オーストリア トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
万博が終了して、1ヶ月… オーストリアパビリオンにはもう入場できないと思っていませんか???
今こそバーチャル入場で、心ゆくまでご滞在ください!(画面内の赤いマークもクリックしてみてくださいね)
#オーストリア #EXPO2025 #万博ロス :
https://t.co/KHeMLjVcxw November 11, 2025
923RP
東京の千駄木駅近くのTOTEMOで、レーバーケーゼゼンメルを食べました!レーバーケーゼはドイツやオーストリアで食べられるミートローフのようなもので、それをゼンメルというパンではさんでいます。オーストリア出身の店主が作る本格的な味で、かなりおすすめです。カリーヴルストもおいしかったです。 https://t.co/N8sdfebIMV November 11, 2025
181RP
先日『エリザベート』を観劇した際に、「キッチュ」でルキーニが撒いたお札をゲットいたしました!!!オーストリア=ハンガリー帝国で1916年12月1日に発行された1クローネ紙幣のレプリカのようです。フランツ・ヨーゼフは1916年11月21日に死去していますので、その直後に発行されたということで、劇中の時代とは少し合いませんが、これも「キッチュ」ということでしょうか(ルキーニも1910年10月19日に死去していますよね)。
『ルイジ・ルキーニ回顧録』の翻訳者の西川秀和さんに見ていただいたところ、なんとこの紙幣にはドイツ語、ハンガリー語に加え、その他8言語の10もの言語が記されているとのこと。西川さん作成の当時の帝国内の言語と民族の分布図をご覧いただくと、オーストリア=ハンガリー帝国がいかに他民族・多言語国家であったかがお分かりいただけると思います。
劇中でエリザベートがオーストリア=ハンガリー帝国の成立に尽力し、フランツが「我が帝国内で諸民族は平等だ」と語り、ルドルフが帝国の分裂を避けるために「新たな連邦を!」と模索していたことを、この紙幣は象徴しているようです。(編集EM) November 11, 2025
179RP
これはいよいよ審判の時が迫るか。本業の倒産騒動で今後のMotoGPでの活動がどうなるのか危ぶまれているKTMだが、新たにKTMのオーナーとなったインドのバジャージはこのままアホみたいな予算をMotoGPに(というかレース活動全般に)突っ込む気はさらさらなく、すでに予算半減策をぶち上げているところ、そこにさらに追い打ちをかけるようにいま諸般のメディアでささやかれているのが、KTMのレース部門をまるっと中国のCFMOTOが買収するのではないかという話。
実際、世界のバイクのショーケースとなっているEICMAの会場で、KTMとCFMOTO、またそのほかにもKTMのレース部門の買収に興味を示している投資企業らによる会合が持たれたことが確認されており、最速で話が進んだ場合、早ければ来年2026シーズンにもKTMのレース部門は本体から切り離され、CFMOTOに売却。マシンは引き続きRC16のままなれど、KTMのMotoGPスロットはCFMOTOの名により運営され、レギュレーションが変わる2027年にはエンジン含めCFMOTOのマシンがKTMに代わり(あるいはCFMOTO Powered by KTMとして)MotoGPクラスを走ることになるかもしれないという。
CFMOTOといえば、先のEICMAで可変ウイングを搭載したバッキバキの新型スーパースポーツを発表し、SBKへの参戦の意向を示しているが、さらにそこにMotoGPへの進出となると、これはさすがにもう中国企業だから云々といったことは言っていられなくなる。
KTMではすでにサテライトのテック3チームが元ハースF1のギュンター・シュタイナーへの売却がなされており、ファクトリーチーム本体までもが外部企業に売却されるとなると、これまでKTMがぶち上げてきた"READY TO RACE"というフレーズが用をなさなくなってしまうが、新オーナーのバジャージにすれば、むしろそれは願ったり叶ったり。KTMというブランドを保持しつつ、金食い虫であるレース部門を切り離せれば、企業再建にかかる重しが一気に軽くなるからだ。
