1
frb
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年11月、日中関係は新たな緊張状態に突入しました。その主な原因は、11月7日に高市早苗首相が国会で台湾問題について「中国の台湾に対する軍事行動は倭国の安全保障を脅かす」と発言したことでした。
中国外務省は、この発言が「貿易協力に深刻な損害を与えた」と強く反発し、倭国企業に対する規制審査を凍結しました。
紛争は急速にエスカレートし、中国は自国民に対し倭国への渡航を控えるよう警告し、倭国の水産物輸出は「市場を失う」と警告しました。
倭国の2025年軍事白書には「中国」という表現が1,000回以上も含まれており、北京の反発を招きました。
11月25日時点でも外交的膠着状態は解消されておらず、高市首相はG20サミット開催中に中国首脳と会談しませんでした。
これが「2025年日中外交危機」の発端と考えられています。
緊張の倭国株式市場への直接的な影響は、日経平均株価に直接的な影響を与えました。11月17日から20日にかけて、「Sell Japan(倭国株を売る)」売りが起こり、日経平均株価は観光株と小売株を中心に最大2.5%下落しました。
中国による渡航禁止措置により、倭国の観光産業は年間約2.2兆円(約142億米ドル)の損失を被ると予想されており、これはGDPの0.4%に相当します。
影響を受けるセクター:観光・小売:中国人観光客が倭国への訪日観光客全体の30%以上を占めていることから、JTB(9726)とJR東倭国(9020)の株価は10%以上下落しました。
輸出・製造業:自動車関連銘柄(トヨタ自動車 7203 など)や水産関連銘柄(マルハニチロ 1333 など)は、倭国の輸出の20%を中国市場が占めていることから、下落しました。
市場全体:日経平均株価は、投資家がサプライチェーンの混乱を懸念していることから、11月初旬の高値50,000ポイントから48,000ポイント前後まで下落しました。
影響を受けるセクター
代表銘柄
11月の下落(11月25日時点)
主なリスク
観光
JTB (9726)
-12.5%
中国人観光客の急減、注文キャンセルの急増
小売
セブン&アイ・ホールディングス (3382)
-8.2%
免税店の需要が急減
自動車輸出
トヨタ (7203)
-4.1%
中国向け売上高が25%を占め、関税の脅威
半導体サプライチェーン
アドバンテスト (6857)
-2.3%
中国からの注文遅延、地政学リスクプレミアム
今後の市場予測(2025年第4四半期~2026年第1四半期)
短期(11月~12月):マイナス圧力が継続し、ボラティリティが上昇。紛争が緩和しない場合、日経平均株価は46,000円のサポートラインを試す可能性があり、その確率は60%です。
中国の経済減速(2025年のGDP成長率は4.5%と予測)と貿易障壁が相まって、倭国の輸出の弱さを増幅させるでしょう。観光関連株はさらに15%下落し、製造業PMIは48を下回る可能性があります。
プラス要因:FRBが12月に利下げを行う確率は85%であり、バッファーとして流動性を供給する可能性があります。
しかしながら、地政学リスクが優勢であり、VIX指数(恐怖指数)は20に上昇しています。
中長期(2026年前半):外交的好転次第では、反発の度合いは様々です。楽観シナリオ(確率40%):1月に米中日3か国協議が進展(例:渡航禁止措置の解除)すれば、リスク選好度の回復を受け、日経平均株価は52,000ポイントまで反発する。観光・輸出関連株が上昇を牽引し、20%以上上昇する。
悲観シナリオ(確率60%):台湾問題が深刻化し、中国が「デカップリング」を強化し、倭国のGDP成長率が0.8%に減速し、日経平均株価は45,000ポイントで下押し圧力に直面する。右派勢力の台頭により、「長期戦」が激化する。
主なカタリスト:12月のFOMC、日米同盟の強化(例:QUAD首脳会議)、中国の景気刺激策。
投資アドバイス(非専門家向けアドバイス、DYOR):リスク回避型のアロケーション:中国依存株の保有を減らし、国内消費セクター(例:ユニクロの親会社であるファーストリテイリング(9983))や防衛関連セクター(例:三菱重工業(7011))にシフトすることで、10~15%のリターンが期待できます。
機会を捉える:観光関連株が売られ過ぎている場合は、JTBを45,000円で購入し、元の株価への反発を狙うことを検討してください。
