過剰反応 トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ご共有ありがとうございます。
単なる誤報というレベルを超え、認知領域における情報操作の構造が見えてきます。
・匿名の倭国政府関係者という不確定情報源
・国内政治の分断を誘発するテーマ設定(台湾有事)
・米国との不一致という虚構の印象形成
・それを受けた中国側の過剰反応と国際世論工作
今回、菊地官房長官が明確に否定した事実は極めて重要で、国家間の信頼を損なう虚偽のリークが国際報道を通じて拡散されたという点こそ検証されるべきです。
WSJ China Deskには、
・一次情報の確認手順
・中国向け報道と米・日向け報道の差
・編集判断の透明性
について、説明責任が求められる段階に入ったと感じます。
国益に関わる外交・安全保障の領域において、 誤情報は沈黙によって既成事実化されるため、 こうした迅速な公式否定と情報の可視化は非常に重要です。 November 11, 2025
9RP
これは本当に非常に重要な問題ですが、余り表に出にくい問題です。
メディアなどではまったく触れません。↓
まず単年度主義は、国家の時間で政策を測れない制度です。
金融アカや緊縮派が不安になる
円安で財政悪化、金利上昇で圧迫という反応、
これは実は「1年で勝ち負けジャッジしろ」という単年度思考の倍率ドン作用です。
主権通貨国の政策を
今年のPB、今年の赤字、今年の相場揺れ
で査定してしまえば、評価はフライング気味になるのも仕方ありません。
検証が間に合わないんです。
なぜこうなったんでしょう?
株主資本主義の時間感覚が、
年次 → 半期 → 四半期
と圧縮されてきたからです。
とにかく投資家は今期の数字だけ見たい。
公共投資、賃上げ、産業改革は「効果が出るまで数年ラグ」がある性質です。
それを単年で判定すると、
不況でも支出を絞る
当年の歳出カット優先
市場変動に過剰反応
長期投資の機会ロス
が自動で起動します。
つまり問題は
市場が揺れるから支出できない、ではなく
単年で帳尻合わせる制度が、
未来の支出を削っているだけ。投資余地も。
高市政権が複数年で財政点検をすると言い始めたのは転換の入口として評価できます。
本質はそこから先、
国家の時間で投資と景気影響を評価できるプラットフォームを、本当に実装できるかにあります。
倭国の財政論争、根底は数字じゃなく時間設計のミスマッチ。
国の運営は短期開示のノリではなく、長期評価の仕組みが生存条件です。
単年度主義はその条件を満たせません。
制度の賞味期限は1年?
国の賞味期限はそれじゃ困るんですよね。 November 11, 2025
3RP
消えるヲタク・残るヲタク:鍵は「とりあえずいい人」スタンス
自分が長く現場に通ってきて思うのは、「とりあえずいい人だな」と感じるヲタクほど、生き残りやすいということです。
どの現場にも、必ず一人は「特別に目立つわけではないけれど、雰囲気が良くて話しやすい人」がいます。そういう人は、気がつけば数年後も同じ場所に立ち続けています。
今回は、この「とりあえずいい人」というタイプがなぜ生き残るのか、そしてどうして推し活を長く続けられるのかについて、自分なりに深掘りしてみます。
■ とりあえずいい人=DD気質が多いが、結局生き残るタイプ
自分が見てきた限り、「とりあえずいい人」というヲタクはDDであることが多いです。DDというと「浅い」「浮気性」というイメージを持たれがちですが、趣味として推し活を長く続けるには、この“ほどよい距離感”が実はとても大事だと感じています。
単推しのほうが誠実で、信用があり、推しからも覚えてもらいやすくて、いかにも長く残りそうに思われます。しかし現実は真逆の場合が多いです。むしろ単推しで熱量が高すぎる人ほど、ある日ふっと消えてしまうケースが多いのです。
理由は単純で、「好き」の比重が大きすぎて、推しの変化や状況の揺らぎに心がついていけなくなるからです。
一方で、DD気質の“とりあえずいい人”は、推し活に対して力を入れすぎない、良い意味で気楽なスタンスを持っています。そのため、ちょっとした運営の変化、現場の雰囲気の揺れ、推しの言動などに過剰反応せず、自然体で現場を楽しみ続けられます。
結果として、気づけば10年選手になっているのはこういうタイプだと感じます。
■ 趣味としての推し活が当たり前になった今、求められるのは“軽やかさ”
ここ数年で、推し活は社会的にも認められる趣味になり、現場の数は星の数ほど増えました。週末のライブを見ても、同じ時間帯に何組ものアイドルが活動しており、選択肢は以前より圧倒的に広がっています。
だからこそ今は、義務感や執着で現場に行くのではなく、趣味として心から楽しめる軽やかさが必要です。その点、“とりあえずいい人”は自然とそれができています。
現場で見せる柔らかい表情、話しかけやすい雰囲気、他のヲタクと適切に距離を取る姿勢…どれも無理がなく、見ていて安定感があります。
そしてこの「安定感」こそ、長く続けられる人の条件だと自分は思っています。
■ インパクトの強いヲタクほど、実は消えやすい
これはたくさんの現場を見てきた自分の率直な感想ですが、インパクトが大きく目立つヲタクほど、気がついたらいなくなっていることが多いです。
・場をまとめるリーダータイプ
