1
介護施設
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
介護施設に関するポスト数は前日に比べ47%増加しました。女性の比率は11%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「ドナルド・トランプがマールアラーゴの別荘で一日を過ごしていた一方で、
オバマ大統領は退役軍人介護施設で、感謝祭の食事を提供していた。
これが本物のリーダーシップというものだ 🇺🇸🤝🇺🇸」
(補足:この投稿は、いいねした瞬間にハートが一瞬だけ特殊絵文字に変化します。
Xがイベント期間にだけ実装する “限定アニメーション” で、ちょっとした隠し仕様のようなものです。😊) November 11, 2025
59RP
今朝から休工だったリフォーム工事が再開した。もう少しだわ。頑張らなきゃ。
今朝起きぬけに、2022年の「パリタクシー」を観た。(倭国では倍賞千恵子さんと木村拓哉さんでリメイクされたTOKYOタクシーが今公開されているが)終活に向かう92歳のマダムを乗せて介護施設までのタクシー運転手が、彼女の人生をめぐるパリの旅に巻き込まれていくというドラマ。
リーヌ・ルノーとダニー・ブーンがまたいい味で泣けました。
倭国版は大きなスクリーンで観たいな。
一番下の孫のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になっている。近くの小学校は学校閉鎖になっているとか。
感染対策をしっかりしないと。 November 11, 2025
52RP
介護施設で自分の親がトイレに座らせられたまま忘れられてたから、
こんな職員たちに処遇改善なんかいらない。
ってポストを見て悲しくなりました。
そんな職員ばかりでもないし、多忙だったりもする。
必死に真面目にやっても処遇改善ももらえなくなったら、真面目な人ほど介護の仕事辞めちゃうよ。 November 11, 2025
30RP
@nyaonyao03_03 🍎にゃおたんさん🍏
いつもありがとうございます
大型弾薬庫を増設中の
大分分屯地
すぐ近くには
保育園・幼稚園・小中学校・大学
病院・介護施設・商業施設
有事なら
弾薬庫は
真っ先にねらわれます
国は「抑止力」と言うけれど
抑止が破れたときの
説明はなく
避難すら
できそうにありません https://t.co/PDu8Xc4kER November 11, 2025
23RP
私は年間休日100以下の最低給料&ブラック介護施設で働いている。
資格勉強だの、努力だのできるわけがないだろ。
努力を強要して、「何か」あっても責任は取らない。お前らは自己責任論者じゃなくて無責任論者ですよ。
自覚がありますか? November 11, 2025
13RP
いつも♡とRP ありがとうございます😊
私は冬になると具合が悪くなる。去年は介護施設。一昨年は入院。おそらく今年も…
線維筋痛症(骨折並みの疼痛)を抱えているのに薬が効かない。
痛みを忘れるために生成してたが今はほぼ断念している。
感動、刺激、笑い そう私にとって皆様の作品が薬です☺️ https://t.co/V6VxDz4J8p November 11, 2025
10RP
◆医師の同窓会での微妙な序列
Sランク
・大学教授(特に旧帝大・御三家)
・有名病院の部長クラス
Aランク
・ウハクリ開業医
Bランク
・普通の開業医
Cランク
・勤務医(大学病院・市中病院)
ランク外
・老健・介護施設の常勤医
・美容クリニック雇われ院長
―――――――――――――――
判定不能ゾーン
・研究者(大学・製薬会社・企業などの所属先と、論文次第で評価が極端に分かれる)
・行政・厚労省(羨ましいのか微妙なのか判断できない)
―――――――――――――――
SS(別格)ランク※ただ、尊敬はない
・医局を完全に離れて起業して成功
・メディア出演多数のインフルエンサー医師
・不動産投資など副業でFIRE November 11, 2025
7RP