全体戦略:円為替レート(現在1ドル=154円。150円への上昇は輸出にプラスとなる)に注意しながら、米国株と欧州株に分散投資します。経験豊富な投資家として、現金保有比率を20%に引き上げ、G20サミットの今後の展開を待つことをお勧めします。
中国と倭国は最大の貿易相手国です(二国間貿易額は2024年までに3,000億ドルを超える見込みです)。
関係緩和は不可欠ですが、短期的な「GDPキラー」効果も無視できません。
保有資産についてご相談いただければ幸いです。 November 11, 2025
12RP
速報:ISO 20022が法定通貨システムを永久に遮断。@DavidXRPLion
2025年11月22日の真実:ISO 20022の始まり―そして法定通貨システムは終焉を迎える
2025年11月22日、世界の金融システムはもはや後戻りできない一線を越えます。
この日こそ、世界の新たな金融メッセージング標準であるISO 20022が、すべての主要銀行システムへの移行を完了する日です。
これは憶測でも理論でもありません。
これは公表され、確定した世界的な移行日です。
しかし、ほとんどの人が理解していないのは、ISO 20022が既存の金融システムに真に何を意味するのかということです。
それはシステムを強化するものではありません。
それはシステムを救うものではありません。
それは安定性をもたらすものではありません。
ISO 20022はシステムを露呈させるものです。
そして、その露呈は致命的です。
1. ISO 20022の実際の役割
ISO 20022は通貨ではありません。
ブロックチェーンでもありません。
デジタル資産でもありません。
ISO 20022はメッセージング標準であり、銀行が決済情報を伝達する方法を規定する共通言語です。
2025年11月22日、以下のシステムが移行を完了します。
SWIFT(スイフト)
連邦準備制度理事会(FRB)の決済システム
欧州中央銀行(ECB)
イングランド銀行
BRICS決済ネットワーク
IMFレール
すべてのクロスボーダー高額決済システム
史上初めて、すべての主要金融機関が同じ取引言語を使用するようになります。
これには2つの直接的な結果がもたらされます。
A) リアルタイムの透明性
すべての決済指示、すべてのフィールド、すべてのメタデータタグが標準化されます。
B) 隠蔽の余地がなくなります。
技術的な言い訳がなくなります。
従来のフォーマットがなくなります。
不透明なメッセージ構造がなくなります。
通貨システム全体が可視化されます。
そして、可視性こそが法定通貨システムの最大の弱点です。
2. トークン化は法定通貨を救わない ― 幻想を暴く
多くの人は、銀行にとっての解決策は「トークン化された預金」だと考えています。
しかし、トークン化された預金は、単に同じ法定通貨の借用書をデジタル化したものに過ぎません。
それらは依然として以下の状態にあります。
100%債務担保
0%金担保
発行銀行の負債
崩壊しつつある法定通貨システムに依存している
いかなる実物資産要件にも準拠していない
壊れた基盤をデジタル化しても、基盤は修復されません。
ISO 20022は、法定通貨が以下の状態にあることをさらに明確に示しています。
裏付けのない
過剰レバレッジ
極度に細分化されている
終わりのない債務創造に依存している
これが、古いシステムが新しいシステムに移行できない理由です。
3. ISO 20022により部分準備金の隠蔽は不可能になる
標準化されたメタデータによって、以下の事実が明らかになると、その実態は明らかになる。
担保の再利用
合成担保
多層的なレバレッジ
オフバランス流動性スワッピング
内部決済ギャップ
デリバティブのミスマッチ
… 仮面は完全に崩れ去る。
MT103/202のレガシーRailsでは、銀行は隠蔽できた。
ISO 20022では、それは不可能だ。
すべての行方不明ドルが可視化される。
すべての負債が追跡可能になる。
すべての流動性不足が否定できなくなる。
これは、暗い倉庫ですべての照明を点灯させるのと同じことだ。
法定通貨システムは完全に白日の下に晒される。
4. 量子金融システム(QFS)への移行においてこれが重要な理由
戦略的な観点から見ると、ISO 20022は、主要な国家システムが資産担保決済に移行する前に必要な最終ステップである。
量子フレームワークにおいて:
BRICS諸国209カ国は既に100%金担保のレールを導入しています。
XRPはデジタル資産担保として、QGLRのバックボーンを形成しています。
StarLinkは3Dデータフローを5D量子検証に伝送します。
