思考回路 トレンド
0post
2025.11.27 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アルベドは皮や内臓、体裁こそ人間に最も近いけど、精神や思考回路には人間から逸脱している部分があって
放浪者は外殻こそ機械に近い人形だけど、豊かな内情と感情を露わにできる心を持ってる
トリオで考えると、ドゥリンはそんな二人の要素を合わせた人間、みたいな感じがする…… November 11, 2025
2RP
・ #アイナナ って何
・いつ始めても古参になれる
・光と影、瞳の動き…意図が伝わる演出と画面づくり
・生い立ちと思考回路に裏打ちされたキャラ設計
・おしゃべり仕事経験者に刺さる!和泉三月さんのこと
・人間ドラマを追うアイナナ、アイドルを追うムビナナ
・ #アニナナ総集編 OPの音が急に!! https://t.co/wGzbJwA4yT November 11, 2025
@OZvsf4 本当だ!!えっ……🌰ちゃん策士!?
男になったらやってもいいってその思考回路好きですよはゆさん、わかる…
🌰ちゃんには優しくしたくなるその気持ち……
そっと手をそんな気持ちで添えたら、朝カフェ行くって約束したろっ!
ってペちっ(威力なし)されたいっ(可愛い)! November 11, 2025
今日の最後の方ホントに思考回路停止してたせいで、ぴーちゃんに何を言おうとしたか忘れるし荷物忘れるしでヤバかったわ
こはしゅりってなんであんなこはしゅりなんだ?
あの2人は絶対前世は姉妹だっただろってずっと思ってる
それを今日で確信した
今日絶対夢に見ると思う
最高! November 11, 2025
無理に擁護しようとすると思考回路を停止するしかないらしい。高市応援団も大変だ。
高市早苗首相、「政治とカネ」問題を「そんなこと」…Xには批判と擁護「論点ズラしして時間終了」「サナ流石のカウンター」(中日スポーツ)
#Yahooニュース
https://t.co/nTbeG7e9Zm November 11, 2025
じゃあ言い訳すんなよって感じでもあるけど、言い訳というより思考回路や考えの変遷を字で残しておくのにTwitterが便利すぎて使ってるだけなので
他者のことを考えないというわけではないんだけど優先順位として揺るぎなく自分が1位だから、それ故に世間一般でいう性格の悪さが消えないんだろうな☺︎ November 11, 2025
私これ1回目はわんわん泣いてたけど2回目以降は泣く事もなく、家入れないなら人んちに世話になればいーや♪って他の家のインターホンならして放りだされた事を説明し、「おばんちゃんと一緒に謝りに行こうか」って一緒に謝りに来てくれてから放り出される事が無くなったのでガキの思考回路って怖いよ November 11, 2025
これは意志の弱さではなく、脳の「ドーパミン中毒」による生理現象です。
科学的に【ポップコーン・ブレイン】と呼ばれる現代病。(2011年にワシントン大学の研究者デイビッド・レヴィ氏によって導入された用語)
ある話題から別の話題に素早く移行しやすい症状に代表される精神状態を指し、
この症状に悩まされている人はタスクに集中したり、一貫した思考回路を維持したりするのが難しい傾向にあるという。
▶️また、カリフォルニア大学の研究によると、人間の平均的な注意持続時間は【2004年の150秒➡︎現在はわずか47秒】にまで激減したとのこと。
映画や小説への集中力が続かないのは、脳が【47秒ごとに新しい刺激】を求めてしまうよう配線し直された結果なのです。
▶️なぜ「集中」できず「中断」してしまうのか?
元々脳は「新しい情報」や「報酬」を得るとドーパミン(快楽物質)を出し、「もっとくれ」と要求するようになっている。
XやTikTokなどのSNSは、スワイプするたびに予測不能な新しい情報が現れるため、脳にとっては【労力ゼロで手に入る強烈なドーパミン供給源】。
一方、映画や小説は、面白さを感じるまでに文脈理解や時間(=労力)が必要。
その結果、脳が「SNSなら1秒で快楽が得られるのに、なぜ2時間もかけて映画を見なきゃいけないんだ?」と判断し、より低コストで即効性のある刺激=スマホやSNSへ逃げるよう指令を出してしまうのだ。
▶️その結果、ネットやSNSなどの過剰な刺激に慣れた脳は、ポップコーンが弾けるように次々と別の関心事へ飛び移る【ポップコーン脳】になってしまう。
この状態では、日常生活のペースが「遅すぎて退屈」に感じられ、深い集中が必要な作業に耐えられなくなるのだ。 November 11, 2025
信じられないかもしれないけど客という立場になるとこういう風になっちゃうヒトはいるんですよね、しかもそこそこいる
何故なら金払ったら何でも許されるって思考回路だから
学生の必修科目に接客を加えたらどうか、接客する立場になって初めて分かることがあるってポスト見かけたことがあるんだけどホントにそう思う
余談だけどこれ実は経営者にも多い
ある程度はもちろん仕事だから仕方ないんだけど、給料払ってんだからって理不尽な事でもなんでもしていい訳じゃない
少し大袈裟かもしれないけど、風〇って社会の縮図が垣間見える時もあるよね
だから興味深いのかもしれない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



