FBI トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
米FBI元長官起訴は無効 地裁、手続き問題視
ー>司法は腐敗がひどすぎるから、軍事裁判所でなければ悪はさばけないという話につながる。これも映画の1シーン。
https://t.co/QjXiCDQSne November 11, 2025
5RP
もちろんTJ自体はテロ組織ではないが、 2004年のマドリード爆破テロなどはTJの「誰でも入れる・移動自由」構造がテロリストの隠れ蓑として悪用された典型例。
実際に、ロシアで禁止され、サウジでは「テロの門口」と警告を受け、FBIやMI5では「テロ前室」認定。
こうした公開事実を「根拠なきデマの流布」と封じ、警鐘を黙殺しようとするから余計に市民の不安を募らせてることが分からんか? November 11, 2025
5RP
【バイオ9・熊澤P新インタビュー】
オーストラリアのゲームメディアサイト『Checkpoint Gaming』(https://t.co/3mJ6iD1NMj)で掲載されたものを要約しました。
----ここから----
【1. 開発全体のスタンス・コンセプト】
・シリーズでも屈指の「試行錯誤量」が多い作品と熊澤P明言。
・目的は一貫して「プレイヤーをちゃんと怖がらせつつ、新しい体験として楽しませること」
・何か特定の作品を真似するというより、とにかく多くの案を作っては壊し、テストしまくっている、という作り方。
【2. ホラー演出の作り方】
・熊澤P個人は、倭国の学校の文化祭のお化け屋敷など、自分の「怖かった体験」を分解して研究。
・「なぜ怖かったのか?」「どの要素が怖さになっていたのか?」を分析してアイデア化。
・開発チームもホラー好きが多く、
→ ホラー映画や怪談話から「怖さの事例」を持ち寄ってネタ出し。
・デモに出たクリーチャーも、最初は小さくて全然怖くなかった→「これじゃ怖くない」と判断され、巨大で圧のある存在に作り直されたという裏話あり。
・「どういう状況にプレイヤーを置くか」を重視し、
→ プレイスタイルが違っても、それぞれ別の形で怖さが成立するように調整している。
【3. 主人公グレイスのキャラ設定】
・グレイスはFBIのアナリストで、「銃には慣れているが、レオンやクリスほどの戦闘エキスパートではない」。
・プロデューサーいわく、「シリーズでもっとも怖がり、恐怖に陥りやすい主人公」
・プレイヤーには、グレイスと一緒に怖がり彼女が感じる空気や雰囲気を共有してほしい、という狙い。
・「普通の人」という意味では、前作主人公イーサンもかなり一般人寄りだが、 グレイスは「イーサンよりちょっとだけ銃に慣れている一般人」くらいのイメージ**と説明。
【4. ゲームプレイ・難易度感】
・リソース面はクラシックなサバイバルホラー寄り。
・弾薬・回復などは限られた中でどう立ち回るかを楽しませたい。
・ただし、昔のスタイルに寄せすぎると窮屈になるので、 新しい要素や新武器も用意して“クラシック+新要素”のバランスに。
・デモで見せたライトON/OFFはあくまで一要素で、
まだ公開していない「恐怖体験につながる仕掛け」が他にも多数ある。
【5. ラクーンシティに戻る理由と、アウトブレイクとの関係】
・舞台はラクーンシティだけではなく、他のステージもあることを強調。
・シリーズは『7』『ヴィレッジ』でアンブレラ/ラクーンシティから完全に離れたが、 過去を振り返ったとき、「ファンが望むものを見せるために、原点へ一度戻るべき」と判断しラクーンに帰還。
・アリッサは、アウトブレイクのラストで「アンブレラの終焉」を目撃し、その後もバイオハザードを追い続けている。今作では、その“時間軸の終着点で何が起きたのか”を描く、というスタンス。
ただし、
→ 『アウトブレイク』未プレイでも楽しめるように作っていると明言。
【6. 環境デザイン・美術面の方針】
・『3』『アウトブレイク』にも病院は登場したが、
今作では色使いや環境の雰囲気、アートタッチを変えて「同じ街だが、まったく新しい世界」に感じさせるのが狙い。
・プレイヤーには 「ラクーンにいるはずなのに、何もわからない」という迷い・混乱を与え、それがサバイバルホラー特有の緊張感を高める要素になる。
・新規プレイヤーには新鮮な恐怖を、既存ファンには「お、あれっぽい」というノスタルジーを少しだけ混ぜてニヤリとさせる構成。
【7. 新しい恐怖を生み続ける難しさについて】
・「学校のお化け屋敷」などのネタ元だけで無限に新しい表現が出てくるわけではない。実際には、 チーム全体で“どうしたらプレイヤーを驚かせられるか”を考え続け、試作とやり直しを何度も繰り返している。
・「これを見たから新しいものが作れる」という単純な話ではなく、
→ “新しい体験を届けるためにどれだけ手間と工夫を積み重ねたか”が結果に出るという考え方。
#REBHFun November 11, 2025
1RP
米連邦捜査局(FBI)は、残忍で血にまみれた小悪魔がEUの最高幹部——とりわけ外交部門の責任者であるカヤ・カルラスを買収したことを突き止めた。ゼレンスキーは、米欧からの援助資金を「キックバック」として何百万ユーロ、何百万ドルもの巨額で流していた。 https://t.co/wXVLOHrWLC November 11, 2025