Gatekeeper AI™は、すべての取引の意図、純度、正当性を評価します。
RLUSD(G)は、銀行および信用組合にとって唯一のバーゼルIV準拠の資産担保決済手段となります。
ISO 20022はQFSではありません。
しかし、QFSはすべてのレガシー取引を完全な明瞭性で読み取ることができます。
だからこそ、何よりも先にISO 20022が必要だったのです。
5. 次に何が起こるか:法定通貨システムの時間切れ
2025年11月22日に切り替えが完了すると:
負債に基づく通貨システムには隠れ場所がなくなります。
すべての破綻が透明化されます。
あらゆるデリバティブ取引のミスマッチが顕在化する。
部分準備制度はもはや流動性不足を隠蔽できない。
銀行は不透明なSWIFTメッセージの背後で合成信用を創出することができない。
レガシーシステムは完全に無防備になり、完全に追跡可能となり、完全に持続不可能となる。
https://t.co/iXDTuRrU8Q November 11, 2025
5RP
ついに今夜22時30分から
「小売売上高&PPI」の発表が控えています。
小売売上高は個人消費の動向を示し、
米国経済の実態を把握する上で欠かせないデータ。
一方、PPIは企業の仕入れ価格の変動を示し、将来のインフレ圧力を示唆する指標として注目されています。
市場では、FRBの利下げ観測や経済の減速懸念が高まる中、今夜の結果次第で金利見通しが大きく揺れ動く可能性があり、ボラティリティが急上昇する可能性も充分にあります。
ちなみに「小売売上高&PPI」の
考察noteが欲しい人っていますか?
欲しい人は『いいね&リポスト』
いいね数が50を超えれば、今から作成します👍 November 11, 2025
3RP
KAORI🍉channel Telegramより
(25日 12:27投稿)
※📚Type-Rさんによる翻訳
🔷 【フィルの「もしもセッション」Q&Aリスト】
① もしも:メラニアが本当にダイアナ妃だったら?
回答:
2人が互いの死を協力して偽装した可能性がある、メラニアは英国の女王であり同時に米国のファーストレディにもなるため非常に興味深い、外見差から大規模な整形が必要だが時間軸は成立する、JFK Jrとダイアナ妃とトランプの関係からも偽装死のつながりが考えられる
② もしも:フィル・ゴドレスキーがケネディ家だったら?
回答:
フィルはJFK Jrの息子ということになり時期的に整合する、他にも別名で存在するケネディがいる可能性が高い、JFK暗殺の詳細も知り得る、若い頃からCIAやNSAなどへのアクセスがあった可能性がある
③ もしも:Qが心理作戦だったら?
回答:
心理作戦でも本質は変わらない、心理作戦は必ずしも偽物を意味しない、フリンやスカビーノやトランプの一致行動は偶然では説明できない、Qが心理作戦でも現在の理解は揺らがない
④ もしも:グリーンランドが外側の土地へのゲートだったら?
回答:
地理的に外側の土地へ行くルートとして成立する、氷の壁の近くにありアクセスしやすい、トランプが欲しがる理由にもなる、ただしスペースX経由ならゲートは必須ではない
⑤ もしも:IRSがすでに消えていたら?
回答:
所得税の徴収が止まる、差し押さえや凍結は無効になる、IRSが消えているならFRBも同様に機能停止の可能性が高い、税の滞納は徴収不能になる
⑥ もしも:エプスタインがまだ生きていたら?
回答:
多くの政治家や王族が大量に逮捕される、生存を偽装できたのは良い側だけ、トランプ再登場後に話題が急増したのはその裏付けとなり得る
⑦ もしも:エプスタインが潜入捜査官だったら?
回答:
政府と取引し意図的に活動を継続していた可能性がある、リストの人物はすでに特定済みになる、ただし国民を大規模に欺く構造になる
⑧ もしも:イラクが今週ディナールをRVしたら?
回答:
1月1日にNESARAの発表が行われる流れになる
これで十分ですね
⑨ もしも:チャーリー・カークが本当に暗殺されていたら?
回答:
ホワイトハット側が暗殺に関与したことになる、逮捕された犯人は替え玉で真犯人は別に存在する、非常に大きな欺瞞となる
⑩ もしも:フィルがチャーリーの車を運転していたら?
回答:
チャーリーの生死を知る立場になるため公表できない、ただし仮説の形でヒントを出す可能性はある
⑪ もしも:キャンディスがチャーリー生存を証明したら?
回答:
死を演出した関係者をすべて暴くことになる、未公開映像やインタビューなどの決定的証拠が必要になる
⑫ もしも:マムダニがホワイトハット側の配置人物だったら?
