Google トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
初めてアニメを描く、
3か月描き続けて、ついに完成しました。
Mioちゃん、First Live、本当にお疲れさまでした。
(google翻譯)
#みおーん絵 https://t.co/tVaad1Jb23 November 11, 2025
46RP
OpenAI、もう終わりかもしれない。
3年で企業価値78兆円。トヨタもNetflixも超えた。週8億人が使ってる。
でも95%は無料ユーザー。来年220兆円投資するのに赤字垂れ流し。
そして今、GoogleのGemini 3がChatGPTを超えたらしい。
僕も完全にGemini派になった。正直、もうChatGPT使ってない。
アルトマンCEOは今、地獄だと思う。「全人類のために」って理想掲げてNPO始めたのに、気づいたら赤字まみれの普通のテック企業。しかもGoogleとAnthropicに抜かれそう。
ただ、独占禁止法がある限り全部Googleになることはない。それにアルトマンは何か隠し玉を持ってる気がする。Sora2の次とか、我々が想像もつかない何かを。
ソフトバンクが11%出資してるのも気になる。孫さんは何を見てるんだろう。
先行者利益って、意外と脆い。
OpenAIの失速を見てると、スタートアップ採用の現場でもよく見る光景を思い出す。最初は勢いがあって誰もが憧れる会社だったのに、気づいたら人が辞めていって、採用もうまくいかなくなる。
逆転劇があるのか、このまま沈むのか。
AI業界の勢力図、この1年で完全に変わる。 November 11, 2025
3RP
Pinterest、ついに「検索の会社」へ完全シフト。
Z世代が“言葉じゃなくビジュアルで探す”時代、Pinterestは 動画の殴り合いをやめて、意図検索×ビジュアル探索 に全振り。
・月間800億検索
・行動の2/3が検索起点
・CEO Pinterestの未来は検索にある」
Googleが苦手とする“曖昧検索”の奪取に直結する。AI時代の“検索覇権”は、テキストじゃなく 画像+意図 に戻る。ブランドに求められるのは、SEOじゃなく VEO(Visual Experience Optimization) の時代。
https://t.co/zM5ttA88g3 November 11, 2025
2RP
ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイ( $BRK.B)は、第3四半期にGoogle( $GOOGL )の株を 1780万株 買っていた
これは 6〜4のどこかの価格帯 で買ったという意味で、今の株価から見るとバフェットは +28%〜+84% の含み益になっている https://t.co/fxJrLdei5M November 11, 2025
2RP
新NISAに慣れてきた人から「映画のあの…"マグニフィセント・セブン"ってどうなんですか」と投資の仕事中に聞かれますが、Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoft、NVIDIA、Teslaの7つの米国大型テクノロジー企業に集中投資していて、もはや投資信託ではないと思ってほしい。わかりやすく言えば、この7つの株をまとめ買いしているようなもの。
さらに、S&P500やオルカンと違って組み入れの見直しは行われない。また、NISAのつみたて枠では買えないので成長投資枠のみになる。
考え方としては、個別株は不安だから7銘柄で分散しておきたいという人におすすめ。 November 11, 2025
1RP
Google CEOのサンダー・ピチャイ氏が
「2027年までに宇宙空間へTPU搭載の宇宙AIデータセンターを設置する」と発言。
太陽が放出するエネルギーは人類の電力生産量の約100兆倍。 軌道上のソーラーパネルは地上比で最大8倍の発電が可能とされる。
AGI実現に必要なステップだと思う。これが完成すればGoogleが完全にAIレースの覇権を握りそう。
【Project Suncatcher の詳細】
■ 目的
・TPU搭載の太陽光発電衛星群で“軌道上データセンター”を構築
・宇宙の高効率エネルギー環境でAI演算を拡張
・地球上の土地・水などの資源負荷を最小化
■ 技術コンセプト
