TUBE 芸能人
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごいの来た!!!!絶対にもらっておきましょう!!!!!
【期間限定無償配布】Universal AudioがPultec Passive EQプラグイン「Pultec EQ Collection」「Century Tube Channel Strip」(通常299.00ドル)など10製品の中から好きな1製品を期間限定無償配布中! https://t.co/vhPOVbldRI #DTM #DTMer November 11, 2025
3RP
💚#深田竜生 くん、ブログ更新ありがとう🥲✨
忍者の仲良しさんたちとご飯行けて良かったね…
『太陽の笑顔』の㍉チャレも、えいtubeの合間に応援しています🥲✨金髪の深田くんもいたね…
㊗️【Mステスーパーライブ2025】ACEes初出演情報解禁に沸いてます
#えいしーず館
#ACEes https://t.co/fupY0degzH November 11, 2025
@hoshi_starrrrrr 1番初めは中学の時CMで聴いたバンプかな、その後流行りだったワンオクとかドロス、当時バズってたRAD...みたいに邦ロハマってた
んで紆余曲折あって(米津、ずとまよ、ヨルシカ、まさかのVtube、retc...)、去年友達にベガスとコルレいいよって言われて聴き出してまた邦ロハマったし、ライブにも行った November 11, 2025
サザンが歌っているような夏なんて、おまえらだけだよ、世の中そうはないよ。TUBEの歌もそうはないよ、8割がたは、いや~な夏なんだ。そういう現実を歌ってあげようと。すると楽しくなっちゃう。 November 11, 2025
UADプラグイン10種類から1つもらえるやつ、何選んだらいいか分からん!という方のために、僕の個人的オススメは……
① LA-2A Tube Compressor
1つも持ってないなら、まずこれ。
半世紀以上スタジオで使われてる名機をモデリングしたやつ。実機は79万とかしますが、オリジナルのメーカーがモデリングプラグイン出してるとか、すごくない?
マスターを始め、ボーカルやどのトラックに刺しても、通しただけで「おお!」ってなります。そうなるコンプのモデリングプラグインは実は多いんだけど、デフォルトの音がでかく設定されてるだけだったりするので、まずGAINを20ぐらいに下げてPEAK REDUCTIONとGAIN REDUCTIONを調整してみると掛かり方が分かりやすいかもです。コンプのゲインリダクション(GR)って何?という人は大事な要素なのでググッてみましょう。
オプト(光学式)コンプならではの、アタックとリリースが遅めの自然な掛かり方がします。PEAK REDUCTIONはスレッショルド、LIMIT/COMP切替スイッチは∞:1, 3:1のレシオ切り替えを意味します。
細かいことはさておき、操作がシンプルなのでとりあえずいじってみるとスムーズでええ感じになるのを味わえると思います。
② 1176 Classic FET Compressor
こっちも捨てがたい。FETコンプということで、LA-2Aに比べると、パキッとした音になるかと。輪郭が鋭いというか。何でそうなるかと言うと、アタックがバリ速いからっす(普通のコンプはミリ秒単位だけど、こいつはマイクロ秒単位)。立ち上がりが速いからカリッとする(感覚的説明)。これも本家のプラグインということで、めっさいいっす(語彙力)。
他に大きな特徴としては、スレッショルドのツマミがない、つまりスレッショルドが固定なんす。その代わりインプットのツマミがあるので、インプット(入力レベル)の上げ下げでコンプレッションの塩梅を決める(入力レベルが高いほどコンプレッションが強く掛かる)というのが、基本的な操作の考え方かと。
あと、アタックとリリースのツマミを回す方向が普通のコンプとは逆というのも特徴。アタックは右に回すほど速く、リリースは左に回すほど遅くなります。
レシオに関しては、ボタン4つを全押しするとめっちゃ歪むという隠しコマンドみたいなのがあります。他にもアタックリリースなどのセッティングにDr.Pepperモードとかシークレットウェポンとか、Greg WellsとかChiris Lord Algeなど一流エンジニアの定番セッティングもあるので、調べてみると面白いと思います。
とりまアグレッシヴにパンチのある音にしたいなら、これ。
https://t.co/NFbFDrEz03
なんか、趣旨がコンプの解説みたくなってきたのでこのへんにしときまする。コンプ贔屓みたいになってますが、個人的には最初ならこの2つ、他もそれぞれ良いよって感じっす。 November 11, 2025
ACEes【⛱️青い春は終わらない】Myojo撮影の裏側にお邪魔しました! https://t.co/Q4ddNRqMBn @YouTubeより
いいニュースが入ると、より楽しくえいtubeも見れるね😀
深田ちゃんが龍我ちゃんと同室って決まった時の反応がめっちゃおもしろい🤭
冷房の設定いくつ?😁
#ACEes
#えいtube November 11, 2025
UADプラグイン10種類から1つもらえるやつ、何選んだらいいか分からん!という方のために、僕の個人的オススメ2選は……
① LA-2A Tube Compressor
1つも持ってないなら、まずこれ。
半世紀以上スタジオで使われてる名機をモデリングしたやつ。実機は79万とかしますが、オリジナルのメーカーがモデリングプラグイン出してるとか、すごくない?