回答:
トランプがもっと早くから彼を推していたはず、オーバルオフィスにも招かれていたはず、最近の態度変化も計画の一部の可能性がある
⑬ もしも:ビル・クリントンがNESARAを実行していたら?
回答:
世界は完全に変わりカバールは形成されなかった、戦争や借金や薬物問題も発生しなかった可能性が高い、3.1兆ドルは新通貨発行に使われたはず、歴史最大の分岐点だった
⑭ もしも:計画が失敗したら?
回答:
アメリカは区画化されハンガーゲームのような管理社会になる、カバールが軍事と金融を掌握する、最終的には神だけが頼りになる流れ
⑮ もしも:トランプがシャイアンマウンテンにいるなら?
回答:
米国への攻撃が迫っているか極めて大規模な軍事作戦が進行している、世界最高レベルの安全圏にいる必要がある
⑯ もしも:メドベッドが本物なら?
回答:
病気や障害を事前予測して修復する、製薬会社とロビイストは消滅する、薬物依存は完全になくなる、寿命は大幅に伸びる、技術公開は隠された歴史の暴露につながる
⑰ もしも:中間選挙がまた盗まれたら?
回答:
下院と上院が覆りトランプは何も実行できなくなる、弾劾から辞任の流れもあり得る、ホワイトハットが無能である証明となり信頼が崩壊する November 11, 2025
3RP
【一転して利下げ観測高まる。倭国市場は不安定。SBGは投げ売り祭り】
本日の日経平均は小反発して33円高の48659円、「勝者のポートフォリオは若干下落したもののベンチマークをアウトパフォーム。
金曜日、月曜日の米国市場は連騰。NY連銀のウィリアムズ総裁の「短期的に一段と調整する余地がある」発言やFRB高官のウォラー理事による利下げ支持姿勢を受けて、12月FOMCの利下げ確率が木曜日時点の4割から8割まで上昇。ハイテク株が買い直される動きとなった。
三連休明けの東京市場。朝方の日経平均は一時500円を超える上昇となったものの上値は重く、午後には下落に転じる場面も。SBGが10%安となり投げ売り状態。すでに10/29の高値から45%も下落するという事態に。グーグルが発表したAIの最新基盤モデル「Gemini3」が高い評価を受けており、SBGが出資するオープンAIの競争激化を警戒した売りに押された。まさに投げ売り祭り。短期投資家は大きな痛手を負っているとみられる。
小型グロースは667ポイントまで下落して寒風吹きすさぶ状況となっている。こちらも悲惨な動き。
「勝者のポートフォリオ」は堅調。いちいち個別銘柄の短期的な動きに気を取られることはなく泰然自若である。
先々週11/12(水)20時より毎月恒例のWebセミナーを開催した。テーマは『高市政権が本格スタート、現実味を帯びる日経平均7万円達成シナリオ』。今回もたくさんの参加者で大いに盛り上がった。すでにセミナー動画は公開済み。来年初めにスタートする『投資プレミア講義&交流会』の新サービスも紹介。ご期待いただきたい。
〈「勝者のポートフォリオ」ご案内〉
https://t.co/8704dUyLoG
「ご利用ガイド」(入会をご検討の皆さまへ)
https://t.co/oANqpbhfOJ
#DFR #勝者のポートフォリオ #ザイ投資戦略メルマガ #太田忠 #日経平均 #高市トレード November 11, 2025
2RP
ブレークイーブンは「健全な景気」では下がらない
5年物のブレークイーブンは、今後数年間のインフレがどこに落ち着きそうかを示す、市場が発する最も純粋なシグナルの一つだ。これは今月のCPIのような短期データに反応しているわけではなく、成長期待、政策の信頼性、そして投資家がどの程度のインフレリスクに対する補償を必要としているか――その深層のミックスを反映している。
上昇しているときは、市場は「インフレが粘着的に高止まりする」と見ており、低下し始めたときは「水面下で景気が冷え始めている」と示すのが普通だ。
現在、5年ブレークイーブンは 約2.30% と今年の安値圏に近く、2025年初めには 2.6〜2.7% 付近だったことを考えると、かなりの低下だ。これは偶然ではない。2年金利がFF金利を下回り、すでに2回の利下げ、来週でQT終了、成長指標の弱いトーン……これら一連の流れと完全に整合している。もし経済が本当に過熱しているなら、ブレークイーブンは下がらず、投資家はより多くのインフレ保護を求めているはずだ。
⸻
今後に何を意味するのか