・TPU搭載衛星を“数km以内”でフォーメーション飛行
・衛星間はフリースペース光リンクで接続
・地上データセンターと同等のAI演算性能を宇宙で再現
・軌道上ソーラーパネルにより地上比最大8倍の発電効率、ほぼ連続稼働
■ 今後の計画
・2027年初頭:TPU搭載プロトタイプ衛星2機を打ち上げ、光学リンクの検証
・2030年代半ば:打ち上げコストが1kgあたり200ドル未満なら
宇宙データセンターのコストが地上と同等レベルに到達する可能性 November 11, 2025
1RP
n8nで作れる「YouTube情報収集を完全自動化するワークフロー」が本当にすごすぎたので紹介させてください👏🏻
毎日YouTubeで良質な情報を探すのって大変ですよね💦
でもこのワークフローなら、必要な動画だけをAIが自動で見つけて要約してくれます‼️
このワークフローを使えば…
・指定した複数チャンネルを自動監視して新着を検知
・タイトル/概要からAIがテーマ一致を判定(不要動画はスキップ)
・自動文字起こし+「学べること/役立つ職種」まで要約抽出
・タイトル/URL/要約をGoogleスプレッドシートに自動追記
・手作業のブラウジング3時間が“実質ゼロ”に
・キーワードを入れ替えるだけで他テーマにも横展開OK
今日はなんと特別にこのワークフローをみんなにプレゼントするよ。
このワークフローが欲しい人はこの投稿に「いいね」と「n8n」ってリプしてみてね🐈
※このアカウントのフォローもよろしくね! November 11, 2025
1RP
✨売れ行き好調 11月29日✨
「家電」 14位🌟
SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートスイッチ スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Hom
#pr
https://t.co/JKOYmrTwVG November 11, 2025
一方、エクセルに関しては、またまだAI一発変換はむずい感じ。特に手書きが混ざってると。
一番精度が良いのはGoogleレンズで、PDFや写真画像をChromeで開き、表のとこだけGoogleレンズで切り取ってテキスト抽出、さらにそれを「表にして」と命令して、生成物をエクセルにコピペ。タイムカードとか便利 https://t.co/upRBMdCF50 November 11, 2025
②圧倒的なコストパフォーマンスの破壊力
・TPUv7の総所有コスト(TCO)は、エヌビディアの最新鋭ブラックウェル(GB200)より約30〜44%も安い
・エヌビディアがハードウェアに高い利益率を乗せるのに対し、グーグルは構造的に安価に提供可能
・「TPUを買えば買うほど、GPUへの設備投資が浮く」という図式が成立
・オープンAIですら、TPUの存在を交渉材料にしてエヌビディアから値引きを引き出している November 11, 2025
①グーグルの戦略転換とアンソロピックの爆買い
・これまで自社サービス専用だったTPUを、ついに外部企業へ販売開始
・アンソロピックがTPUv7を大量導入、その規模は電力換算で1GW以上
・40万基を直接購入し、さらに600万基分をクラウド経由でレンタルする契約
・メタやxAI、果てはオープンAIまでもが顧客候補として交渉の列に並んでいる
・エヌビディアへの依存度を下げたいAI企業の思惑と完全に一致した November 11, 2025
@okuyama_ai_ 完成度は素晴らしいですが🦁
AIに作らせたサイトでGoogleの検索=SEO的には問題ないんですか🤔
↓
写真+文章をオリジナルにしたら良い感じはしますが😳 https://t.co/96EAdyhv61 November 11, 2025
@sosotosaku__ao 茜さすって曲をGoogleで調べたら多くの人に知られている楽曲の一つで人気女性シンガーのAimerさんのバラード曲ですよね😀碧さんが動画で歌っていた曲ですよね😀夏目友人帳のエンディングテーマで使われた曲でAimerさんの活動をとおして音楽配信サービスやカラオケなどでも聴かれることが多い曲らしいよ November 11, 2025
皆さんおはようございます☀️
11月29日 土曜日です。
現在の気温は3℃、最高気温は16℃です。