・声が大きく、誰よりも目立つタイプ
・SNSで存在感が強いタイプ
こういうヲタクは当初は頼もしい存在ですが、裏を返せば「理想通りにいかないと折れやすい」「推し活における役割負担が大きい」傾向があります。だからこそ、誰よりも早く心が疲れてしまうのです。
それに比べて“とりあえずいい人”は、肩の力が抜けていて、推し活の中心に立とうとしないため、心の消耗が少ないのです。だからこそ自然と現場に居続けられる、というわけです。
■ とりあえずいい人=ヲタクを楽しめる人
自分は「とりあえずいい人」と「ヲタクを楽しめる人」はほぼイコールだと考えています。
なぜなら、本当に楽しんでいる人は
笑顔でいられる/不機嫌を撒き散らさない/人に当たらない
という基本が自然とできてしまうからです。
逆に、ネガティブさが強いヲタクほど消えていきます。これは単純に、推し活自体を楽しめなくなってしまうからです。
アイドル側から見ても、笑顔で楽しんでいる人は魅力的に映ると考えます。
「あの人いつも雰囲気がいいな」「安心して話しやすいな」と思われるのは、決して特別なスキルではなく、推し活を楽しんでいる結果ではないでしょうか。
■ とりあえずいい人の最大の特徴:自分の機嫌を自分で取れる
推し活は、楽しいだけではありません。
スケジュールはギリギリ、物販の変更は突然、推しの体調や機嫌、運営の判断など、自分ではどうにもならないことだらけです。
その中で長く続ける人が持っているのが、
「自分の機嫌を自分で取る力」です。
・うまくいかない日
・ツライ瞬間
・理不尽なこと
これらに遭遇しても、現場では笑顔で楽しむ。
そこに来るまでのコンディションが多少悪くても、「まぁいいか」と気持ちを切り替える。
この切り替えこそ、推し活において最強のスキルだと思います。
そしてこのスキルを持っている人は、周囲から見ても“とりあえずいい人”に映ります。
それは意図的ではなく、自然とそう見えるのです。
■ 推しはいなくなる、現場は消える。それでも続けられるのは自分次第
推し活は常に変化します。推しは卒業する、グループは解散する、現場はなくなる、イベントの予定はギリギリまで出ない。そんな不安定さの中で続けていくために、自分ができることは一つ。
自分で自分を笑顔にすること
これだけです。
笑顔でいられる人は、推しにもヲタク仲間にも愛されます。そしてその愛され方が、現場を長く楽しむための最高の追い風になります。
■ 来年も楽しむために──とりあえず「いい人」でいよう
今年も残り1ヶ月となりました。
来年も推し活を楽しみたいなら、まずは「とりあえずいい人」でいることを意識すると良いと思います。
・笑顔でいる
・不機嫌を撒き散らさない
・自分の機嫌を自分で取る
・軽やかに現場を楽しむ
この4つだけで、推し活は劇的に楽になりますし、現場での居心地も大きく変わります。
とりあえずいい人、というスタンスは誰でも取れるものです。そしてその積み重ねが、結果として自分自身を救うことにもなります。
来年は、こんな“とりあえずいい人”がもっと増えて、現場が優しい世界になることを願っています。今回も最後までご覧頂きありがとう御座いました🙇 November 11, 2025
1RP
“MODは文化である“
”利用規約は基本守れよ、特に他の人の目につく場では絶対に“
↑
この2つ普通に共存できる意見だよな
なのに文章読めない奴が過剰反応して、利用規約守れよと言ってるだけの人に“MOD否定派”と属性付けして攻撃してるのおもろい
(というか元々これMODの是非の話じゃなかった気が…) https://t.co/L5Rss8C1kV November 11, 2025
とにかく俺が売るもんは売るからって言うのになんかそれに過剰反応して断固拒否すんのわけがわからん。捨てるにはもったいなさ過ぎるもんを簡単に捨てるって言うし。行政も粗大ゴミ減らすのにジモティー活用してくださいって言うてるのにな。なんも悪いことないのにとんでもないことするみたいに言う。 November 11, 2025
@NYCenglessons 生まれながらに「他国を見下せ、何かあったら因縁をつけてバカにしろ」と教育され育っているのが倭国人です。「中国や韓国」という単語を見ただけで頭が過剰反応して口から毒をまき散らす人間に育ってしまいました。 November 11, 2025
朝日新聞❗️
中国の薛剣(セツ・ケン)駐大阪総領事が反応し国際的な緊張が生じた朝日新聞の記事タイトルを、しれっと訂正するな❗️
速報版では、高市首相が中国に武力行使もあり得ると発言したように読める。
朝日新聞のせいで中国が過剰反応したのではないか。
戦前も今も、戦争したいのは朝日では? https://t.co/ruaI0nTs8M November 11, 2025
倭国「台湾がもしもだけど他国から攻撃されて大変なことになったら倭国も有事と考えたほうがいいかもね」
中国「高市総理は痛い目に遭わなければならない!首をはねるべきだ!中国はひとつ!台湾は中国!倭国になんて負けない軍事力!我々は勝つ!倭国が謝っても許さない!倭国は歴史をわかってない!ポツダム宣言がうんたらかんたら!軍事力がうんたらかんたら!倭国に行くな!経済制裁だ!総理は頭悪い!謝れ!倭国との話し合いはキャンセルだ!沖縄は倭国ではない!この戦争犯罪国め!」
なんか過剰反応なんだよね。もうびっくりだよ!
