1
中期経営計画
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
中期経営計画に関するポスト数は前日に比べ20%増加しました。男女比は変わらず、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「バイオマス」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「不動産」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
✅リマインド
📍不動産デベロッパー志望におすすめの勉強リスト
・日経不動産マーケット情報(無料記事でOK)
・各社の中期経営計画(必読)
・都市再開発の基礎知識(都市計画法)
・三井の「VISION 2025」全文
・建築MAPでプロジェクト分析
→実際のデベ社員の働き方については固定ポストに💡 November 11, 2025
9RP
東宝の中期経営計画が新しく策定されてるんですね!
サラッと読んでみたら、従業員の成長促進のために「東宝大学」という企画が載ってました!
4月には萌音ちゃん×周防正行監督の対談も行われていて、写真付きで紹介されてました。
従業員の方が羨ましい…😆
#上白石萌音
📄萌音ちゃんの「東宝大学」紹介は53ページ。
📄ちなみに10ページの東宝の社長さん、松岡修造さんのお兄さんというだけあって雰囲気めっちゃ似てる😊
https://t.co/1RDJ2WWL6u November 11, 2025
2RP
ディアライフが10%希薄くらいの増資か
ここはワラントのイメージが強いからむしろ好材料に見えるぜ笑
不動産株が中期経営計画や好決算を出した後は増資くる可能性高いからね
11月14日 来期20%以上成長の好決算&利益倍増の中期経営計画発表
11月25日 公募増資発表
本当はもっと高値で大きく増資したかっただろうけど、決算出しても株価がついて来ないからやむ無く10%希薄くらいの増資になったのかもしれない。あくまで俺の邪推やけど。
この辺の公募増資の規模の変更ってどのくらいのスピード感で柔軟に変更できるんだろう。
証券会社で働いてないからわからんけど。
増資やるって決めてた日の数日前とかに株価が上がらなかったのでやっぱ規模大幅に減らします!とか可能なんだろうか。
それはさておきPTSの価格では配当利回り5.5%超えてる高配当株だから、そこらへんの株買うよりはディアライフに投資するのありかもね。 November 11, 2025
1RP
社長の本音も見える?統合報告書の読みどころ
経営陣のメッセージに注目。足元の業績や中期経営計画の内容をなぞるにとどまる企業がある一方で、企業価値をどう捉えどう高めていくのか、成長投資や資本政策を分かりやすく説明する企業もあると。
神尾篤史さんの #プロの眼 #モーサテ November 11, 2025
1RP
仕事がないので、業界各社の決算資料や中期経営計画を読んで色々と勉強。仕事がないこと(してないこと)の罪悪感はもう無くなった。仕事がないのは別に悪いことではない。あればする。無ければ他のことで時間を使う。以上。 November 11, 2025
JFE HDの中期経営計画(過去含め)を見ているのですが、余裕で達成できる計画を立てるのもよくないけど、連続であまりにも達成できないのも当然よろしくなく、計画や目標を立てることの難しさを痛感する。 November 11, 2025
最近部下に対して思ったこと。
商談前にHPを見るのは「準備」ではなく「マナー」。
本当の準備とは、相手のIR資料から中期経営計画を読み解き、課題を勝手に仮説立てし、着地点(ゴール)から逆算してトークスクリプトを数パターン用意すること。 November 11, 2025
・中期経営計画は一部見直し?
① 既存店成長は計画を超過して進行(順調)
② 国内の新規出店は300店を目標にしていたが、180店に抑制し、店舗数ではなく、当初想定の売り上げ、利益にコミット。(変更したが、順調)
③ 海外は3年間で100店が目標も現在で25店(遅れ)
④ M&Aは3年間で3~5件目標で現在2業態(順調) November 11, 2025
すかいらーく 決算説明会 感想
これまで見たことなかった外食産業の決算説明会を見て、 「おっ」と思った点は以下の通り。
・爆速の新規出店、店舗改装
・売り上げ増加でインフレを打ち返す
・M&Aが早期に利益貢献
・中期経営計画は一部見直し?
