国債買い入れ トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
債券相場は、足元の翌日物金利が低く、目先キャリー(長短金利差)を取れるから支えられている面が大きい。
日銀が為替相場対応で利上げすれば、長期金利は上昇する。利上げして、長期金利は上昇させない唯一の策は同時に国債買い入れを増額することだが、円の暴落につながる恐れがある。 November 11, 2025
20RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
#国民民主党 の #原田ひでかず 議員(香川)が参議院財政金融委員会で初質疑!📊
かつて証券界のレジェンドだった片山大臣に、自らの専門性を踏まえ2つの重要提案を行いました。
投機的マンション転売を抑制するため、「重課(追加課税)」を導入し、都心マンション価格の異常な高騰に歯止めをかけるべき!🚨
高齢者の生活支援と国債の安定消化のため、倭国国債をNISAの対象とし、さらに相続税を免除する仕組みを導入すべき!💰
大臣からは慎重な姿勢も見られましたが、問題意識は共有されました。
特に都心の住宅高騰は子育て世代の大きな課題です!⬇️
🎤 参議院財政金融委員会詳細ハイライト
原田ひでかず議員 質問要旨 📊
質問者(常に):原田ひでかず 議員 🏢
主な答弁者: 片山国務大臣
1. 投機的マンション転売への重課導入 🗼
現状認識
東京23区の中古マンション価格は平均1億1000万円と異常高騰。
世帯年収1000万円でも手が届かない。
晴海フラッグでの即日転売や、手付け金のみで売却するコールオプション市場のような転売が横行し、外国人を含む投機マネーが流入している。
提案内容
バブル期に導入された土地譲渡益に対する追加課税(重課)のマンション版を導入し、投機的取引を抑制し、価格高騰に歯止めをかけるべき。
片山国務大臣の回答
価格上昇の背景には需給両面の様々な要因があることを認識。
税制が効果的か見極めるには、まず徹底した実態把握が重要であり、総理指示のもと国土交通大臣が調査を指示したところ。
転売禁止に踏み切ったデベロッパーの動きや、晴海フラッグでの住民被害といった実情も承知している。
「金融担当大臣、財務大臣の所掌の関係でできることについては、皆様のご意見もしっかりと伺いながら一番ベストな判断をさせていただきたい」と述べ、慎重ながらも検討の余地を示唆した。
原田議員の再要望
都心居住の需要は非常に高い。
子育て世代のためにも早急な対応を要望。
2. 国債のNISA対象化と相続税免除 📈
提案1: 国債をNISAの対象にすべき
問題意識
物価高騰で年金だけでは生活が苦しい高齢者が多い(59%が生活苦と回答)。
高齢者の平均金融資産2,441万円を有効活用し、金利収入を生活の足しにしてもらう必要がある。
提案内容
リスクが低く安定キャッシュフローが望める倭国国債をNISAの対象とすべき。
これは金融庁の有識者会議の中間報告の記述とも合致する。
片山国務大臣の回答
NISAは「貯蓄から投資への流れを進める」ことが大きな目的であり、国債は100%保証のため、政策目的の手段としてはさらなるチャレンジが必要な分野(現時点では対象とすることは考えられていない)。
NISAの趣旨を踏まえ、幅広い世代が利用できる方向にする観点も含めて、対象商品については丁寧に検討させていただきたい。
原田議員の再指摘
NISAのモデルであるイギリスのISAは国債が対象であり、また国債のみで構成される投信はNISA対象になっていることから、国債自体を含める論理は成り立つ。
長い間貯金しかしたことのない高齢者には投信は難解であり、国債自体を対象とすべき。
提案2: NISA対象国債の相続税免除
問題意識
日銀の国債買い入れ減額を前提とすれば、国債の安定消化のため、個人の保有比率(現在1.3%とOECD平均11%より低い)を増やすべき。
しかし高齢者の国債購入意向は低い。
提案内容
NISAの枠内の国債について相続税を免除することで、高齢者の国債保有に関心を向けさせ、安定的な利息収入のメリットを感じてもらう。
片山国務大臣の回答
国債の安定消化のため個人を含めた保有者の多様化は重要。
しかし、高齢者かつ比較的資産のある方に対する優遇となり、他の投資商品(株式・投信)への誘導が弱まる可能性がある。
また、元々相続税が課されない層には関係のない制度となるため、格差の固定化につながる懸念もある。
「非常に意義があるご質問でございますので、これからもまた意見交換をさせていただいて、全体制度をより良いものにしてまいりたい」と述べた。
原田議員の結語
不動産には時価より大幅な優遇措置(路線価など)があるため、資産の課税の公平性という観点からも、NISA国債の相続免除は検討すべき。
都心マンション高騰対策の一定の鎮静効果にもなると提案した。
#原田ひでかず #国民民主党 November 11, 2025
7RP
債券相場は、足元の翌日物金利が低く、目先キャリー(長短金利差)を取れるから支えられている面が大きい。
日銀が為替相場対応で利上げすれば、長期金利は上昇する。利上げして、長期金利は上げない唯一の策は同時に国債買い入れを増額することだが、円の暴落につながる恐れがある。 November 11, 2025
2RP
@IsonoNaoyuki 本当にそこが節目となりそうです。国債の買い手不足で日銀が改めて国債買い入れ増額。いよいよ後がないということで円売りは加速するでしょうね。 November 11, 2025
2RP
メモ
日銀が26日発表した2025年9月中間決算によると、保有する国債の含み損は9月末時点で32兆8258億円(3月末は28兆6246億円)と過去最大になった。日銀が金融正常化に向けて国債買い入れ減額などを進める中、長期金利の上昇(債券価格は下落)で国債の評価額が下落した。 November 11, 2025
1RP
“頭パンピー”はそう考えるだろうけど実際はそんな事ないんだよね
政府支出は当座預金(国債を買う金)も供給するんで銀行の国債買い入れの余力が無くなるなんて事は起きない。この辺がその辺の社債とかと全く違うところで、債券を買うためのゼニを銀行に渡してから発行してる様な状態なわけ https://t.co/42WcxzaVBF November 11, 2025
1RP
@Zq3nhl467327 CDS=クレジットデフォルトスワップ
これが急上昇したら、中国は経済危機になります。
まだ、そこまではなっていないようです。
7兆円の国債買い入れ中止は、正直大した金額ではありません。
南鳥島の海洋開発の前倒しを! https://t.co/GTq5vsCk0g November 11, 2025
1RP
おい!