アメリカ「お前、なんかやったら北京をミサイル攻撃するからな」
中国「」
アメリカには何にも言い返さないのなんでなん?ミサイル攻撃するって言ってますけど……。 November 11, 2025
ステロイド服用歴が長くなると「諸刃の剣」とひしひしと感じられる。皮膚が薄くなり、痒み爛れ落屑が目立ち、皮膚科受診開始。表皮がはがれ内部が剥き出し状態の為神経が過剰反応するとの説明。(続)
#ステロイド副作用 #皮膚トラブル November 11, 2025
@sonatarosu2005 ありがとうございます。
最近で言うと維新の藤巻さんに対するポストなど、ちょっと行き過ぎを感じます。
そうやって否定的なものに過剰反応していくから、アンチから「信者」と呼ばれるし、やってることアンチと同じじゃないかと November 11, 2025
“MODは文化である“
”利用規約は基本守れよ、特に他の人の目につく場では絶対に“
↑
この2つ普通に共存できる意見だよな
なのに文章読めない奴が過剰反応して、利用規約守れよと言ってるだけの人に“MOD否定派”って属性付けして攻撃してるのおもろい November 11, 2025
貴方の投稿の趣旨は、三日月知事(一橋卒⭕️東大卒❌️)や県職員は優秀だから、庶民は大人しく交通税を取られてろということですよね?
それって、モスクワ大学のエリートが経営運営すれば成功するはずとしたソ連と同じ発想だと思ったので、
もしかして、社会主義者なのかな?と投稿させていただきました。
別に、貴方のことを社会主義者だと断言したわけではないのに、そんなに過剰反応しなくても、
違うなら軽く否定すれば良かったのに…
それに、左翼みたいに被害者面までしちゃって… November 11, 2025
ジェルくんへ🐏⸒⸒🧡
海外で話題の
「トゥントゥントゥンサフール」から
逃げるホラーゲームがやばいwww
プレミア公開ありがとうございました!
まさかのエンディングが何パターンもあるとは…🫢 ジェルくん視点のジェルくんフラグ回収も見事でしたぁ🤭www 消化器の場所やジェルくん
の順番なのにもう他メンバーに任せるところ!可愛すぎました(,,>᎑<,,)カワイイ*•.❥*
トゥントゥンのスピード!トゥントゥンの気持ち!その後のひと言に過剰反応してしまいました⸜(> <⑉))⸝キャッ🧡
ジェルエンドも(''∇^d) ナイス☆!!
でしたwww最後もジェルくん惜しかったぁ🤭最後2個目のクリアおめでとう(*^^*)
楽しい時間をありがとうございました!
#ジェルくん
#すとぷり November 11, 2025
視点の共有ありがとうございます。
確かに、今回の一件は「反高市層を刺激する餌」というよりも、国内世論の分断と認知フレーム形成を目的とした典型的な情報戦の構造が見て取れます。
特に注目すべきは、
・国内政治の対立軸を利用した社会分裂の誘発
・中国側の過剰反応を演出することで、国際世論の印象操作を狙う手法
・国内メディアの検証不在によるフレーム増幅効果
であり、これは戦術的な心理操作と情報操作(認知戦)の設計となっています。
https://t.co/h4UjqH8AP2 November 11, 2025
欧州をはじめとした諸国からの連帯、ちゃんと来ました。ありがとうございます。
「対中政策に関する列国議会連盟」
(IPAC)*、中国の過剰反応を批判し倭国を支持。
ここでようやく、ちょっとした種明かしをします。
先日私がXでご紹介した欧州シンクタンクの会合には、IPACの中心人物で、中国から制裁等数々の嫌がらせを受けた欧州の著名人が参加しており、その方が会議中に、倭国との連帯表明を提案してくださっていたのでした。
ところが、その会議を紹介した私のポストを読んで、「東野が欧州からの連帯申し出を断った!」と早合点した一部の人々に怒りをぶつけられ、粘着されました。
ただ、これもいい記録だと判断し、反論せずそのまま放置してあります。
ちなみに私からは「連帯ありがとうございます。ただ、中国は、他国が倭国に連帯したからと言って、威圧をやめるような国でもないので、仮にこのまま中国による嫌がらせが続いたら、連帯『以上』のアクションでお願いしますね!」と申し上げていたのでした。
連帯を「断る」わけないですよね、普通に考えて。
(* 米国、英国、豪州、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、チェコ、スイス、欧州議会、倭国、リトアニア、ベルギー、オランダ、アイルランド、ニュージーランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ウガンダ) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



