NTT トレンド
0post
2025.11.24 01:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
来年の新NISA成長投資枠何にしよう。
2024年 JT1200株3598円=432万円
2025年 INPEX2400株1954円=469万円
(両年とも夫婦2名義で年初一括。残余分の穴埋めはNTT株)
現在、JT692万円、INPEX760万円で超絶含み益。高配当銘柄は配当も無税なのがNISA向きと感じます。
来年の年初一括投資候補
選定ポイントは①時価総額が超巨大②PBR1倍割れ③配当利回り4%以上 です。
9104商船三井
時価総額1.5兆 PBR0.6倍 配当利回り4.54%
4502武田薬品工業
時価総額7兆 PBR0.98倍 配当利回り4.51%
8604野村ホールディングス
時価総額3.5兆 PBR0.94倍 配当利回り4.56%
NISA成長投資枠は絶対売らない株で長年にわたり高配当を享受できそうな株を選ぶべきという視点からのchoiceになります。 November 11, 2025
1RP
FIRE準備中
一度しか言いません!
に以下の倭国株が下落した場合——全力で買いましょう。
サンリオ(8136)2,826円 → 7,368円
三菱重工(7011)1,489円 → 4,580円
三菱商事(8058)2,365円 → 3,728円
楽天銀行(5838)4,300円 → 8,465円
倭国たばこ(2914)3,828円 → 5,710円
三井金属(5706) 4,675円 → 20,580円
11月25日、みていきたい倭国株リスト
・9242 メディア総研
・4579 ラクオリア創薬
・2438 アスカネット
・4570 免疫生物研究所
・4936 アークシージア
・3321 ミタチ
次のターゲットはすでにロックオン!
12月はAI通信革命の波が到来。
NTT・富士通・ソニーが共同開発。
現在株価:105円 → 将来予測:5,650円 🚀
過去には7,680円という最高値を記録した銘柄です。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。 November 11, 2025
おはようございます☀
連休2日目は息子君のバスケの送迎
ちょっとだけ朝が早い。
連休2日目も楽しもうね😍
引用、ポストへの貼り付け、大歓迎です😆
先週みんなが買ってるNISA成長投資枠トップ10まとめたよ。
優良銘柄がたくさん入ってるね。
今週の購入候補をチェックしよう。
■掲載銘柄
東京海上HD(8766)
オリエンタルランド(4661)
ソニーフィナンシャルグループ(8729)
三菱重工業(7011)
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
NTT(9432)
サンリオ(8136)
三菱HCキャピタル(8593)
東京地下鉄(9023)
SBIホールディングス(8473) November 11, 2025
週末株価を返すもまだまだ注目している銘柄!
✅ソニーFG(ナンピン絶賛含み損)
✅東京海上(一時配当が4%近くに)
✅NTT(レンジで見ればまだ安い)
✅JR西倭国(実は優待が超優秀)
✅サカタインクス(売り出しで安め)
もう少しすれば配当金着金シーズンになるのでそれを原資に買い増していきたいです! November 11, 2025
本日は艦これE2ラスダン配信に来ていただきありがとうございました!
お陰様で無事、甲突破できました!
NTT爆撃も無く、とても快適な環境とみなさまの助言があったことで装備編成を見直せたので勝てました!