ブレークイーブンの低下は、「インフレ懸念は後退し、むしろ成長の弱さが主題に戻りつつある」という市場の静かな認識を示している。ブレークイーブンがこのように滑り落ちる時、市場は「インフレが脅威ではなくなり、むしろ景気減速の方が問題だ」と見ているということだ。
投資家が将来のインフレ見通しを引き下げるのは、経済が独力で有意な物価上昇を生むだけの力をもう持っていない、と確信した時だけである。つまり、需要が冷え、勢いが失われ、過熱を抑えるためのFRBの追加的な引き締めは不要――むしろ景気循環がすでに減速局面に入りつつある、というサインだ。
ブレークイーブンが2%強で、しかも弱含みという状況は、典型的な 後期サイクル(late cycle) の姿である。インフレリスクが主役ではなくなり、市場が「FRBは景気の失速を防ぐため、より一段の緩和が必要になるかもしれない」と織り込み始める段階だ。
静かな表面の下に、よく見覚えのある “引き潮” がある――インフレから成長へと、議論の焦点が移る直前に現れるタイプの兆しである。 November 11, 2025
1RP
🚨円を握っている人 = 資産が静かに溶けていく未来を選んでいる人🚨
ヤバいよ、マジでヤバい。
GENIUS法47ページに書かれていた、たった1文。その核心について話そうか。
---
「ステーブルコインは100%を “安全資産” で裏付けなければならない」
ここでいう安全資産とは:
🔹米ドル現金
🔹FRB(アメリカ中央銀行)への預金
🔹短期米国債
社債?❌
株?❌
クリプト?❌
リスク資産?❌
使えるのは “ドルと米国債だけ”
というルール。
つまり──
大規模なステーブルコインは、実質的に「米国債を買い続ける仕組み」になる。
USDCのように米国規制下で動くコインは完全に対象。
USDTのように国外コインも、最終的には同じ構造に吸い寄せられる。
これが“強制購入装置”の正体。
ドル経済はどんどん強くなる。
米国債は世界から自動で買われる。
アメリカは借金コストを下げられる。
逆に言うと──
🇯🇵 円は買われる理由を失い続けるし、
円の価値は構造的に溶け続ける。
---
📈直近4ヶ月で実際に起きたこと
法律(GENIUS法)が成立した7月の時点で、
ステーブルコインの市場規模は 2000億ドル(約32兆円)。
4ヶ月後には 3090億ドル(約49.4兆円)まで増加。
差額は 1090億ドル(約17.4兆円)。
💡この数字が意味すること
ステーブルコインは、発行された分と同額の
安全資産(米ドル現金・FRB預金・短期米国債)を必ず保有する義務がある。
つまり、
ステーブルコインが 1ドル増える
→ 発行会社は 1ドル分の安全資産を購入する必要がある
→ 実質的には短期米国債が中心になる
したがって、この4ヶ月でステーブルコイン市場が
1090億ドル(約17.4兆円)増えたということは、
発行企業が裏付けとして同額の安全資産を購入した、ということになる。
結果として、
約17.4兆円がアメリカ国債を中心とした安全資産に流れ込んだ💥
🔥財務長官 Bessent の2030年予測
⇒ステーブルコイン市場は
3兆ドル(約480兆円)規模になると見込まれている。
⇒3兆ドル分のステーブルコインが存在するということは、
同額の裏付け資産が必要になる。
⇒その裏付けの中心は短期米国債であるため、
最終的には数百兆円規模の資金がアメリカ国債に固定的に流れ込む構造になる。
---
つまり、
アメリカ政府は“買い手探し”をやめた
BIS(国際決済銀行) の分析:
ステーブルコインが .5B(約5600億円) 増えるたび、
国の借金コストは 0.025% 低下。
市場が T(約480兆円) 規模になると──
➡ 年間1140億ドル(約18.2兆円)削減
➡ 1世帯あたり 900ドル(約14.4万円)分の負担減
財務省の公式発言:
「もう、国債オークションを増やす必要はない」
理由:
“デジタルドルを発行する企業が、義務として米国債を買う”世界になるから。
---
🏦 JPMorgan が10年間の方針を反転した理由
JPMorgan がビットコイン担保を受け入れ始めた。
これは流行では説明できない。
権力構造が変わったから。
GENIUS法は規制権限を
FRB → OCC(財務省直下)へ移した。
つまり:
デジタルドルの発行権は財務省の支配下に入った。
この枠組みがあれば、
● 国はデジタルドルを通して
● 自動的に米国債の買い手を確保し
● 借金を低コストで回し続けられる
これが GENIUS法の“本当の仕組み”。
この事実、自分には関係ないとか思ってる?