これ本当。親は施設に預けちゃえば終わりだと思っていない?保育園と同じで風邪ひいたから病院へ行って下さいだの着替えが足りないだの何かあればその都度親族が呼び出されるから住居は介護施設に近い場所がいいのよね。そう考えるとある一定年齢になったら住居は郊外に構えたほうがいい。 https://t.co/yJSrkAXJAa November 11, 2025
6RP
介護施設の人員配置基準緩和の流れが加速しそうな感じですけど、施設によっては、『ただ緩和するだけ』になりそうな気がする。そうなったら介護士の負担増、仕事の質低下、専門性の低下、等に繋がって、介護士が『超絶不人気職の極』になるかもしれない。詳しくは今日のブログで。19時頃配信します✏️ November 11, 2025
5RP
マイナンバーカードは任意なのに、国民皆保険の健康保険の資格認定証の利用は来年3月までって、明らかに制度の整合性が取れてませんよね。入院患者や介護施設の苦労を考えだこともない人の強引極まる発想のように思えますが。こういう決め方、物凄く不快です。 November 11, 2025
3RP
6000万円という価格から、一般家庭向けではなく、医療、介護施設とかホテルや高級スパ、富裕層向けの非現実系お風呂なんだろうが、檜風呂の方が良いよなあ(笑)🤔池袋で展示するなら見に行くか😮
ヤマダHD、「人間洗濯機」市販 価格6000万円も、万博で注目(時事通信) https://t.co/hrzIZBWsZU November 11, 2025
3RP
仲良くお昼寝💤(=^ェ^=)
😸😸
#ねこのいる幸せ #猫好き #猫好きさんと繋がりたい𓏲𓎨 #キジトラ #三毛猫 #介護施設 #ねこ #猫がいる生活 #ねこと暮らす #ねこのきもち https://t.co/4jWexOMH0Z November 11, 2025
2RP
おは三愛🌏名古屋☀️
職員から
「特定技能のベトナム人の方が
就労先の介護施設で作った芋パンです!」
と写真が送られてきました🍠🥐
な、なんて美味しそうな…(*´﹃`*)
お芋たっぷりで見た目もかわいいです🥰
皆さんは何パンがお好きですか?
本日も💪🏻
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う https://t.co/GIEdGApltZ November 11, 2025
2RP
📘【フィジカルAI関連株で買い戻し観測】
🟩豆蔵+15.2%(ストップ高)
🟩ソフトバンクG +3.6%
🟩ハーモニックD +3.4%
フィジカルAI関連銘柄を製造・制御・介護・建設までセクター別に再整理👇
🤖 ①産業用ロボット・FA(自動化中核)
・安川電機(6506):溶接・塗装・搬送ロボットで世界シェア上位。
・ファナック(6954):世界的ロボットメーカー、FA分野の象徴的存在。
・川崎重工業(7012):自動車向けロボット・医療ロボも開発。
・不二越(6474):産業用ロボット+切削工具を展開。
・平田機工(6258):半導体・EV工場向け自動搬送装置に強み。
・マルマエ(6264):半導体製造装置部品の加工自動化。
・ダイヘン(6622):アーク溶接ロボットで国内首位。
・芝浦機械(6104):協働ロボットと射出成形機を両輪展開。
🔹背景:製造業の自動化・再投資サイクルが追い風。AI×FA統合も進展。
⚙️ ②精密駆動・減速機・モーター・部品
・ハーモニック・ドライブ・システムズ(6324):高精度減速機で世界上位シェア。
・倭国精工(6471):ベアリングでロボット関節可動部を支える。
・THK(6481):直動案内・ボールねじで精密可動を実現。
・ナブテスコ(6268):精密減速機をFA・建機へ供給。
・ミネベアミツミ(6479):小型モーターや軸受をグローバル展開。
・倭国電産(6594):高精度サーボモーターで世界をリード。
・ヒーハイスト(6433):産業用精密駆動部品メーカー。
・トピー工業(7231):鋼材加工・足回り部品でロボットフレーム供給。
🔹背景:ロボット関節・駆動系の国産化が進み、円安も収益押上げ。
🧠 ③ロボット制御・AI・ソフトウェア統合
・セック(3741):自律制御ソフトを開発、防衛・宇宙領域でも採用。
・ソルクシーズ(4284):AI×IoT制御システム開発。