マスターを始め、ボーカルやどのトラックに刺しても、通しただけで「おお!」ってなります。そうなるコンプのモデリングプラグインは実は多いんだけど、デフォルトの音がでかく設定されてるだけだったりするので、まずGAINを20ぐらいに下げてPEAK REDUCTIONとGAIN REDUCTIONを調整してみると掛かり方が分かりやすいかもです。コンプのゲインリダクション(GR)って何?という人は大事な要素なのでググッてみましょう。
オプト(光学式)コンプならではの、アタックとリリースが遅めの自然な掛かり方がします。PEAK REDUCTIONはスレッショルド、LIMIT/COMP切替スイッチは∞:1, 3:1のレシオ切り替えを意味します。
細かいことはさておき、操作がシンプルなのでとりあえずいじってみるとスムーズでええ感じになるのを味わえると思います。
② 1176 Classic FET Compressor
こっちも捨てがたい。FETコンプということで、LA-2Aに比べると、パキッとした音になるかと。輪郭が鋭いというか。何でそうなるかと言うと、アタックがバリ速いからっす(普通のコンプはミリ秒単位だけど、こいつはマイクロ秒単位)。立ち上がりが速いからカリッとする(感覚的説明)。これも本家のプラグインということで、めっさいいっす(語彙力)。
他に大きな特徴としては、スレッショルドのツマミがない、つまりスレッショルドが固定なんす。その代わりインプットのツマミがあるので、インプット(入力レベル)の上げ下げでコンプレッションの塩梅を決める(入力レベルが高いほどコンプレッションが強く掛かる)というのが、基本的な操作の考え方かと。
あと、アタックとリリースのツマミを回す方向が普通のコンプとは逆というのも特徴。アタックは右に回すほど速く、リリースは左に回すほど遅くなります。
レシオに関しては、ボタン4つを全押しするとめっちゃ歪むという隠しコマンドみたいなのがあります。他にもアタックリリースなどのセッティングにDr.Pepperモードとかシークレットウェポンとか、Greg WellsとかChiris Lord Algeなど一流エンジニアの定番セッティングもあるので、調べてみると面白いと思います。
とりまアグレッシヴにパンチのある音にしたいなら、これ。
https://t.co/NFbFDrEz03
なんか、趣旨がコンプの解説みたくなってきたのでこのへんにしときまする。コンプ贔屓みたいになってますが、個人的には最初ならこの2つ、他もそれぞれ良いよって感じっす。 November 11, 2025
鼻につくとか癪に障るって感じの扱われ方よね
なつかし〜言われてみればあったような
☆枚のY𓏸uTube←やばい とかでもゲスト来た時とかピリッてなることあったようななかったような
#mond_yxrl8_
https://t.co/j37aSSiJvb November 11, 2025
先週の金曜あもーれ聴き直してて
一般メール送って読まれてないかと
思ったらまさかのメールが大トリで
スターがTUBEであー昼休みって
生歌で歌ってくれてた🤣🤣🤣
サービス良いなぁ😂
一般メールは面白い😂
本日分はこれから聞きます😂
#相田翔吾
#あもーれマッタリーノ
#金曜あもーれ
#RSKラジオ https://t.co/imlFCHP5x7 November 11, 2025
「ハヤシライスは食べたことない」で忍Tube思い出したw深田くん今も頑なに食べたことないって言ってるのおもろい🤣
#えいしーず館
#深田竜生
https://t.co/UNtMgPfOBu https://t.co/21PCn6XZRc https://t.co/J4t308cfoO November 11, 2025
前回も好評だったぶっパンTube‼️
上野の野外フェスでまたまた食べまくったよー♡
何回もみてねーーー(*´˘`*)♡ https://t.co/FSgA27HMMM November 11, 2025
🥁 VTube Studioで使える “タンバリン” Live2Dアイテムを公開しました!