暖房の入タイマーをセットするのを忘れて寒さで目が覚めました😖
明日は全国一斉移民政策反対デモです。
デモ参加のメリットは、
①意見表明と世論形成
参加者の主義主張を社会に明確に示し、問題意識を共有することで、世論形成を後押しする。
②政策への影響
多くの人々が同じ主張をすることで、政府や企業に対し、政策の転換や改善を求める圧力となる。
③問題提起と社会変革
社会に存在する問題点を浮き彫りにし、議論を喚起することで、社会全体の変革を促すきっかけとなる。
④連帯感の醸成
共通の目的を持つ人々が連帯感を深め、社会的な活動への参加意欲を高める。
※Googleより引用
その他
・SNSからリアルな交流に発展出来る
・無関心層への周知
などが挙げられます。
熊本デモは午前10時に辛島公園多目的広場に集合です。
顔出しが嫌な方は帽子、サングラス、マスクを着用しましょう。
私はコミュ障なので皆さんとあまりお話出来ないかもしれませんが、頑張って参加させて頂きます。
それでは明日に備え、今から実家の母のお世話に行ってきます。
皆さん今日も穏やかにお過ごしくださいませ😊 November 11, 2025
我有个单向的哥们,最近分享了他在2025年的几个第一性原理:
1. LLM token一定会越来越便宜,模型越来越强大,记住,所有做LLM Agent的人,都必须思考如何用10~1000倍的token带来革命,而不是他妈跟个傻逼似的天天想着省token;
2. chatbot的形式一定会被消灭,no chatbot revolution才是正确方向,一切AI应用不可能 、不应该、绝对不是一个个大号聊天机器人,一个个大对话框等着人大段大段往里敲字,
记住,所有AI产品必须重新设计,一切chatbot AI应用必定会被改写成NO CHATBOT形式,无一例外,chatbot的产品形态必然会彻彻底底、完完全全地淘汰,
或者那个傻逼一样的对话框,至少作为二等公民出现;
3. AI助手一定不能用“按个按钮”、“截个图”、“上传个文件”,再写个长长的prompt的形式出现,让用户解决个问题,先让用户点点按按十几次,
AI助手一定是具有强侵入性的,一定能主动嗅探一切环境,吞掉一切数据和信息,一定会主动在后台观察一切操作和行为——并且在疑似需要帮助的时候,主动弹出个对话框,用户一键确认后,主动接管,主动解决一切问题,
而绝不应该像准备个考试一样,准备文件、准备截图、准备一大堆按钮、准备一大长串prompt,让用户跟个大傻逼似的,手忙脚乱地在那儿表演,
总而言之,无论是商业落地的AI Agent,还是各种办公软件、工具、生活类的AI Agent,一个个不仅是傻逼兮兮的大黑框chatbot,而且要用户手动输入一大堆文件、图表、链接、信息,再敲一大段prompt——这些全都走了大弯路,
toC的无缝衔接强入侵的主动AI Agent助手,完完全全不会给你任何告诉他的机会,而是让AI Agent主动判断你是否需要我,直接给你一个大大的对话框,简单描述一下“我计划怎么帮助你”——你点一下确定,它来解决后面所有的事情。
4. 一切能用coding解决的问题,都是SWE Agent能解决的问题,也就是说,都可以直接拿claude code这类工具套壳来用,
SWE Agent这个形态,最擅长解决的问题,就是在一个确定的环境(一台机器、几台机器、若干仿真环境、一套terminal里的编译器/脚手架/运行环境/包管理、profiling和debugging方法)解决的问题,
而用coding解决的问题,从来都不止coding,一切VHDL/Verilog等电路设计、电路simulation和validation、一切类似labview和matlab simulink中可以仿真的电机、信号、示波器等等模块,
甚至ansys和CAD这类工具,还有大量data science和计算的问题,以及用lean或者formal-proof解决一些proof-based的数学和模型问题,都可以转化成一些API和coding解决的问题,然后让SWE Agent来解决,
这类问题可以叫做“一台机器上的确定环境下的问题”,
这类问题的特点是,可以靠LLM的智能不断拆分成一大堆subtasks,然后在本地环境下反复尝试、反复试错、反复看output、反复试验结果,失败后再换一个新的approach;
5. full self coding(https://t.co/8O8usyl6Af…)就是基于上面所有第一性原理的一个试验。
