潮文庫 トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新書買って良かったと思うのは字が大きく読みやすいこと。本当に面白い作品なので恐らく今後も何度も読み返すと思う。昔の新潮文庫は字が小さかったから老眼になったら絶対に読めないと思う😅 November 11, 2025
『くたばれPTA』筒井康隆
1986年 新潮文庫
#読了 主に昭和40年代に発表されたショートショートを収録した24の短篇。落語のようなオチが効いたものから風刺が効いたもの、ブラックやエロ、SF、無尽な筒井康隆のアイデアを堪能できる。『ここに恐竜あり』『20000トンの精液』が好きだった。 https://t.co/gHd2QlP4ZC November 11, 2025
『コンビニ兄弟―テンダネス門司港こがね村店― (新潮文庫nex)』町田 そのこ
#読書メーター で読んだ本に追加しました
https://t.co/xZkRjzVxo5 November 11, 2025
Xやってるそこのあなたにおすすめの一冊。
全部自分の話だった。
『何者』朝井リョウ - 如是我我聞 https://t.co/3DNzicTWzT
#はてなブログ #小説 #直木賞 #朝井リョウ #新潮文庫 #読書 #Audible #読書垢 #読了 November 11, 2025
『トリツカレ男』
一体どんな作品なのか見当もつかなかったが、何かもの凄く評判が良いので、情報はあえて一切遮断したまま見ることにした。
なるほど、これは評判になるのも当然の名作である。いわばチャップリンの『街の灯』+オスカー・ワイルドの『幸福な王子』。基本的にはファンタジーなので、少々甘すぎるところもあるが(ツイスト親分はちょっといい人すぎはしまいか)、それを割り引いても感動的な作品だった。ピュアなラヴストーリーでありながら、ピュアであることの狂気や愚かさを批評的に見つめる聡明さも兼ね備えている。大人が見ても子供が見ても、その年齢に応じてさまざまな感動の仕方をできることだろう。
絵柄は相当な癖があるが、抵抗を覚えるのは最初のうちだけで、すぐに馴染んでしまう。見ているうちに「これはひょっとして『クレヨンしんちゃん』の制作チームによる作品では?」と思ったら案の定シンエイ動画の作品。監督の高橋渉は最近のしんちゃん映画の監督だった。驚いたのは脚本がロロの主宰 三浦直之だということ。どこでそういうつながりが出来たのだろう。
原作はいしいんじによる結構有名な作品のようで、キャラメルボックスなどにより3回も舞台化されているようだ。新潮文庫に入っているようなので、明日にでも買ってこよう。 November 11, 2025
ザ・ロイヤルファミリー (新潮文庫 は 68-3) https://t.co/2uNxAaxzi4
#おすすめ #セール #書籍 #Book #人気 #文具 #読書 #コミック #本棚 #読み物 #作家 #小説 #文学 #ストーリー #新刊 #ad November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



