1
カナダ
0post
2025.11.23 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
72RP
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
56RP
人を襲った熊は、カナダでももちろん駆除されるのですが、熊の防衛本能による攻撃だったからと駆除されずに山に返された熊がいた事にびっくりした。
これはちゃんと熊の行動生態を考えての判断だったのかと思うと、いかに倭国が遅れているのかがわかるよね。 https://t.co/GfduZg7D3n November 11, 2025
7RP
___◢◣___◢◣___
#旅するヨル
_____________
正解は・・・
カナダでした🇨🇦
素敵な景色を見てきたようです🐈⬛✨
たくさんのご応募
ありがとうございました!✨
当選者の方には
DMをお送りします✉️
来週もお楽しみに ⚔ 🌙
#ステつよ #旅するヨル https://t.co/ZwreLwevML November 11, 2025
4RP
放飼場にあるニシキギとカナダカワウソのメス“カエデ”を一緒に写したくて撮った写真です。紅葉したニシキギのおかげで、今年も“カエデ”の放飼場がきれいな赤で彩られました!#ZOOMO #つながるいのち #行こうぜZOOMO #盛岡市動物公園ZOOMO #盛岡市 https://t.co/Enw6mBREkY November 11, 2025
4RP
#物理学 #地球
地球の北極点と北磁極がずれている事はご存知でしょうか。
北極点というのは、地球の自転の軸が地表面を通過する点の事で北緯90度の地点です。
北磁極は、方位磁石のN極が指す地点、あるいは、地球を大きな磁石と考えたときのS極の先端になります。
北磁極は、現在、カナダのエルズミア島付近にあり、北極点から400kmくらい離れていて、年間40kmくらいの速度でシベリア方面に移動しています。
北磁極に方位磁石を持って行くと磁石はどちらを指すと思いますか。
N極が真下を指すそうです。ちょっと想像しにくいですね。
そもそも、地球がなぜ磁石のようになっているかというと、地球の中心付近に液体の鉄があり、常に電流が流れているのではないかと考えられています。
ようするに巨大な電磁石みたいなものですね。
宇宙も謎が多いですが、地球の内部もまだまだ謎だらけですね。 November 11, 2025
1RP
🔥カルテル、オバマ、私たちのならず者CIA、FBI、そして軍隊
国連、世界経済フォーラム、NATO、バチカン市国
中国共産党、イギリス、カナダ、オーストラリア、イタリア、ドイツ、イスラエルなどの外国諜報機関
寡頭制の億万長者、大企業、製薬大手、そして巨大IT企業
これがトランプ大統領と愛国者たちが直面している状況であり、さらに左右の悪党も存在する。
すべてはオバマ、クリントン夫妻、そして前述のすべての関係者、そして世界中のメディアに帰結する。
神はトランプ大統領を私たちに送った。
彼らは何年も戦ってきた。
私たちは、彼らのすべての動きや、なぜ物事が私たちの望み通りに進まないのか、理解できないかもしれない。
逮捕、エプスタイン、ビル・ゲイツなど。
誰が権力を握っていたのか?
誰が本当にすべての糸を引いているのか?