我将会设计一套侵入式试验,让10~500个ai agent组成一组,给一个github项目找出所有潜在的问题,包括文档、测试、修bug、优化、重构、完成todo list、加功能、加API等等,让10~100个agent并行完成这个repo潜在需要完成的所有任务,
并且让至少10组这样的agent去github上面公开贡献,等于在没有任何人为输入prompt的前提下,造出来1000~5000个agent在开源世界源源不断地做出贡献,就死死赖在github上面,尝试修复一切可能修复的潜在问题,做出贡献。
请你记住full self coding是最坚决贯彻test-time scaling law的行为,
full self coding坚决相信,人是ai agent世界最傻逼、最慢、错误最多、判断失误最高的存在,让程序员手敲prompt,无异于给AI Agent拖后腿,
只有先分析出问题,然后让10~500个agent同时并行运行,才能最大化执行的效率,最快速度解决已经发现的问题,无休止地为github提供潜在的有价值贡献——并且最关键的是,把“敲prompt的程序员”这个最垃圾、最慢、出错最多的环节彻底消除;
6. full self coding最大的瓶颈,一个是token价格过高,一个是目前几乎所有主流供应商,LLM inference速度过慢,
所以我最后的一个想告诉大家的价值观是:
groq、sambanova、cerebras这种在片上堆满几个GB的SRAM,在inference上效率是nvidia、amd、google TPU这些落后架构的10~50倍,这是test-time scaling law的最后一环,
如果人类在claude code、gemini cli上全面接入groq、sambanova、cerebras上host的模型,所有速度都会再快10~50倍。 November 11, 2025
実際、225銘柄の7割が上昇し、小型株指数は最高値を更新しています。AI競争もグーグルのGemini3登場で再加速が期待され、悲観一色ではありません。さらに今週から1兆円規模の配当再投資が続く見込みで、相場の下支え要因になりそうです。 November 11, 2025
🚀AIニュース☺
画像生成AIに倭国語の壁はなくなった…? Googleの「Nano Banana Pro」がすごい!ついに倭国語が完璧に描ける画像生成AIが登場しました!☺ Googleの「Nano Banana Pro」は、これまで苦手だった倭国語のテキストをきれいに描画できるようになったんです。これはプレゼン資料や広告作成が捗りそうですね!一方で、動画生成AI「Sora2」をめぐっては、倭国の民放連が「アニメなどの無断学習は著作権侵害だ」と抗議声明を発表しました。クリエイターの権利が守られるルール作りが急がれますね🤔Alibabaからも高速な画像生成AI「Z-Image」が登場するなど、AIの進化は止まりません。これからの動向に注目です!#画像生成AI #動画生成AI #AI #NanoBananaPro #Sora2参考リンク•Alibaba「Z-Image」•https://t.co/DzBAaVsCvr•Google「Nano Banana Pro」•https://t.co/Tz3EJxWaDL•民放連の抗議声明•https://t.co/OdrVxr159n November 11, 2025
@roadskybalmyday 御意
自己愛弐号機
半世紀もの姉と慕うかたと連絡していたという理由で
通信機器(パソコン3台ケータイ1台)を破壊し
全て通信手段連絡先を奪いました
残したスマホとケータイの中を見て
モラハラのタネにしていました
そうしておいて僕には自分のスマホとグーグル共有しているスマホを渡し
行動監視 November 11, 2025
@ul_soak ①久しぶりにカーンさんが踊ってる動画が見たくなる
②ジャック・スパロウが出てくる
③グーグルで検索する
④え、ジンギスカン……?
⑤あれ、他の言語にしても全然スペルがダンシングじゃない?
⑥ジンギスカン!!!←気付く https://t.co/aK3mh1nLME November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