売却対象となるのは、KTMレーシングAG(スイス)とKTMファクトリーレーシング(オーストリア)。エンジン開発や、それに関わる専門分野を網羅するパッケージとして1億ユーロの値がつけられ、これにCFMOTOが食いついているようである。
もともとCFMOTOは中国でKTMやハスクバーナの車両生産で提携しており、KTMの株式も保有していた関係会社でもあるので、買収となっても内情をすでに知るものとして、運営はスムーズに引き継ぐことができるだろう。
なお、以前からささやかれていたレッドブルによるKTMレース部門の買収話は「ガセ」であり、長年KTMをスポンサードしてきたレッドブルは、KTMに投資した莫大なスポンサー費用が何に、どのように使われているか(どのような広告効果を発揮しているか)についてのデータを一切出さないKTMにブチギレているとのこと。※レース部門の売却についてもレッドブル側に一切の情報提供がなされないまま、メディアを通じて売却交渉がすでに進んでいることを知ったことに心底憤慨しているそうである。
そこでレッドブルは今後、ドゥカティをサポートするメインスポンサーになるべく舵を切り、2027年にはモンスターエナジーからドゥカティのファクトリーチームを奪い、マルケス&アコスタのドリームチーム結成を夢見ているようである。事実、モトクロス部門ではすでにレッドブルは来年からドゥカティのメインスポンサーになることが決まっており、ドゥカティレッドブル化計画の下準備は着々と進んでいる。
報じられていることを事実とすれば、事態は既に水面下で相当なレベルにまで進んでいるようだ。これはKTMは年を明けたらオレンジから別の色に塗り替えられているかもしれない。
📷️@ KTM / @ CFMOTO
https://t.co/eRyQsp151g
https://t.co/zhbetFR94P November 11, 2025
97RP
【#𝐎𝐧𝐓𝐡𝐢𝐬𝐃𝐚𝐲】2020.11.13 🔙
🏆国際親善試合
🏟️Stadion Graz Liebenau(オーストリア)
🇯🇵#SAMURAIBLUE 1-0 パナマ代表🇵🇦
⚽️61' #南野拓実
#adidasfootball
#最高の景色を #jfa #daihyo
#サッカー倭国代表 https://t.co/xRaFttwqKT November 11, 2025
32RP
国民負担率の半減いいですね!潜在的国民負担率も含めてるのかな?
ハイエクやオーストリア学派や山本勝市を広めてくれるのは、とても嬉しいです。 https://t.co/8gpIDEk7sy November 11, 2025
31RP
グラーツの老舗【ホーフベッカライ・エーデッガータックス】🥐ハプスブルク家御用達の証、燦然と輝く双頭の鷲が目印です🦅代々伝わるレシピで手作りするクッキーは、お土産にピッタリ🍪小麦粉とバターがしみじみ美味しい、オーストリアの味です😋
📍 https://t.co/PO8yfke43A https://t.co/VTYT5dRk2P November 11, 2025
28RP
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
2年前の2023年11月13日はHYDE
オーストリア観光大使就任式 https://t.co/TkzdMVVKCO November 11, 2025
27RP
11/11は聖マルティンの日。司教になるのを拒み隠れていたマルティンですが、ガチョウが騒いだため見つかってしまった…という伝説が。そこからこの日にガチョウを食べるようになったそう。
オーストリアでは10月下旬からレストランやホイリゲにガチョウメニューが並びます。 https://t.co/IGvR2XrqYA November 11, 2025
17RP
#販売情報 #福井の冬水ようかんフェア
#新宿高島屋 でいよいよ今日11/12から開催しますイベント!#福井 の冬の風物詩 #水ようかん が大集結します!