金利が上げられない倭国円は、
ドルに対してさらなる弱体化がすすむ。
それも、現状のようなレベルではなく、大人と子供ほどの差がつく日がまもなくやってくる。
円のさらなる沈没はほぼ確定。
ここまで読んだら、
これからどうなるかわかるよね?
さぁ、この状況を活用しよう😎✨ November 11, 2025
1RP
まとめ:本日の日経225指数は一日を通してもみ合いの展開となり、最終的には0.05%とわずかに上昇し、48,647.84ポイントで取引を終えました。市場では売り買いの力が比較的均衡しており、ここ数日の変動を経て、足元では一時的に様子見姿勢が強まっております。
前夜の米国株市場、とくに人工知能(AI)関連を中心としたハイテク株の良好なセンチメントに支えられ、関連するテクノロジー株が堅調に推移しました。アドバンテスト(+4.4%)、フジクラ(+3.8%)、東京エレクトロン(+2.8%)などが上昇率上位となり、指数を押し上げる主な要因となりました。
また、円相場は対ドルで157円台付近を維持しており、トヨタやソニーといった輸出企業の収益見通しを改善させる一方、倭国の財務省が為替介入に踏み切る可能性への警戒感も残っております。
総じて、本日の市場は典型的な「調整日」の様相を呈しました。テクニカル面では、指数は短期移動平均線付近での推移が続き、日中に上値を試す場面もありましたが、高値圏を維持するには至らず、上値の重さが意識される形となりました。今後の運用においては、ウォール街のハイテク株動向や、FRBの金融政策姿勢に注目することをお勧めいたします。これらは日経平均のテクノロジー関連銘柄のセンチメントに影響を及ぼす重要な要因でございます。
#倭国株 #株式投資 #高配当 #投資 #株初心者 #倭国 #資産運用 #株 #株主優待 #投資戦略 #投資初心者 #投資家 #nisa #新nisa #仮想通貨 #暗号資産 #高配当株 November 11, 2025
でもまぁ一応、日銀.FRB.ECB.BOEの公式見解では
「見た目上赤字になりやすい → 政治的圧力で利上げできないかも」
という懸念は、2008-2015年頃までは確かに存在したが、2025年現在は「その段階は終わった」と各国中銀が判断している段階って事になっている。(その見解なのは当たり前かもやけど) November 11, 2025
#FX #指標 #ドル円
本日、倭国時間22時30分に9月の米小売売上高が公表される予定です。
[アンケート]
22:30指標発表後のドル円の値動きどちらと考えますか。
米国政府機関の閉鎖により、
1ヶ月以上公表が遅れていた
9月の米小売売上高
市場予想
小売売上高
前月比+0.4%(前回+0.6%)、
自動車を除く小売売上高
前月比+0.3%(前回+0.7%)、
いずれも前回から伸びが鈍化すると見込まれています。
9月の米小売売上高が市場予想を下回る結果となった場合、
FRB(連邦準備制度理事会)による12月の追加利下げ観測が強まる可能性があるため、注目が集まっています。 November 11, 2025
【今日のクリプト速報🔥】
ビットコインは8万7860ドル
昨日の強い反発から横ばい推移
短期はもう一段上昇の可能性アリ
ただ上値はまだ重そうな印象
【気になるポイント👀】
中国のマイニングが再加速かも
世界3位クラスのシェアという報道も
裏で何が起きてるのか注目が集まる状況
【市場全体のムード📈】
FRB要人が利下げを示唆
12月利下げ確率は70%
アメリカ株も強く反発
この流れで仮想通貨もリスクオンに近づく気配
AmazonがAIインフラに7兆円投資
AI熱が再燃して投資家心理が改善傾向
【ただし…⚠️】
ビットコインの反発は弱め
株式市場は高値圏だけど
ビットコインは大きく乖離したまま
完全回復にはまだ時間がかかりそう
【先物市場は異常な活況🔥】
CMEの暗号資産先物の取引高が過去最高
現物価格の下落で機関投資家がヘッジ目的でショートしてる可能性
→ 本格強気相場とは言いづらい雰囲気
【XRPが急伸💨】
グレイスケールがXRPとDOGEの現物ETFを上場
XRPは9%上昇
現物ETF市場は拡大の流れが続く可能性あり
【JPモルガン関連が波紋🌪】
MSCIがトレジャリー企業を指数から除外する案を検討
このニュースをJPモルガンが共有したことで批判が増加
一部ではボイコットの声も
口座閉鎖の報道も出ていて混乱ムード
