オーストラリア トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
オーストラリアにムスリムは多いですが、礼拝所を職場に作って欲しいなんて要望する人はいません。そもそも生活の場でお祈りをしている人はおらず、私はモスクを訪れた時に一度見たきりです。倭国を見くびっているのだろうと。毅然と対応するのが吉。オーストラリアの姿勢は参考になるかと。 https://t.co/bOUrWIVkFy November 11, 2025
75RP
倭国でさ、「礼拝室いらないと思う人✋」ってポストが伸びるの、気持ちは分かるのよね。だって倭国人ってのは、基本的に誰かの信仰を邪魔しない代わりに、自分の生活圏をいじられたくない民族。信仰を笑う気はない。でもね、信仰の自由と職場の運用は別モノなんだよ。
で、問題の芯はここ。
最初は場所を少し貸してほしい。
優しい社長が「いいよ」って整備した。
ところが「狭い」「もっと広く」「洗う場所が」ってエスカレートして、現場の不満が増える。
これ、宗教に限らず、どんな配慮案件でも起きるんだよ。介護でも、クレームでも、自治会でもさ。
いったん善意で始めると、
次が権利みたいになって、
最後は当然になる。
そこに運用ルールが無いと、現場は燃える。
オーストラリアの話も象徴的よね。
多様性が進んでる国ほど、逆に線引きがうまい。
自由にしていいよの一言じゃなくて、自由のための手順がある。
倭国はそこが苦手で、空気で回そうとする。
すると、空気が割れた瞬間に、全員が敵になる。
これが一番まずい。
じゃあ、どうするか?
答えはシンプルでさ、礼拝室を作る、作らないじゃなく、会社としての標準仕様に落とすことだよ。
もし作るなら礼拝専用じゃなく、マルチ目的の静養、黙想スペースにする(誰でも使える)。
使い方は紙1枚でいいから、予約、時間、清掃、水の扱いまで明文化する。
宗教配慮が必要なら、場所より先に勤務時間内の休憩運用を整える(外で祈る選択肢も含める)。
そして一番大事なのは、要求じゃなく合意にすること。会社は施しじゃない、契約の共同体なんだよ。
信仰は尊い。
だけど、職場は寺でもモスクでも教会でもない。
そこにいるのは、祈る人も、祈らない人も、黙って働いて家族を養う人もいる。
誰かの信仰を守るために、別の誰かが毎日イライラしてたら、それはもう共生じゃなくて摩耗じゃないかしら?
最後に皮肉を言うとね。
倭国人は優しいんじゃない。
揉めるのが怖いだけなんだよ。
だから舐められる。
だから炎上する。
だから分断する。
優しさってのは、黙って譲ることじゃない。
最初にルールを決めて、全員を守ることなんだよ。
で、これを言うと冷たいって言われるけどね。
共生ってのは、相手に合わせる技術じゃなくて、境界線を共有する技術なんだよ。
そこを学ばないと、倭国はいい人のまま、ずっと揉め続けるんじゃないかしら? November 11, 2025
49RP
「70cm+のコチは食べないんですか?」と聞かれますが、オーストラリアは州ごとの条例で『バックリミット』と『キーパーサイズ』が厳格に決まってる。
🚨 36cm以上 〜 70cm以下のみ持ち帰り可能(それ以外はリリース必須)
🚨 おひとり様 5 本まで
違反すると、1 匹あたり 5 万以上の高額な罰金です。 https://t.co/qkgT2JMU65 November 11, 2025
11RP
「中国はアメリカしか見ていない。その中で倭国が飛び跳ねた動きをしたとしか見ていないが、倭国と同じような立場にある国はドイツ、イギリス、オーストラリア等沢山ある。我々はそういう国々と多重的戦略的に外交関係を強化する必要がある」2/3 https://t.co/oxBKJ2iSam November 11, 2025
3RP
@TakmanKid 事実ですね
でも、それはそんな仕事をしてる倭国人が悪いんじゃなくて、30年経済成長を止めた政府が悪い
倭国の工場のが稼げるならわざわざオーストラリアなんかに行きたくないし November 11, 2025
1RP
前回調べたのよね。
『アメリカ、倭国、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、イタリア、ニュージーランド、カナダ、スペインの10カ国の音楽チャートを集計して総合的にランク付するもの』らしいんだけど、前回も今回も「Timelesz」なのがちょいと残念😭「timelesz」が広まりますように。 https://t.co/IMn8KMlFT5 November 11, 2025
1RP
去年のこと。「 倭国はどうですか?」とコンビニや飲食店で働く外国人に、いつもの習慣で尋ねているうちに、5月頃から苦笑いで返す人が明らかに増えていることに気づいた。違和感を覚えながらも理由が分からずにいたら、円安による厳しい現状をその中の一人が教えてくれた。
円安に伴う物価高により、倭国での生活が苦しくなっているのは、外国人も倭国人も変わらない。そのうえ、彼らの多くは自国への仕送りなどのために、稼いだ円を外貨に両替しなければならない。その結果、為替変動の影響を丸ごと受け、円安の痛手は二重になる。為替相場が反映する時機についても、物価への転嫁には数か月かかるのに対して、仕送り等で両替する場合は即日である。