#武生 にある #シュトラウス金進堂 さんの『#ショコラ水ようかん』でございます。#武生駅 からはちょっと歩きますが、僕も本店には何度か通っておりまして、和菓子というよりも、洋菓子を買い込んでおります。#バウムクーヘン もむっちゃ美味いし、#ザッハトルテ も最高。
そう、#オーストリア の #ウィーン のお菓子を本格的に作っておられるお店でもありますのですが、その一方で、ちゃんと和菓子もお作りになるという凄さ。ご主人の二刀流には驚くばかりでございます。
となれば、冬になると風物詩の『#水羊かん』が登場するわけです。こちらは黒糖を使っておりませんで、とってもさっぱりとしたバランスの良さが見事で、僕も大好きな水羊羹なのですが、今回お出しくださっておりますのは、もう一つ。
それが『#ショコラ水ようかん』です。もう言いたいことの察しがついている方も多いかと思いますが、本格的な洋菓子職人でもあるご主人お得意の #チョコレート と、福井の冬の風物詩である #水ようかん がドッキング!さらりとした口当たりでありながら、ふわりと香る #ショコラ の風味は素晴らしいのです。
カカオ70%の #ダークチョコレート を使用しておりますのですが、これが水ようかんになりますと、口当たりの良い #生チョコレート を頂いているようでたまりません。おまけに、間違って冷凍しちゃったことがあったんですが、凍ったまま食べると、濃厚なアイスを食べているような風合いで、これも美味しいと怪我の功名。絶対に味わって欲しい子ですね。
1枚 税込1,301円(ショコラ)
写真の左手がショコラ水ようかんです。 November 11, 2025
17RP
❤泊まってみたい『🇦🇹オーストリアの #古城ホテル 🏰✨』
➡https://t.co/hHr6zdxydU
ザルツブルク「ホテル・シュロス・レオポルドシュクロン」 中心部より約2km。歴史のある宮殿の別館内に快適な客室を提供。映画「#サウンド・オブ・ミュージック」の撮影に使用されました。 #SchlossLeopoldskron https://t.co/HDUM02KVGl November 11, 2025
15RP
ルドルフ・シュタイナー方式の栽培(びんぼう栽培とも呼ばれる)とは、オーストリアの思想家・教育者である**ルドルフ・シュタイナー**(1861-1925)が提唱した**バイオダイナミック農法**(Biodynamic Agriculture)のことです。
主な特徴
1. **宇宙のリズムを活用する**
月や惑星の位置(星座との関係)を考慮した**種まき・収穫カレンダー**を使う。
例:月が上昇している時期に種をまく、根の日・葉の日・花の日・実の日といった区分け。
2. **バイオダイナミック調合剤(プレパラート)**
500~508番までの9種類の特殊な調合剤を使用。
**500番**:牛の角に牛ふんを詰めて土に埋め、発酵させたもの(土壌活性化)。
**501番**:牛の角に水晶を詰めて埋めたもの(光のエネルギー収集)。
502~507番:ヨモギ、カモミール、ネトル、タンポポ、オークの樹皮、バラなど植物を使ったもの。
508番:シリカ(ケイ酸)スプレー。
これらを極微量(ホメオパシー的に)畑に散布。
3. **農場を一つの生命体とみなす**
作物だけでなく、動物(特に牛)、堆肥、土壌、周辺の自然環境すべてが一体。
化学肥料・農薬は一切使わず、**自家製堆肥**と**輪作・混栽**で土壌を養う。
4. *デメター認証*
バイオダイナミック農法を実践する農場は、国際的な認証機関*デメター*(Demeter)から認証を受けられる。
倭国でも「倭国デメター協会」が認証を行っている。
シュタイナーの思想的背景
人智学(アントロポゾフィー)に基づく。
地球は生き物であり、宇宙全体と調和しながら農業を行うべきだという考え。
1924年にドイツで8日間の講義を行ったのがバイオダイナミック農法の始まり。
倭国での状況
山梨県、長野県、北海道などで実践農家が増加中。
ワイン用のブドウ栽培で特に注目されている(例:山梨のル・ミリュウ、北海道のドメーヌ・タカヒコなど)。
要するに、「月のリズムと特殊な調合剤を使い、農場全体を一つの生き物として育てる、有機農業のさらに先を行く方法」がルドルフ・シュタイナー方式の栽培です。 November 11, 2025
14RP
欧州連合(EU)加盟国の中で初めて、中国製の旅客列車がオーストリアで本格的な長距離路線の運行に投入されたと、AFP通信などが12日(現地時間)に報じた。
@daitojimari
https://t.co/yl6jv0ffz5 November 11, 2025
13RP
念願のヘルムート・ドイチュさんとのリサイタルまであと1週間と迫りました!✨
ウィーンより🍂秋の風をお届けします🇦🇹
11/21東京公演@第一生命ホール
A席完売しました!本当にありがとうございます🙇♀️
SS席△
S席○
🎟️
https://t.co/xeLzgxZvxl
11/24岡山公演@ハレノワ中劇場
S席、完売しておりましたが数席、開放席が出ました!