本当にありがとうございました! November 11, 2025
NTTって、
「株価が動かない=買い増しチャンスが延々続く」
っていう、ある意味“ご褒美銘柄”なんですよね😌
配当が積み上がるほど、
“もう1,000株…いや、あと2,000株…” って
ゲームみたいに楽しくなってしまう。
でも結局のところ、
どれだけ集めるかより
“積み上がっていく安心感”を買ってるんだと思います。
1万株でも、5千株でも、
未来の自分が喜ぶ量なら全部正解ですね🍀📈 November 11, 2025
即レスお約束どこでも即配達🏎️💨
本物求めるならここ🤝
粗悪品一切触りません‼️
💐2種❌1種🍯2種 ニコパフ
📍羽曳野・堺・松原付近
詳細プロフch見たら分かる💪
大阪 南河内 堺 ミナミ 松原 富田林
市内 羽曳野 狭山 奈良 堺市 藤井寺
住吉 平野手押しnttd November 11, 2025
明治神宮宝物殿、神武天皇~歴代天皇の肖像画が一面に展示されてて、神話時代〜ほぼ描きわけられてないながらも壮観だったのに、今は展示されてないっぽい??超残念だな〜🥲宝物殿前の芝生、NTTタワー見えて人も少ない穴場で大好きな場所だったから子どもと行きたかったのに。その先のポニー公園も。 November 11, 2025
先週は日経平均が
上下に大きく動いた荒れた週でした。
その振り返りをしていきましょう👀
先週の日経が荒れた“ざっくり3要因”
・米国テック・半導体の調整
(バリュエーションの伸び疲れ)
・円安+金利観測
(倭国・海外ともに金利が意識される地合い)
・政府の財政出動期待と
財源・金利への不安が同時進行
この「上にも下にも理由がある」状態で、
業種ごとの値動きがかなりバラけた一週間でした。
① 半導体セクター:
「成長テーマ」だけどボラは一番キツい
先週の動き
米NASDAQ・半導体指数の調整にほぼ連動
円安は本来プラス要因だが、
それ以上に「世界IT投資の減速懸念」「割高修正」の圧力が強い
好決算でも“織り込み済み売り”や
将来ガイダンスへの不安で
上下どちらにも大きく振れやすい状態
⇒来週の備え方
半導体は ポートフォリオのコアではなく
“サテライト枠” に徹するのが無難
例:東エレ、アドバンテスト、レーザーテック など
ボラが高いので、
ポジションサイズは
普段の7〜8割程度に抑える意識が大切です
「押し目」と「ナイフ落下」は
出来高・ニュース・決算内容をセットで見て判定
→ 材料なしの急落は“ただの需給”
→ 悪材料+急落は“無理に拾わない”
② 金融セクター:
金利上昇は追い風
ただし景気悪化リスクとは常に背中合わせ
先週の動き
金利上昇観測 → 銀行株にはプラス要因(利ざや拡大期待)
一方で、
景気減速 → 貸し倒れリスク
株式相場の調整 → 保有有価証券の評価損
こうした不安も同時に意識される
証券株は「日々の売買代金増加」で
短期的には恩恵を受けやすいが、
トレンドが下向きになると一気に逆風に変わる
⇒来週の備え方
銀行は「金利上昇が中長期トレンド」と見るなら
コア〜サテライト寄り で保有も選択肢
ただし、一極集中はNG
証券は
東証の売買代金・信用評価損益率などを見て
「短期の相場熱」が続きそうかチェック
金融セクター全体は
“景気後退+不良債権” シナリオを常に頭の片隅に置いた上でポジションを取る
③ 自動車セクター:
円安の恩恵を受けつつ、世界景気とEV競争の板挟み
先週の動き
円安進行はトヨタ・ホンダなど輸出企業には追い風
→ 海外売上の円換算利益が増える構造
ただし同時に、
世界景気減速懸念
EV競争激化(中国・欧州との競争)
地政学リスクやサプライチェーン問題が意識され、
「業績は良いのに、株価は素直に上がりきらない」
歪な値動きになりやすい
トヨタなど指数寄与度の高い銘柄は
→ 日経平均そのものの上下に巻き込まれやすい側面もあり
⇒来週の備え方
自動車は
“コア寄りのサテライト” として扱うのがバランス良い
完全なディフェンシブではないが
半導体ほどのボラもない中庸ポジション
円安基調が続くうちは
→ 押し目買いもシナリオとして検討価値あり
ただし、
「為替が反転した時」「EV戦略が失点した時」のリスクシナリオも同時に持つ
<まとめ>
「どの業種が上がるか」より
「どの業種にどれだけリスクを割り当てるか」
半導体 → 成長テーマだがボラが激しい “サテライト枠”
金融 → 金利次第で追い風・逆風が変わる“マクロ感度高い枠”
自動車 → 円安の恩恵を受ける“コア寄りサテライト”
今みたいな “上も下もあり得る相場” では、
銘柄当てゲームよりも、
👉 「業種ごとのリスク量をどう配分するか」
👉 「ポートフォリオ全体としてどれくらいドローダウンに耐えられるか」
ここを決めておく方が、
結果的にパフォーマンスは安定します。
来週は“当てにいく” より
“崩れにくい形を作る” 意識でいきましょう
〈実際のポートフォリオの例〉
✅コア:60%
倭国株ETF・TOPIX:20%
トヨタ・NTT・三菱商事・三菱UFJなど:20%
オルカン or S&P500:20%
✅サテライト:30%
倭国半導体(東エレ・アドテスト・レーザーテック 等):15〜20%
金融+自動車(MUFG・SMFG・トヨタ・ホンダ):10〜15%
✅スパイス:10%
小型グロース(SaaS・バイオ・テーマ株):7〜8%
IPO・短期イベント枠:2〜3% November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