・まとめ
↓以下、返信欄で解説します。 November 11, 2025
すかいらーく 決算説明会 感想
これまで見たことなかった外食産業の決算説明会を見て、
「おっ」と思った点は以下の通り。
・新規出店、店舗改装が爆速
・売り上げ増加でインフレを打ち返す
・M&Aが早期に利益貢献
・中期経営計画は一部見直し?
・まとめ
↓以下、返信欄で解説します。 November 11, 2025
🚀11/25上昇期待の3銘柄
⭐① ラクオリア創薬〈4579〉
🔥材料
・韓国で争っていた胃酸分泌抑制剤「tegoprazan」の物質特許訴訟で、後発品メーカー60社以上と対立していた状況。
・最終審(大法院)で「全社に対して勝訴」=後発品が参入できず、事実上の独占継続。
・これにより、韓国の大手製薬ユファンが販売するK-CABの売上に対し、ラクオリアは継続的なロイヤリティ収入を確保。
・韓国市場でのK-CAB販売は毎年2ケタ成長しており、グローバル展開(中国・中東など)も進行中。
・今回の勝訴で海外展開の“足かせ”が完全に消滅 → 将来収益の上振れ期待が一気に高まる🔥
📉短期
・特許勝訴はサプライズ級 → 初動の押し目を拾う戦略
・出来高急増時のブレイク狙いも有効
📈中期
・韓国K-CAB市場の成長+ロイヤリティ収入安定化 → じわじわ株価評価が上向きに
・海外導出ニュースが出れば“再び急騰”の可能性
🏆長期
・tegoprazanのグローバル売上の伸び、他パイプライン進展で大化け資質
・特許独占で2031年まで収益源が保証されている点が強力
⭐② アスカネット〈2438〉
🔥材料
・発行済株式の3.86%の自社株買いを実施。期間は「2025年12月~2026年4月」。
・自社株買いは需給を劇的に改善し、株価の“下値を固める”超強材料。
・アスカネットは研究開発費の投資が嵩んで業績評価が遅れていたが、
→ 自社株買い=経営が「株主還元姿勢を明確化」した意味が大きい💡
・同社の独自技術「空中ディスプレイ(Aerial Imaging)」は海外展示会で採用増。
・AI×無人店舗の需要で、空中UIの需要が再注目されつつあり、テーマ性も強い✨
📉短期
・自社株買い開始のタイミングで出来高増 → その合流点でインが最適
・薄板銘柄なので“値幅取り”が狙いやすい
📈中期
・自社株買いの期間が長いため、需給改善が続きやすい
・空中ディスプレイ関連のニュース次第で再加速も
🏆長期
・AI店舗・省人化・HMI領域での採用が増えれば、テーマ株として一段高
・長期の底上げ効果が発生する可能性大
⭐③ メディア総研〈9242〉
🔥材料
・株主優待制度を新設
→ 200株以上で優待ポイント(3000〜2.5万pt)を年2回付与。
・優待新設は個人投資家の買いを呼び込み、短期の需給改善が強い。
・教育・研修系のBtoB事業は安定需要+利益率が高い構造。
・中期経営計画で「研修プラットフォーム強化」方針を出しており、ストック型売上が増加傾向。
・会社としては株主層の安定化を狙った優待導入のため、今後も優待改良の可能性あり✨
📉短期
・優待新設は“瞬間的に資金が流入” → 初動の出来高増でエントリー
・権利月(1月末)前に需要増 → 値幅取りしやすい
📈中期
・優待目的のホルダーが増え、売り圧が減少 → 株価が安定しやすい
・企業研修需要の増加で業績の底上げも期待
🏆長期
・ストック収益+優待銘柄として定着すれば、堅実な上昇トレンドに
・優待拡充のニュースで上値を更新する可能性も
🔥まとめ
🟩 ラクオリア:特許勝訴 → 独占継続でロイヤリティ安定
🟦 アスカネット:自社株買い+空中ディスプレイ再注目
🟧 メディア総研:優待新設 → 個人投資家の資金流入
✳ 短期:材料初動の押し目を拾う
✳ 中期:イベントの継続でじわ上げ狙い
✳ 長期:業績+制度継続で基礎価値アップ November 11, 2025
🚀上昇期待“特大”の3銘柄
⭐① ラクオリア創薬〈4579〉
🔥材料(さらに詳しく)
