000円台(10月の史上最高値ゾーン)
に近づく局面で、
コール売りや先物ショート+現物ロングでのヘッジを考える投資家が増えやすいイメージです。
📝 一言まとめ
倭国のマクロは
「Q3マイナス成長+物価はまだ高め+金利はじわ上昇+円はまだ安い」
それでも
「高市政権の21.3兆円刺激策+米利下げ期待+AI関連の好業績」
がクッションになっており、
“ボラは高いけれど、下がればそれなりに押し目が拾われる倭国株”
という構図は、いまのところギリギリ維持されている状態です。
きょうの 「日経49,000円台後半+TOPIX3,300台半ば+ドル円155円台」 というセットは、
言い換えると
「世界マネーがまだ倭国株を見放してはいないけれど、
金利・円・財政の暴走にはかなり敏感になっている」
——そんな状態だと感じています。
※本投稿は情報提供を目的としたものであり、特定銘柄・先物の売買を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。
#先物 #日経225先物 #TOPIX #新NISA #高配当株 #半導体 #AI相場 #日銀 #高市政権 #ウクライナ情勢 #リスク管理 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



