賃上げ
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小泉防衛相「今までやせ我慢の歴史だった自衛隊の処遇を改善する」
・自衛隊も見劣りしないよう賃上げする
・集団生活が当たり前だったが個室にしていく
・長年使い続けて限界が来た空調設備・建物・設備を更新する
異議なし。こういうことにこそ是非税金を使ってほしい。
https://t.co/2KGchwWtvl https://t.co/60eqkBoPEl November 11, 2025
4RP
高市首相@takaichi_sanaeは今年度の補正予算で、介護従事者全般に月1万円の半年分の賃上げを措置すると表明。来年度も臨時改定で支援策を行うとしているが、、え?基本報酬は?事業所への支援策は?介護事業は過去最多の休廃業、倒産数を更新中で、もう全国の1/5の市区町村で訪問介護事業所が0〜1しかない状況で、さらに特養等の大規模施設も続く物価高騰で赤字施設が増えている状況で、補正予算で事業所への支援、臨時改定で基本報酬の引き上げ、がないのはさすがにおかしい。まさか介護従事者に1万円配って終わりで、臨時改定も処遇改善加算だけちょっと上げて終わりじゃないだろうか。訪問介護の基本報酬引き下げもなかった事のようになっているし。それでは今までの自民党と全く変わらない。処遇改善加算でやってるアピールだけして、基本報酬を上げず介護事業そのものを崩壊させて、あとは介護は家族がすればいい、高齢者はどうなってもいい、というのが今の政府の見解のように感じる動き。やはり自民党じゃ難しいか。 November 11, 2025
4RP
安藤さんの質疑で美味しいお酒が飲めるからあれからリピートして見てる🤣
もっとやってくれーーー安藤さん✨
倭国の皆さん!消費税があるうちは賃上げは叶いません!!
廃止一択の税金ですよー!!知ってくださーい!!
#参政党
#安藤裕 https://t.co/02uneD2Sq7 November 11, 2025
2RP
1ドル157円、今回はすごく嫌な感じ ワタミ毎年7%賃上げへ 渡邉美樹 https://t.co/EK2T2NIg8L @Sankei_newsより
子供には1回限り2万円、国会議員には毎月5万円。そんな発想で赤字国家を経営していて、この国に未来はあるのだろうか。 November 11, 2025
1RP
本日お給料日の方多いと思います
今月も改めてお給料明細ご確認ください
結構な金額を控除されていると思います
賃上げや 社会保険料の見直し等で年々値上げされていくばかりです
これが少しでも軽減される改革が進むことを期待します!
#社会保険料を下げる改革 #倭国維新の会 #高木かおり https://t.co/XeiXtjhZNA November 11, 2025
1RP
●制度のキホン
・補助率:4/5
・上限額:賃上げ人数・引上げ幅に応じて最大1,600万円
・対象経費:機械装置等を中心に幅広く対応
●第2期の主なポイント
・賃上げの対象期間:2025/12/1~2026/5/31
・賃上げ前の事業場内最低賃金:1,103~1,500円
・支払い方法:クレジットカード払いは不可 November 11, 2025
@seiji_ohsaka 現金給付は必要としている方々に行き渡るようになると良いと思います。
経済が活性化していけば賃上げも出来るようになるのでは🤔
難しいことですが😅 November 11, 2025
もしインフレが経済的ストレスになってるなら答えは1つ。給料の上がる転職をすること。賃上げを頑張っている会社に転職して頑張ると給料は上がります。ぼくは、初年度から89万円アップしました。それでも足りない場合は副業するしかないかぁという感じです。 November 11, 2025
このタイミングで言われてもって情報かもしれませんが、
同じ従業員の賃上げに対して、
業務改善助成金と働か着方改革推進支援助成金は
併給ができます。
なので、合わせると結構な上限額になったりします。
複数の設備投資を実施されたい事業所様にはおすすめです😺
今のタイミングでって言いましたが、
賃上げによる負担増をリアルに感じている社長さんが多いこの時期は、
来年度に向けての賃上げ関連助成制度の相談からの提案には一番しやすい時期です!!
来年の賃上げ直前から動き始めても遅いってケースが多発しますので、来年度の助成金申請を力を入れたいって場合は、
今からが勝負です◎
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
🐱助成金スクール🐱
集客から学べる!倭国唯一結果保証の助成金ビジネススクール
https://t.co/NcDRHKAx7N
※2025年、松コース(マンツーマン対応)の受付は残り5枠です。
以降はグループ対応の竹コースのみでの受付となります。
🐱!完全ロードマップ動画プレゼント!🐱
実務経験なしの方でも、
助成金業務での集客ゼロイチ達成から売り上げ安定までを
100パーセント達成できるようになる!
最強チェックリストの詳細について説明しています。
3時間半の超長尺動画です!
助成金業務で売り上げを上げていきたい方にとっては
神動画だと思いますので、絶対に見てください!!