・CIJ(4826):AI制御ロボットシステム「AYUDA」展開。
・富士ソフト(9749):FA制御からヒューマノイド研究まで幅広く。
・IDEC(6652):安全制御・センサー・協働環境を支援。
・JRC(6224):画像認識・制御装置でロボット関連需要を獲得。
🔹背景:AI化・自律制御が進むなか、ソフトウェア系が成長ドライバーに。
🏥 ④サービスロボット・医療・介護支援
・CYBERDYNE(7779):ロボットスーツHALで医療・介護支援を展開。
・菊池製作所(3444):マッスルスーツなど人支援型ロボットを製造。
・パナソニックHD(6752):見守り・搬送ロボットを介護施設向けに提供。
・ソフトバンクグループ(9984):AI・Pepperなどサービスロボ関連出資多数。
🔹背景:高齢化・人手不足対策×政策支援で注目度上昇。
🧍 ⑤ヒューマノイド・共生ロボット
・トヨタ自動車(7203):人型ロボット「T-HR3」で遠隔操作・AI協調を推進。
・ホンダ(7267):ASIMO技術を次世代モビリティへ応用。
・ソニーグループ(6758):aiboなどAI×ロボティクスで先進的。
・川田テクノロジーズ(3443):人共存型ロボット研究を推進。
🔹背景:ヒューマノイド開発がAI成長と同期、研究開発の長期テーマ。
🏗️ ⑥建設・インフラ・ロボット施工
・鹿島(1812):自動施工ロボット・建設DXを推進。
・大和ハウス工業(1925):建設現場のロボット化・自動施工支援を展開。
🔹背景:建設業の人手不足を補う国策分野。災害対応や省人化にも波及。
🏭 ⑦協働ロボット・生産ライン最適化
・オムロン(6645):協働ロボットとセンシング技術で工場自動化。
・SMC(6273):空圧制御でロボットアーム精度を支える。
・ヤマハ発動機(7272):小型搬送ロボット・産業用ロボ事業を拡大。
🔹背景:人と共働する小型ロボ市場が拡大、安全基準強化で需要増。
🚚 ⑧物流・搬送・検査ロボット
・ダイフク(6383):マテハン世界首位。倉庫自動化の主役。
・オークラ輸送機(6229):物流向け自動搬送ラインで高実績。
🔹背景:EC拡大・省人化が加速。倉庫・物流自動化が構造トレンド。
🚀 ⑨先端開発・国策・研究領域
・日立製作所(6501):制御AI・ロボティクス技術を社会インフラへ。
・NEC(6701):警備・防衛ロボットやAI制御領域を推進。
・富士通(6702):量子最適化技術をロボット制御に応用。
・NTT(9432):遠隔操作・テレプレゼンス研究を推進。
🔹背景:AI・量子・経済安保と融合、国策テーマとしても注目。
💡 総括
倭国のロボット技術は「製造×AI×社会実装」で進化中。
製造業の自動化・介護支援・物流効率化にまたがる“横断テーマ”。 November 11, 2025
2RP
たろう社のちいさい紙芝居『かわださん』は脚本・谷川俊太郎、絵・やべみつのり。谷川さん唯一の紙芝居作品で、絵本『これはのみのぴこ』のように言葉が積み上がる大人向け紙芝居です。
高齢者向けの紙芝居として雲母書房から出版されて、介護施設などでとても人気の作品でした。実際演じられると毎回盛り上がっています。出版社がなくなってしまい絶版となっていたものを原画からスキャンしてハガキサイズにしました。
ちいさい紙芝居には紙芝居の楽しみ方解説マンガもついてきます。
ちいさい紙芝居は枕元で演じられて読み聞かせにとてもいいと思います。
デザインは名久井直子さん。印刷は八紘美術 岡本亮治さん。倉敷市立美術館で販売中です! November 11, 2025
2RP
これ、2年前にアップし、TVで取り上げていただいた日に、とある介護施設の責任者さんから「是非、商品化してください!100均のもいいけど、滑ったり力が必要なので入居者さんがビンの蓋開けに困ってます」と会社に電話📞があった動画です🎥商品化難しいので丁重にお断りいたしました🙇♂️ https://t.co/haRFP7FrRN November 11, 2025
2RP
以下に、次亜塩素酸の意味、アルコールとの違い、効果、由来、歴史などについて詳しく深掘りします。
次亜塩素酸(じあえんそさん)
意味・定義