「日銀が利上げしたら長期金利が跳ね上がる」
「国債買い入れしたら円暴落」
——こういう話、全部デタラメ。
短期と長期の金利の違いも理解していないやつが語る“金融っぽい話”ほど危険なモノはない。
今の倭国を動かしているのは、
O/N金利でも国債買入れでもなく、将来の成長・インフレの期待値。
マクロの基礎すら分かっていない“エセ金融論”に惑わされる必要はゼロ。
つうか、コイツ嘘八百もいぃかげんにしろっつう感じだなー💢
まったく😡 November 11, 2025
@01WFg74NuC13909 @RyMfegzBUFNoZ8k 中国国債買い入れ停止で中国は特大ダメージだナイス👍!
後はスパイ防止法だハニトラ議員達には
極刑がお似合いだ! November 11, 2025
@ChinaMilBugle @LatuffCartoons 中国国債買い入れ凍結で軍拡できねえな
ざまあみろ
吠えるだけならサルでもできる
中共はサルレベル
北京原人にもなれない共産主義者 November 11, 2025
現在の状況(2025年11月26日23:37 JST)を踏まえ、円キャリートレードの逆回転が始まった場合に倭国に資産が戻ってくるかどうかについて考えてみましょう。
### 円キャリートレードの逆回転とは
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、高金利の通貨や資産に投資する戦略です。これが逆回転(unwind)するということは、投資家が円を買い戻し、海外でのポジションを清算して倭国に資金を戻す動きを意味します。過去の例(例:2024年8月のBOJ利上げ後や2022年の英国財政危機時)では、こうした動きが円高圧力や倭国市場への資金流入を伴うことがあります。
### 現在の状況と影響
1. **金利と為替の動向**
最近の長期金利上昇(10年物国債利回りが17年ぶりの1.8%に達し、11月21日時点で7週連続下落)と、円安(対ドルで10ヶ月ぶりの安値157.78円)が見られます(Reuters, 2025-11-21)。BOJが金融正常化を進め、利上げや国債買い入れ削減を続ける中、キャリートレードの魅力が低下し、逆回転が始まる可能性は高まっています。特に、米国FRBの利下げ観測が強まると、日米金利差が縮小し、キャリートレードの逆回転が加速するシナリオが考えられます。
2. **資産の帰趨**
- **可能性**: 逆回転が進めば、海外で借りた円を買い戻すため円需要が増え、円高圧力が生じます。これにより、海外投資家が倭国株や国債に再投資する動機が高まる可能性があります。実際、2024年8月の逆回転では、一部資金が倭国株に流入(10月は6.25兆円の海外投資家買い越し)した例があります(Reuters, 2025-11-21)。
- **制約**: しかし、新政権(高市早苗首相)の大規模財政出動(25兆円超の補正予算)や、BOJの緩和姿勢の継続が円安圧力を維持する要因となっています。加えて、倭国企業の海外利益留保や国内消費の弱さ(輸入依存の高さ)が、資金の国内回帰を阻む可能性もあります。
3. **市場心理と構造的変化**
Reutersの分析(2025-11-19)によると、円の「安全資産」としての地位が揺らいでいる中、キャリートレードの逆回転が完全な資金帰還に繋がるかは不透明です。UBSの試算(2024-08-06)では、キャリートレードの総額が5000億ドル規模で、現在の逆回転は50%程度との見方があり、さらなる展開次第では倭国への資金流入が拡大する余地があります。
### 結論
円キャリートレードの逆回転が始まった場合、短期的には一部の資産が倭国に帰還する可能性はあります。特に円高圧力が高まれば、株式や債券市場への投資が増えるかもしれません。しかし、国内政策(財政出動や低金利維持)とグローバルな金利環境が逆回転の規模や資金の帰還を制限する要因となるため、全面的な資産回帰には至らない可能性が高いです。現時点では、市場のボラティリティやBOJ・政府の対応を注視する必要があります。短期的な円高や資金流入を期待するなら、来週(12月初旬)の市場動向が一つの目安になるでしょう。 November 11, 2025
@iloveyoulove777 無制限に中国国債や米国国債を買っていたのを停止したとか、倭国の利益だが?
特に中国の発展は、国債買い入れが原資なのだから打撃になる。 November 11, 2025
@ishiharajun 今みたいに長期国債利回りが高止まりしてる時に日銀が国債買い入れて金利を下げる…のは分かる、よーく分かる。
でも金利が落ち着いていた2010年代後半に大量買い入れしていた意味が分からない。財政ファイナンスで政府の放漫財政を手助けしていたとしか思えないんだよ、パトラッシュ…いや黒田元総裁 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