以下のリンクよりお受け取りください◎
https://t.co/ILuHFC9DLQ
★★☆★☆★☆★★☆★☆☆☆
執筆者:原田真吾(@ShingoHarada)
☆熊本宇土の助成金活用専門社労士
☆社労士さん向け助成金スクール運営
★★★社労士さん向け公式ライン!★★★
倭国唯一結果保証の助成金ビジネススクールの詳細です。
今年の松コースは残り3名です!気になる方はお早めにメッセージください◎
https://t.co/ILuHFC9DLQ
★★★SNS★★★
ブログ:https://t.co/ia5CPFQEJL
YouTube:https://t.co/YjQmLflZIv
インスタ:https://t.co/tFuCAjkGa1 November 11, 2025
賃下げは大企業だけだろって思ってるれいわ新選組の議員や支持者いるみたいだけど全然違う、大企業だけでなく中小企業も賃上げを下げるって言ってんの
全然全文見てないやんけ! November 11, 2025
このタイミングで言われてもって情報かもしれませんが、
同じ従業員の賃上げに対して、
業務改善助成金と働き方改革推進支援助成金は
併給ができます。
なので、合わせると結構な上限額になったりします。
複数の設備投資を実施されたい事業所様にはおすすめです😺
今のタイミングでって言いましたが、
賃上げによる負担増をリアルに感じている社長さんが多いこの時期は、
来年度に向けての賃上げ関連助成制度の相談からの提案には一番しやすい時期です!!
来年の賃上げ直前から動き始めても遅いってケースが多発しますので、来年度の助成金申請を力を入れたいって場合は、
今からが勝負です◎
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
🐱助成金スクール🐱
集客から学べる!倭国唯一結果保証の助成金ビジネススクール
https://t.co/NcDRHKAx7N
※2025年、松コース(マンツーマン対応)の受付は残り5枠です。
以降はグループ対応の竹コースのみでの受付となります。
🐱!完全ロードマップ動画プレゼント!🐱
実務経験なしの方でも、
助成金業務での集客ゼロイチ達成から売り上げ安定までを
100パーセント達成できるようになる!
最強チェックリストの詳細について説明しています。
3時間半の超長尺動画です!
助成金業務で売り上げを上げていきたい方にとっては
神動画だと思いますので、絶対に見てください!!
以下のリンクよりお受け取りください◎
https://t.co/ILuHFC9DLQ
★★☆★☆★☆★★☆★☆☆☆
執筆者:原田真吾(@ShingoHarada)
☆熊本宇土の助成金活用専門社労士
☆社労士さん向け助成金スクール運営
★★★社労士さん向け公式ライン!★★★
倭国唯一結果保証の助成金ビジネススクールの詳細です。
今年の松コースは残り3名です!気になる方はお早めにメッセージください◎
https://t.co/ILuHFC9DLQ
★★★SNS★★★
ブログ:https://t.co/ia5CPFQEJL
YouTube:https://t.co/YjQmLflZIv
インスタ:https://t.co/tFuCAjkGa1 November 11, 2025
昨日、旦那が「何か買ってくるものある?」って聞くので、鶏もも4枚、米油、米酢、にんじんをお願いした。
で、帰ってきた旦那が「おい!4000円もしたんだけど!破産する!」って大騒ぎ。
多分、世の中の男性、みんなこんな感じじゃろ?そりゃ賃上げも物価高対策も進まねーわ。 November 11, 2025
企業に設備投資を促すには、単に「設備投資したら即減税」といった供給側だけの政策では不十分です。需要(購買力)が弱い状況では、設備を増やしても物が余り、固定費ばかり増えてしまうため、企業は投資に踏み切れません。重要なのは、需要が弱くても企業がリスクを取れる仕組みを整えることです。
現在もR&D減税はありますが、自社の研究開発だけでなく、大学・研究機関・ベンチャー企業への出資も減税対象を拡大し、場合によっては出資額以上の控除を認める制度が必要です。これなら企業は固定費を増やさずに技術投資を進めることができます。
その結果、新規顧客の獲得や市場拡大につながり、需要を生み出す循環が生まれます。こうした需要が確保されてこそ、企業は設備投資に踏み切れるようになります。そのうえで、雇用の維持や賃上げを行った企業に税優遇を与えるなど、供給側インセンティブも組み合わせるべきでしょう。 November 11, 2025
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
今朝は、吉俣洋青森県議と松森・佃後援会の朝宣伝。県議団とホタテ、スルメイカ、最低賃金問題などで調査、申し入れなど取り組んできた。県がホタテ問題で2回の補正予算くんだ中にも一部実っている。政府の経済対策でも自治体の賃上げ支援策に補助や赤字企業でも支援などがもりこまれました。 https://t.co/glYuplv1pr November 11, 2025