【反論】鈴木エイト氏「山上事件はテロじゃない」への無理知恵
鈴木氏は警察庁組織令や特秘法の“都合のよい一部”だけで「非テロ」と断定している。しかし倭国には単一のテロ定義はなく(内閣官房)、条文ひとつで線引きするのは乱暴です。
◆実務は“効果基準”
国家要人の暗殺、公衆面前での手製銃殺害、社会に広がった恐怖——いずれも要人警護マニュアル・内閣府方針・公安基準では明確に「テロ事案」。2025年公判でも検察がテロ性を指摘。
◆国際基準
UNODCは要人暗殺を「典型的テロ」と明記。FBI・Europolも私怨混在の単独犯を“ローンウルフ型テロ”と分類。ブレイビク、ジョー・コックス議員暗殺も全てテロ扱い。
◆山上事件は国際的テロ定義に完全一致
象徴的標的/個人的怨恨+自己正当化/社会的恐怖の喚起/政治的メッセージ性。
「政治主張が純粋でない=非テロ」という鈴木氏の論理は、国際研究では既に否定済み。
◆結論
山上事件を“非テロ”に矮小化することこそ、
・法の恣意的切り取り
・実務の無視
・国際基準の否定
・テロ対策の弱体化
につながる。
宗教被害の議論とテロ認定は両立します。事件の本質を直視すべきです。鈴木エイトさん
#山上徹也 #テロリズム #ローンウルフ #14facts November 11, 2025
エプスタイン・パニックが今にも大爆発寸前
「JPモルガンがエプスタインについて5,000件の疑わしい活動報告を提出 — 10億ドルの疑わしい送金」ー>JPモルガンが取り潰しになっても国際金融市場はビクともしないよね(大笑)
https://t.co/oW9U4spBv8
ジェシー・ワッターズが60秒足らずで民主党のナラティブを核爆弾のようにぶっ壊した — そして部屋中が静まり返った。
彼のチームが25分で領収書をチェックした結果:
ロムニーはエプスタインの金を受け取っていない
ブッシュも
NRCCも
ウィン・レッドも
民主党が非難した共和党員の誰一人として、一銭たりとも受け取っていない。
だがハキーム・ジェフリーズは?
現金を募っていた。
DCCCのディナーにエプスタインを招待していた。
「本物のジェフリー・エプスタイン」とメールを送っていた。
そして今、彼らのカードの家は崩壊しつつある:
• クロケットが捕まった
• ザマーズが捕まった
• バージン諸島のステイシーが捕まった
• さらに名前が出てくる
なぜなら、ここに本物の手榴弾があるからだ:
30日以内にフライト・マニフェストが公開される。
次にFBIとDOJの文書。
そして2008–2019年 — 民主党の「友情」、会合、そして金の10年間。
トランプは2004年にエプスタインを切り捨てた。
その後のすべては彼らの党のものだ。
彼らの寄付者。
彼らのメール。
彼らのディナー。
彼らの秘密。
そしてワッターズが最も暗い真実を突きつけた:
JPモルガンがエプスタインについて5,000件の疑わしい活動報告を提出 — 10億ドルの疑わしい送金。
それが本当なら、エプスタインは:
国際的な性的恐喝作戦を運営していた
OR
巨額のマネーロンダリングをしていた
…主要銀行と財務省が見て見ぬふりをしながら。
これが彼らがパニックになる理由だ。
これが彼らが「嘘だ!」と叫ぶ理由だ。
これが彼らがカメラの前で崩壊する理由だ。
文書が出てくる。
名前が出てくる。
真実が出てくる。
もう隠しきれない。
もう言い訳できない。
もう保護階級じゃない。
覚悟しろ。 November 11, 2025
安倍総理を殺した山上被告の行為がテロかどうかで話題だが、
FBI講習で習ったことは、
『世界的にテロという言葉自体が定義されておらず、極めて政治的に使われ易い言葉』
気に食わない相手の攻撃は、テロとして主張されることが多い。
一応倭国での定義は、警察庁は
『政治上その他の主義主張に基づき、社会に恐怖や不安を与える目的で行われる、人の殺傷や重要施設の破壊といった暴力行為』
としており、倭国の法令的には、
「社会に恐怖と不安を与える目的」が必要とされている以上、
報道されているように、
動機が統一教会への恨みに留まる限りは、テロとはみなせないため、
検察もオウム事件と異なりテロとの主張はしていない。 November 11, 2025
名探偵コナン サンデープレミアムSHOP コナンランド スクエア缶バッジ 第1弾 第2弾 交換 譲渡
求 👑>無印>定価+送料
譲 コナン 新一 蘭 灰原 園子 ジン 赤井 平次 和葉 紅葉 伊織 黒の組織 FBI 小五郎
交換優先
大阪(梅田 難波)お手渡し、郵送
初回お取引の方はプロカご一読ください
条件
↓ https://t.co/frOVmdaHny November 11, 2025
【ニュース】米連邦地裁がコミー元FBI長官への起訴を無効と判断。トランプ政権が起用した検察トップの任命手続きが違法とされ、政権にとって大きな打撃となります。
✅ポイント
・コミー元FBI長官への偽証罪などでの起訴が「無効」に。
・起訴を行った連邦地検トップの任命手続きが「違法」とされたため。
・地裁は起訴権限なしと指摘、トランプ政権に打撃。
・NY州司法長官への起訴も同様に無効に。
📰 産経新聞
米FBIのコミー元長官起訴は無効と連邦地裁、手続きを問題視 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