ぽんっ!ぽんっ!と叩ける、配信を盛り上げるアニメーションアイテムです✨
リアクションやショート動画にもぴったり!
商用利用&編集OK!
リンクはツリーから👇
—
🥁 I’ve released a “Tambourine” Live2D item for VTube Studio!
A fun animated item you can pop on stream ✨
Great for reactions and adding rhythm to your content!
Commercial use & editing allowed.
Links in the thread below 👇
#VTubeStudio #Live2D #配信素材 #VtuberAssets #StreamingAssets November 11, 2025
【おねがい】
お好きなチャンネル、よく見るチャンネルを教えて欲しいです!ドチャクソ気になります。
自分は「ゲーム(スト6、DbD、スイカ)」「料理」「Vtube」が多めですね🤔
最近見るチャンネルが固まってきてて新しいの開拓してみたいなと✨ November 11, 2025
思いの外「これ、どれ貰ったら良いの?」という方が多かったので
自分なら、というおすすめを記載しておきます。
あくまで「自分なら」という点と
すでに持っている方や自分で選べるような方向けのポストではなく
初めてサードパーティのPluginを買う(貰う)方や、DAWを使い始めてまだ間もない方
身近に相談したり情報交換できるような方がおられない方向け、となります。
①Teletronix LA-2A Tube CompressorかUA 1176 Classic FET Compressor
DAW純正でも、この辺りを模倣したコンプはあったりしますが
更に実機っぽい、本物っぽいものを最初の一手として追加するのが良いでしょう。
ものすごくザックリですが、LA-2Aはふんわり柔らか
1176はバキッと高速、みたいな感じで
自分はボーカルにはLA-2Aが好きです。
※コンプとはなんぞや? その実機ってどんなもの?というのは、ググれば大量に情報が出てきますので
そちらも合わせてご覧ください。
②Pultec Passive EQ Collection
こちらもDAW純正にも近しいものがありますが
操作に独特のクセがありますが、音楽的で温かく、リッチな音を作りやすいイコライザーです。
どんな調整でもできる、みたいな万能タイプではないですが、世界中で模倣されており人気が高いです。
③Galaxy Tape Echo
ディレイ(やまびこ)、いわゆるエコーです。
こちらもかなり昔からある、アナログらしい温かく音楽的なディレイです。
これも人それぞれですが、自分はクリアなデジタルディレイより、ディレイ音が劣化していくLoFi感のあるものばかり使っています。
その方がディレイ音が美しくオケの中に溶けて消えていくからです。
④Oxide Tape RecorderかVerve Analog Machines
いくつかサードパーティ製のコンプやEQなどをお持ちの方なら、こちらでも良いかと思います。
Oxide Tape Recordeはマスターなど最終段に挿して音楽的で温かい音を作りたい時などに。
Verve Analog Machinesは、同様のテープ以外に、真空管やより古いテープなどエフェクティブに使えます。
(よくある演出として、ラジオから鳴っているような古い音にしたり)
あとはアレンジなどする方なら、追加ソフトシンセとしてPolyMAX Synth(シンセ)
ギタリストの方ならUAD Showtime '64 Tube Amp(アンシミュ)
という選択肢もありかと思います。
以上、どれを選んで良いかまったく分からない
という人向けに、自分なりのおすすめでした。 November 11, 2025
Mステ、ベスア、CDTV、ニューアルバムリリース、松松ラジオコメ、ポッドキャスト、ANNP、トラジャス&けるとめる収録、雑誌撮影、🐯Tubeに、各自ドラマ舞台バラエティ、同時進行でコンサートリハ...
間違いなく時は満ちた。
旗を掲げろ 全軍前へ!
気炎を上げて進軍開始じゃー! 🐅⚔️
#TravisJapan November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