次亜塩素酸は、塩素のオキソ酸(酸素を含む酸)の一つで、化学式はHClOです。水溶液中では、次亜塩素酸分子(HClO)と次亜塩素酸イオン(OCl⁻)として存在し、これらの強い酸化作用によって殺菌効果を発揮します。
家庭用の塩素系漂白剤(ハイターなど)の主成分は「次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)」で、これは次亜塩素酸のナトリウム塩です。これとは異なり、「次亜塩素酸水」は、塩酸や塩化ナトリウム水溶液を電気分解するなどして生成される、よりpHが低く(弱酸性~中性)安全性が高いとされる溶液です。
効果
次亜塩素酸の主な効果は、殺菌・消毒、漂白、消臭です。
•殺菌メカニズム: 次亜塩素酸は、細菌やウイルスの細胞膜を破壊したり、内部の酵素を失活させたりすることで殺菌作用を示します。
•幅広い微生物に有効: 一般細菌、多くのウイルス(エンベロープ型、ノンエンベロープ型問わず)、真菌などに効果があります。特に、アルコール消毒が効きにくいとされるノロウイルスなどのノンエンベロープウイルスにも有効です。
アルコールとの違い・有効性の限界
アルコール(エタノール)と次亜塩素酸は、どちらも殺菌・消毒に使われますが、それぞれ得意分野と限界があります。
特徴
次亜塩素酸
アルコール
得意な対象
幅広い細菌・ウイルス(特にノロウイルス)
エンベロープを持つウイルス(インフルエンザ、コロナウイルスなど)
苦手な対象
特になし(ただし有機物で効果減衰)
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどノンエンベロープウイルス
利用場所
物体表面、布製品、空間除菌(次亜塩素酸水)
手指消毒、比較的小さな器具の消毒
アルコールは、エンベロープという脂質の膜を持つウイルスには効果的ですが、その膜を持たないウイルスには効きにくいという限界があります。また、有機物(汚れ)が存在する場所では殺菌効果が大幅に低下する傾向があります。
由来・歴史・推移
•発見: 塩素そのものは1774年にカール・ヴィルヘルム・シェーレによって発見されました。
•消毒への応用: 塩素を利用した消毒は古くから試みられており、1820年代から1850年代にかけて、クロール石灰(さらし粉、次亜塩素酸カルシウム)が感染創や手指の消毒に使用され始めました。
•次亜塩素酸ナトリウムの歴史: 1851年に合成されたという記録があり、倭国では1953年(昭和28年)に法定代用消毒薬として指定され、飲用水の殺菌などに使用が始まりました。その後、食品衛生法に基づき、食器や調理器具の殺菌剤としても広く用いられるようになりました。
•次亜塩素酸水の登場と推移: 近年、次亜塩素酸ナトリウムよりも安全性が高く、殺菌力が強いとされる「次亜塩素酸水」が注目を集め、医療・介護施設での利用や家庭用の空間除菌製品(例:パナソニックの「ジアイーノ」など)が登場しています。
このように、次亜塩素酸は長年にわたり公衆衛生の分野で重要な役割を果たしており、アルコールが苦手とする領域を補完する形で利用が広がっています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
@exajoe @W06PL3LKMO @tsujijunko 実家の父がよく言ってました。田舎には介護施設なん無い。ワシが払ってる介護保険料は都会の金持ちの為に払ってやってるようなもんだ。寝たきりの母に食べさせていて、喉に詰まらせ死なせてしまい、父はワシが殺したと当分辛がっていた。 November 11, 2025
1RP
食事が冷える
心も冷える
これって本当です。
外食で温かい食事は当たり前ですが、介護施設の食事は冷めて提供されることは多いです。
モルツウェルは誓います。
介護施設でも温かい食事を当たり前にしていきます。
https://t.co/b3zeZSk98A
#モルツウェル #介護施設
#温かい食事を当たり前に https://t.co/Zj49YlPhYj November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