私たちが今直面している戦争は、まさに恐怖の物語だ。
ノーマルな人々が追い詰められているのは理解している。
しかし、我々は違う。
我々は違う。
最後まで耐え抜くのは我々だ。
我々は戦士だ。
共に、多くのことを明らかにしてきた。
我々はこの戦いを守り抜く。
トランプと愛国者たちは、全てか無かを知っている。
そして、我々の敵も皆そうだ。
彼らは24時間365日、ノーマルな人々とアンティファを活性化させ、我々を攻撃している。
我々は彼らが犯した悪を知っている。
この戦いを守り抜こう。
人々を慰めよう。
子孫に記憶されたいように、自らの振る舞いをしよう。
闇の中で輝こう。
信仰を示そう。
まっすぐに歩こう。
思慮深くあれ。
ミームを作り、祈ろう。
神は我々皆をこの戦いへと導いてくれた。
神はこの時を乗り越えさせてくれるだろう。
これは戦争だ。
ペペデラックス November 11, 2025
1RP
🎁拡∮散1,500🎁
カナダ🇨🇦直近明細📝
現状オーストラリアが溢れてるのとインフレが凄いですがカナダは人も少なくかなり本数つきます📈
部屋綺麗で環境良い✅
空港までのお迎え有り✅
薬や備品の手配有り✅
環境、対応共に世界で1番良いと僕は思ってます⭕️
一からサポートしますの気になる方📩 https://t.co/Q7VqxglUC6 November 11, 2025
1RP
それにしても韓国の映画祭に通っているせいか、韓国系カナダ人監督が何人も活躍していることに驚かされる。
『パスト ライブス/再会』のセリーヌ・ソン監督もカナダ移民だし、『ライスボーイ・スリープス』のアンソニー・シム監督 https://t.co/02BxDQIjr6 、『彼女の場所で』のアルバート・シン監督 November 11, 2025
@nikkei トランプがわざわざ出しゃばって侵略している側の肩を持つって頭大丈夫か?マジで、カナダに侵攻したいから前例を作ろうとしているようにしか見えない。
台湾に関しては、中国が侵攻したら北京にミサイル撃ち込むって言ってるのに支離滅裂だろ。 November 11, 2025
倭国人のパスポート保有率は 17%
この数字だけでは実感が湧かないかもしれない。でも世界と比べてみると、その意味が見えてくる。
•カナダ:約70%
•ドイツ:約65%
•イタリア:約60%
•イギリス:約60%
•フランス:約55%
•アメリカ:約45〜50%
•倭国:17%
G7で圧倒的な最下位。
この“海外に出ない国”という特徴と、
倭国だけが30年間経済成長しなかった現実は、どこかで深くつながっているように思えてならない。
島国の便利さ、安心感、豊かなサービス。
外に出なくても全てが完結する国。
確かに、それは世界に誇る“快適さ”だ。
しかし、その快適さの中にいる私たちは、
じわじわとボディーブローのようにダメージを受けている。
物価の上昇、賃金の伸び悩み、円の弱さ。
これは単なる不景気ではなく、
国力が落ちていることの直接的な結果だ。
そして国力が落ちる理由のひとつは、
「世界と戦っていない」ことにあるのかもしれない。
海外に出ないと、肌で感じる刺激がない。
価値観が揺さぶられない。
ビジネスの基準が更新されない。
つまり、“挑戦の機会”が極端に少ない。
でも、一度でも海外へ飛び出すと分かる。
空気のテンションが違う。
人のスピードが違う。
商売の作り方、成功の基準、失敗の捉え方――
倭国の中だけでは知り得ない“世界の基準”が剥き出しになっている。
そこで初めて見えてくる。
倭国が遅れているところも、
倭国が圧倒的に優れているところも。
どちらも、外を見た人だけが持ち帰る視点だ。
そして気づく。
海外に出るという行為そのものが、“挑戦”と同じ構造なのだ。
未知に飛び込む。
自分の常識が揺れる。
帰ってくる頃には、新しい自分になっている。
挑戦もまったく同じ。
一歩踏み出す勇気が、自分と社会を動かしていく。
外へ出ない国は挑戦しなくなる。
挑戦しない国は成長が止まる。
この30年の倭国の姿は、その証明でもある。
でも、未来は変えられる。
外へ出る人、挑戦する人が、
これからの倭国の“エンジン”になる。
島国の安全圏を一歩越えた瞬間、
人生の基準も、倭国の可能性も、静かに動き始める。
挑戦すること。
海外に出ること。
どちらも、未来を切り拓くための同じ一歩だ。 November 11, 2025
うわー90s Rootsのレザースタジャン出てる…カナダ製でこの刺繍やばい
でかすぎてわたし絶対着れないけど欲しい〜😂
90s ルーツ オールレザー スタジャン バックロゴ ワッペン ダイナー
https://t.co/OzXRe3Lvo4 November 11, 2025
作者は中国出身、カナダ育ち
ネタと設定は中国古代史(登場人物の元ネタを必死で調べて読んだ)なのにストーリーとキャラは超米国的
まさに一粒で二度美味しい世界観
逆境に抗うヒロインの強さも、男性キャラとの関係性も、昨今の流行をキッチリ押さえた感
続編を即買いました
これからどうなる⁉︎ November 11, 2025
どうせ本国でアジア人差別して暮らしてるんだからアジアでは外国人差別()をその身で実感するといい。いろんな国に行きたいけどこういうのが無理。アメリカやカナダは街中が糞尿臭いからそんな国から来る人はそういう人。sorryとかいう割にわかってやってるから暴力的で陰湿 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