ただしビットコイン市場への直接的な大暴落要因になるかは不明
過度な悲観は避けつつ冷静にウォッチしたいところ
【今の相場のまとめ📝】
・利下げ期待で市場はポジティブ寄り
・ビットコインは反発弱めで慎重姿勢が必要
・先物市場の過熱は気になる
・XRPなどETF関連は追い風
・JPモルガン関連は引き続き要チェック
最新のクリプト情報は @iro0sai で毎日チェックできるよ📲
フォローして市場の変化を取りこぼさないように🔥
#ビットコイン #仮想通貨ニュース #XRP #クリプト投資 #米国市場 #投資初心者歓迎 November 11, 2025
🇺🇸 モルガン・スタンレー「今は押し目買いのチャンス、2026年に向けて上昇すると予想」
・現在の下落は“根本悪化ではなく、FRBの流動性不安による短期調整”
・水面下のダメージは小さく、調整は終盤と判断
・FRBは利下げに向かい、2026年のEPSは+17%成長と強気予想
・結論:今の弱さは“買い場” https://t.co/bYbvuqZXCv November 11, 2025
FRBの金融革命、Rippleの40億ドル拡大、XRP ETFの裏側… 知られざる「クジラ」の心理まで。🐋 XRPが金融システムをどう変えるか、その全貌を解き明かす「戦略図」が公開!今すぐ無料noteで序章を読もう👇#XRP未来 #金融革命 #XRPL November 11, 2025
深谷幸司氏は「日米の金融政策会合が開かれる12月中旬までが再び歴史的円安局面に突入するかどうかの分岐点になる」とみる。12月の日銀の利上げ、FRBの利下げの有無をどう読むか。それまで円買い介入の有無も含め、政府・日銀と市場の心理戦が続くことになる。 https://t.co/vBzzXQrwKI November 11, 2025
🔥ドル円相場分析|明確に上目線継続🔥
「高値から反落してきたけど、もう一段下げる?」
「押し目買いのチャンス?それともトレンド転換…?」
そんな疑念が頭をよぎる今の相場ですが、
結論から言えば「ロング一択の局面」です。
ただ、一旦調整に入り始めており、
ここで無理に飛び乗るのは危険です。
押し目買いを狙うなら、
信頼できる反発確認がカギになります。
最後にエントリーポイントも載せておくので、
必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「米利下げ観測の再燃でドル上値抑制」
米中銀であるFRBの複数理事が、12月の利下げ実施を示唆したことで、利下げ観測が急速に高まっています。
「来月25ベーシスポイントの利下げ確率が80%に近づいた」と伝えられています。
通常、利下げ観測が出ると金利差縮小・ドルの魅力低下=ドル売り材料となり得るため、ドル円ではドル上昇ペースにストップがかかる可能性があります。
② 「円安進行での当局介入警戒が引き続き浮上」
円は1ドル=約156円台での推移が続き、報道にて「介入水準とみられる158〜162円に近づきつつある」との観測が示されています。
また、政府・当局が「急速・一方向の為替変動には強い緊張感を持って注視している」との発言も継続中です。
介入思惑が市場にある場合、ドル円の急上昇にはブレーキがかかりやすく、上値追いには慎重さが求められます。
③ 「倭国の刺激策・財政拡大観測が円売り支援」
倭国政府が約21〜25兆円規模の追加補正予算・刺激策を検討しており、財政拡大=将来の債務増=円供給増という構図が市場で意識されています。
このため、円が売られやすい環境が整っており、ドル円では円売り・ドル買いの流れをサポートする材料となります。
④ 「日米金利差拡大観測がドル買いを支える」
米国で利下げ観測が後退している一方で、倭国では金融緩和・財政拡大観測が強まり、利回り差=日米金利差が拡大方向とみられています。
金利差がドル側に有利な状態であれば、伝統的に「低金利の円を売って高金利のドルを買う」キャリートレードの流れが強まり、ドル円の上昇を下支えする構図になります。
⑤ 「薄商い・祝日前のポジション調整と変動性リスク」
米国が祝日前週、そして東京市場休日に近づいていることで商いの薄さが予想され、「為替当局が薄い流動性を狙った介入のタイミングになる可能性がある」との観測が示されています。
薄商い環境では、通常よりも値動きが拡大しやすく、ドル円でも急な円買い・ドル売りの反動が出る可能性を考慮すべきです。
〇全体まとめ
