opus トレンド
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ハットスネアライドが生/残りはTM-6 Proに仕込んだ音をトリガーパッドで叩く感じです。スネアはCANOPUSのグラスファイバー。
バートリガー2機はスネアのボルトにクランプさせてるから個別のハードウェア不要、それもあり異様なスカスカ感がいいですね🕳️
WOZNIAKとiVyはこのセッティング、現状! https://t.co/EVBQI2Y973 November 11, 2025
みんな気づいてるかもしれんけど、Gemini3の恐ろしいところは、日に日に精度が上がって安定してきてるところじゃないか?
OpenAI(GPT5とか)やAnthropic(Opus4.1とか)の新モデルがローンチしたときって、最初は「すげー!」となるんだが、翌日以降は「頭が悪くなった?」とか「負荷がかかりすぎてボリューム調整した?」という意見が湧いてくる。
終いには「リミット早すぎ~」とか「また○○時間待たなきゃ」みたいな感じになるんだが、ワイの体感では昨日よりも色々と強くなっとる。
もうコロコロと環境変えるのキツいから、IDEもAntigravity+Geminiで十分な気がする。
これがTPUの力?事前学習の成果?どうなってんだ?w
ちょっとnVIDIAだけ握るのも怖くなってきた。
結局Google様かよ~。悔しいけど離れられない(白目) November 11, 2025
@itougeek @dajall @biafra80 VoLTEやVoNRはRTTが短いのでなあ
帯域幅と遅延は別の商品。LINEもOpusをcodecにしてるとはいえ、VoIPなんで。22kHzほど食うけど44.1kHz相当を謳ってるので、音質は高いはずだけど、実通話では遅延がわりと効く
単にLINEに制限かけたので、逃げただけだとは思うが。通話はただと思ってる子が多い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