🎫
https://t.co/xR1TTUfwiL
プログラムは2枚目です💁♀️
ドイツ歌曲? ちょっとむずかしそう…と思われる方こそ、一度お運びいただきたいです。
しっとりとしたドイツ歌曲の世界、侘び寂びの心、倭国人の私たちの感性にとてもマッチすると思います。
ドイチュさんの音が本当に素晴らしいですし、それに乗って心地よく歌わせていただいています✨
シュトラウスの華やかな作品や、じんわりとした静の世界、リストの愛の夢(歌版)など一度は聞いたことがある曲もご用意しています。
トークと簡単な解説を交えながら、どなたさまにも楽しんでいただけるように考えていますので、ぜひお越しください💕
#ウィーン
#オーストリア November 11, 2025
12RP
11月16日(日曜日)
おはようございます🎹🎼🎺🎷🎻🎸
🎹 【ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウィーン・フィル)】 気になる‼️
🎹 『ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウィーン・フィル)』は「ウィーン国立歌劇場の楽団員」で構成される、世界最高峰のオーケストラです。1842年に設立され経営母体を持たず演奏家自身が運営を担う民主的な組織であることが大きな特徴ですドイツ・オーストリア音楽の演奏に優れており「チャイコフスキーやブラームス」などの楽曲初演も行ってきました🍀
🎹 主な特徴:🎼🎵🎶
🎺 運営形態:
経営母体を持たず楽団員が芸術的・組織的な意思決定を行う民主的な運営を行っています🍀
🎷構成:
ウィーン国立歌劇場の楽団員がメンバーを兼務しておりオペラ伴奏と独立したコンサート活動を行っています🍀
🎻 歴史と功績:
1842年にオットー・ニコライが設立しました。ブラームス・ブルックナーなどの楽曲の初演に貢献しました🍀
🎸 演奏:
伝統的なドイツ・オーストリア音楽を中心に洗練された演奏で知られています🍀
首席指揮者:
首席指揮者を置かず著名な客演指揮者と協演する事で独自のサウンドを築いてきました🍀
🥁 活動:
年間を通して多数のコンサート(ニューイヤー・コンサートや夏の夜のコンサートなど)を行い世界各国で演奏活動やレコーディングを行っています🍀
- ̗̀ 🚨 ̖́- 🎹 🎺 🎷 🎻 🎸 🎼 ‼️
🚨 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(ウィーン・フィル)‼️
世界最高峰のオーケストラの一つとして知
られるオーストリアの歴史ある楽団です🍀
🚨 「ウィーン」の音楽文化を象徴する存在でありその独自の歴史と運営形態が
他に類を見ない個性的なサウンドと名声を築き上げています🍀
#朝焼け 11/15 5:41 pic November 11, 2025
12RP
神聖ローマ帝国を再興しました。
もちろん、ボヘミアでやりました。オーストリアの継承権持ちを狙って、運よく同君できて、勝ったな……とか思ってたら、破産しかけたり、継承危機だったり。
達成感というより、宗教と諸侯に振り回されて、中間管理職みたいな気分で楽しんでいた……_(┐「ε:)_ https://t.co/Q84sYaEIdw November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