11月25日には、
「米利下げ観測再燃によるドル上値抑制」
「円安進行で介入警戒」
「倭国の財政刺激観測による円売り」
「日米金利差拡大によるドル買い支援」
「薄商い・祝日前の変動性リスク」
という5つのファンダメンタルズがドル円相場に影響を与えそうです。
総じて見ると、ドル買い・円売り方向の流れが優勢と予想されるものの、介入観測やイベント控えによるポジション調整リスクも併存しており、上昇を前提に動くならばリスク管理をしっかり意識したい局面です。
🏫日足
日足では、上昇トレンドが継続中ですが、ローソク足は「157.75円」の上値を試した後に上ヒゲを残して反落。
実体は「156.70円」付近で踏ん張っています。
RSIは「64.94」で過熱感がいったん収まりつつあり、ここからの下落が「押し目」になるか、「天井」になるかを見極める場面です。
キーポイントは「156.30円」。
この付近で反発するかどうかが今後の方向性を左右します。
🏫4時間足
4時間足では「157.75円」からの反落が進み、「156.30~156.90円」のゾーンでの値動きが続いています。
RSIは「55.74」まで下落し、過熱感は解消済み。
反発が入りやすい水準です。
現状は横ばい気味ですが、ここで反発の兆しが出ればロングエントリーも検討できます。
逆にこのゾーンを割り込むと、一段安の可能性が強まります。
🏫1時間足
1時間足では、典型的な「疑似ダブルトップ」を描いたあと、ネックラインである「156.30円」まで下落しています。
RSIは「46.16」と売られすぎ手前の水準。
ここから反発すればロング転換も視野に入りますが、もう一段の下落には要注意。
反発確認後の押し目ロング、または一時的な戻りを狙ったショートも戦略として有効です。
🏫エントリーポイント
⇒156.30 ロングエントリー(反発確認後)
→156.90 利確位置
→156.00 損切り位置
⇒156.90 ショートエントリー(反発確認後)
→156.00 利確位置
→157.20 損切り位置
相場の急変動に備えて、
損切設定は必ずしておきましょう。
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
おはようございます
NYダウ 202ドル高
ナスダック 598p高
日経先物 820円高
ドル円 156円台後半
半導体指数 爆上げ❗️
恐怖指数 ギリ危険な水準
金利 低下
ビットコイン 上昇
ゴールド 上昇
「国家戦略技術」を創設 AI・核融合など6分野:倭国経済新聞
https://t.co/DhIOWivGmb…
仮想通貨の流出、迅速補償:倭国経済新聞 https://t.co/DhIOWivGmb…
米中首脳が電話 習氏が台湾巡る立場説明、トランプ氏「重要性理解」:倭国経済新聞
https://t.co/q8IPmQzDmA…
深くお詫び」と玉城デニー知事 沖縄本島の広範囲断水、昭和42年敷設の水道管が破裂
https://t.co/w73Z9pQjbL…
海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析で分かりました。
https://t.co/2uCH9NmKqR…
他、FRB理事が12月に利下げ主張。
エヌビディアH200の出荷をトランプ大統領が判断。
1000円上がって1000円下がってが続く日々w
順張りしてたら何往復もくらう相場。
今日は半導体の相場なんでしょうが、ソフトバンクグループ、キオクシアが寄り天にならないかがポイントですね。
国家戦略技術のニュースから高市銘柄がどうなるかも監視。
後は暗号通貨関連メタプラ中心に位置低いですから。
また沖縄の水道管破裂のニュースやインフルエンザ関連と今日は話題が溢れ過ぎているので先ず寄ってからの全体の動きを見て判断ですね。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
していたつもりでしたが、危機に対応した当時のFRB議長、財務長官、ニューヨーク連銀総裁が法律や立場の限界ギリギリで進めた政策を詳しく見ていくと、タラレバや後出しジャンケンのように、こうしておけばリーマン・ショックはもっと被害が少なかったといえる部分もありますが、もっと被害が深刻だっ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