・韓国で争っていた胃酸分泌抑制剤「tegoprazan」の物質特許訴訟で、後発品メーカー60社以上と対立していた状況。
・最終審(大法院)で「全社に対して勝訴」=後発品が参入できず、事実上の独占継続。
・これにより、韓国の大手製薬ユファンが販売するK-CABの売上に対し、ラクオリアは継続的なロイヤリティ収入を確保。
・韓国市場でのK-CAB販売は毎年2ケタ成長しており、グローバル展開(中国・中東など)も進行中。
・今回の勝訴で海外展開の“足かせ”が完全に消滅 → 将来収益の上振れ期待が一気に高まる🔥
📉短期
・特許勝訴はサプライズ級 → 初動の押し目を拾う戦略
・出来高急増時のブレイク狙いも有効
📈中期
・韓国K-CAB市場の成長+ロイヤリティ収入安定化 → じわじわ株価評価が上向きに
・海外導出ニュースが出れば“再び急騰”の可能性
🏆長期
・tegoprazanのグローバル売上の伸び、他パイプライン進展で大化け資質
・特許独占で2031年まで収益源が保証されている点が強力
⭐② アスカネット〈2438〉
🔥材料(さらに詳しく)
・発行済株式の3.86%の自社株買いを実施。期間は「2025年12月~2026年4月」。
・自社株買いは需給を劇的に改善し、株価の“下値を固める”超強材料。
・アスカネットは研究開発費の投資が嵩んで業績評価が遅れていたが、
→ 自社株買い=経営が「株主還元姿勢を明確化」した意味が大きい💡
・同社の独自技術「空中ディスプレイ(Aerial Imaging)」は海外展示会で採用増。
・AI×無人店舗の需要で、空中UIの需要が再注目されつつあり、テーマ性も強い✨
📉短期
・自社株買い開始のタイミングで出来高増 → その合流点でインが最適
・薄板銘柄なので“値幅取り”が狙いやすい
📈中期
・自社株買いの期間が長いため、需給改善が続きやすい
・空中ディスプレイ関連のニュース次第で再加速も
🏆長期
・AI店舗・省人化・HMI領域での採用が増えれば、テーマ株として一段高
・長期の底上げ効果が発生する可能性大
⭐③ メディア総研〈9242〉
🔥材料(さらに詳しく)
・株主優待制度を新設
→ 200株以上で優待ポイント(3000〜2.5万pt)を年2回付与。
・優待新設は個人投資家の買いを呼び込み、短期の需給改善が強い。
・教育・研修系のBtoB事業は安定需要+利益率が高い構造。
・中期経営計画で「研修プラットフォーム強化」方針を出しており、ストック型売上が増加傾向。
・会社としては株主層の安定化を狙った優待導入のため、今後も優待改良の可能性あり✨
📉短期
・優待新設は“瞬間的に資金が流入” → 初動の出来高増でエントリー
・権利月(1月末)前に需要増 → 値幅取りしやすい
📈中期
・優待目的のホルダーが増え、売り圧が減少 → 株価が安定しやすい
・企業研修需要の増加で業績の底上げも期待
🏆長期
・ストック収益+優待銘柄として定着すれば、堅実な上昇トレンドに
・優待拡充のニュースで上値を更新する可能性も
🔥まとめ
🟩 ラクオリア:特許勝訴 → 独占継続でロイヤリティ安定
🟦 アスカネット:自社株買い+空中ディスプレイ再注目
🟧 メディア総研:優待新設 → 個人投資家の資金流入
✳ 短期:材料初動の押し目を拾う
✳ 中期:イベントの継続でじわ上げ狙い
✳ 長期:業績+制度継続で基礎価値アップ November 11, 2025
7242 カヤバ
+15 +0.35%
中期経営計画における資本政策の方針を策定。
来週ストップ高来たらうけるな(笑)
https://t.co/0gqyrwHj2X November 11, 2025
@TDM1451404 惜しげもなくありがとうございます😊
メチャクチャ共感できるポートフォリオでした。インフロニア知らなかったのですが、2027年中期経営計画の力強さや増配・下限配当設定等、かなり面白そうですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