📢#伊藤たつお が要約してみました」 🗣️✨
#竹詰ひとし 議員(#国民民主党) が、参議院経済産業委員会で質問に立ちました!💼
「職場の声が原点」をモットーに、電力・エネルギーの最前線で働く人々の現状を赤澤大臣に訴え、政策と現場の実態のズレを厳しく追及しました。⚡️
八丈島の台風被害を起点に、停電復旧の難しさ、送配電ネットワーク維持の脆弱性、そして高騰する再エネ賦課金の抜本的な見直しを求めました。💥
🎤 参議院経済産業委員会詳細ハイライト
竹詰ひとし議員 質問要旨 📊
質問者
竹詰ひとし 議員 💡
主な答弁者
赤澤国務大臣
1. 災害時の停電復旧と送配電ネットワークの維持 🛠️
八丈島台風被害と復旧の困難性 🌀
指摘
連続台風に見舞われた八丈島では、島のほとんどが停電。
本土からの応援部隊は、生活支援物資の輸送との兼ね合いや、精神的に厳しい状況の中で復旧に尽力した。
電力は公共性が極めて高く、官民連携と政府の支援が必要。
質問内容
災害時の停電からの早期復旧に向けた政府の施策と支援、および送配電ネットワーク維持強化における政府が負う責任と役割は何か。
赤澤大臣の回答
発災時の電力確保は最重要課題。
2020年電気事業法改正で災害時連携計画の策定を義務化し、訓練や発災時の連絡調整で電力事業者の復旧活動を全力で支援している。
送配電網の維持強化には公的貸付の拡充やレベニューキャップ制度の見直しを行い、国として責任を持つ。
竹詰議員の結語
現場は「ギリギリのところで何とか持ちこたえている」のが現実。
大きなリスクとなる前に、政府としての対応を強く求めた。
2. 電力システム改革の検証と原子力発電 ☢️
電力システム改革が現場に与えた影響 📉
指摘
2015年の小売全面自由化と分社化以降、発電・送配電事業で大規模投資が難しくなった。
現場では「生産性向上」の裏で、人員の急減や分割損が生じ、業務の複雑化やワンストップサービスの困難化により体力が奪われた。
質問内容
強い経済(半導体・AI推進)に必要な安定供給を、自由化の下で政府がどう確保していくのか。
赤澤大臣の回答
電力システム改革を「次のフェーズ」に移行し、脱炭素電源や送電網への投資を促すため、必要な投資資金調達の円滑化や予見可能性を高める事業環境整備を検討する。
柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の必要性 🔋
質問内容
柏崎刈羽原発の再稼働を、政府はなぜ必要と考えるのか。
また、再稼働のメリットは何か。
赤澤大臣の回答
東倭国における電力供給の脆弱性の解消、電気料金の抑制、脱炭素電源確保の観点から、国のエネルギー政策上極めて重要である。安全性の確保と立地自治体の理解を大前提に進める。
「国策民営」という表現について
質問
原子力について使われてきた「国策民営」という表現は、現在の状況で適切か。
赤澤大臣の回答
政府として「国策民営」という言葉は使っていないが、原子力の利用に際しての国の責任は重く受け止めている。
原子力基本法に基づき、安全性の確保や廃炉・最終処分といった課題解決に国も責任を持って取り組む。
3. 再エネ賦課金と電気料金の負担軽減 💸
電気・ガス料金の補助の目的 ❄️
質問内容
今回の電気・ガス料金の補助の目的は何か。
赤澤大臣の回答
寒さの厳しい冬の間、国民が直面している物価高に対応し、国民の暮らしの安心を確実かつ迅速に届けるため。
再エネ賦課金の一時徴収停止の提案 🛑
指摘
再エネ賦課金(標準世帯で年間約2万円弱)は国民や企業にとって大きな負担であり、制度を見直すことで負担軽減を行うべき。
2025年度は総額が3000億円近く増加する見通し。
質問内容
再エネ賦課金の今後の見通しと、国民への周知・理解と納得を得る努力について、政府の考えは。
赤澤大臣の回答
賦課金は2032年頃までは増加傾向が続く蓋然性が高いが、その後は減少に転じる見込み。
国民負担の抑制を図るため、買取価格の更なる引き下げを進めるとともに、その中長期的な動向について適切に周知を行ってまいりたい。
4. レベニューキャップ制度と物価上昇の反映 ⏫
質問内容
賃上げの観点からも重要である、労務費の単価や物価上昇をレベニューキャップ制度にどう織り込んでいくのか。
赤澤大臣の回答
現行制度は物価変動が反映される仕組みではないため、現在、審議会で物価指数等の客観的な指標の適用を含め検討が行われている。
適切な価格転嫁の観点と消費者への影響に配慮しつつ、できる限り速やかに検討を進める。
データセンターや半導体工場の新増設による電力需要の急増を前に、送配電ネットワークの維持強化、老朽化対策は待ったなしです。⏰
#伊藤たつお #国民民主党 #竹詰ひとし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