そりゃあ、笑えない。何が「倭国はどうですか?」だ。いいわけねえだろ! わざと聞いてんのか? と内心は怒りながらも、なんとか苦笑いで抑えていた人もいたに違いない。
昨年4月末から7月にかけて発生した1ドル160円超えは、さすがにやり過ぎな速度と値幅であったため、4回にわたる過去最大規模の為替介入が行われた。
私も6月頃から、このまま円安が止まらず200円に向かうよりも、円高に転じる可能性の方が高いので、もう少しだけ辛抱して。と適当な事を言って、円安に苦しむ彼らを励ましていた。しかしその見通しは甘かった。
7月に入り二度の為替介入により、一旦は円高に転じた。適当な事を言ってしまった自分の面目も、なんとか保て少し安心した。
しかしその後の展開でも円安基調は変わらず、140円割れで反転して今年頭には再び160円を窺う水準に。それから反転して140円台まで行ったものの、そこでまた反転。先週からのユーロ円などの史上最高値更新もあり、160円を再々度窺うのが今の状況。
今後どうなるのか、素人の私には分からない。ただ生活者としては、今後の物価高に繋がるこれ以上の円安は、絶対に勘弁して貰いたい。
外国人労働者にとっては更に死活問題である。倭国で生活するための初期費用を含め、100万円以上を借金などして来日した人も少なくない。だが2022年2月のウクライナ侵攻以降、円はそれまでの6年間と比べて最大4割~5割も安くなっている。為替要因だけを見ればドル換算の収入は、以前の方が4割~5割多く、言い換えると現在の収入は、以前より3割前後減少したことになる。
去年私が彼らから聞いた限りでは、出稼ぎ先の1番人気はオーストラリア、2番は韓国だった。倭国は3番以下。現地ブローカーの都合や、先に来ている知人がいる、コネがある等の事情により、止むを得ず倭国を選んだ人も多い。更に円安が進めば、母国へ戻る人、他国へ移る人も確実に増える。新たに倭国へ来る人も激減するかもしれない。
外国人労働者にとっては、円安が最大の障害になることは間違いない。高市政権がまさかそれを狙っているとは思わないが、これ以上の円安を止めるためにも、財務省による為替介入、日銀による利上げ、併せて高市首相から普通の方への交代を望みます 😭
つづく 🐸
----------------
近所のネパールの人たち
1️⃣
https://t.co/8PPwU68JNg
2️⃣
https://t.co/OSugu0VHq6
3️⃣
https://t.co/l2pG9F2MCS November 11, 2025
1RP
もうXでのアカウントがなくなってしまったが、タイで出家したオーストラリアの僧侶が「仏教国にいて、自分が西洋人として差別されていることを感じる」ということを折に触れて語っていた。倭国でも西洋人の僧侶が話題に上がる機会が度々あるが、それは物珍しい存在であるということであって November 11, 2025
1RP
浜松市内の旧北小学校と旧西図書館に行って来ました。
ここは現在インターナショナルスクールに利用される予定であり、インド人を始めとする労働者の家族を幼児から高校生クラスまで約500を受け入れる構想となっています。
しかしインド人の犯罪率は世界中でもトップレベルに高く、またオーストラリアやカナダの様に彼等に侵食されて自国民が職を奪われ路頭に迷うケースも発生しております。
インターナショナルスクールを開設すれば、家族帯同のインド人が多数やって来て、瞬く間に治安は崩壊します。
過度な移民の受け入れは間接侵略の足掛かりです。
インターナショナルスクール開設を含む移民政策に断固反対し、請願を進めていきます!
#静岡県
#移民政策断固反対
#浜松インターナショナルスクール設置反対
#多文化共生の強制にNO November 11, 2025
1RP
皮肉なことに期日を守るとかそういう部分がテキトーなオーストラリアみたいな国の方が生産性は高い。倭国人は勤勉は実は過去の話。最近の若手世代はワークライフバランスとかほざいてるし、残業してでもという人は多くない。年間労働時間も、祝日が世界トップクラスに多いため、かなり少ない。 https://t.co/WpPMszM2Rx November 11, 2025
1RP
⭕️少し過激に聞こえるかもですが、、、
北海道はもう「売却中」ではなく「占領されつつある」—実質的な「治外法権」ゾーンが拡大中だ。
なぜこれが深刻な問題か?
明治以来の「開拓の自由」が、今や外国投資の抜け穴に悪用され、倭国法が及ばない(あるいは執行されない)飛び地を生んでいる。
⚠️これにより、国土主権が蝕まれ、地元住民の文化・経済が排除され、環境破壊が加速。
たとえば、ゾーニング規制や労働法を無視した開発が横行し、土地価格高騰で若者が離散、治安悪化や生態系崩壊を招く。
2025年の外資審査法改正でも、北海道は後回し—LDP(自民党)の「成長優先」が「新植民地化」を助長している。
⚫︎具体例:
🚨ニセコ・倶知安では「倭国人お断り」同然の外国人専用ゲーテッドタウンが急増。オーストラリア系のBlack Diamond GroupやH2 Christie's Internationalが主導し、英語オンリーのシャレーを乱立—地元家賃40%上昇、コミュニティ崩壊。
🚨恵庭・江別周辺ではパキスタン系ネットワークが無許可で盗難車解体ヤードを運営、警察も手が出せず。
🚨釧路湿原周辺ではEurus Energy(外資JV含む)のメガソーラーがラムサール登録地を食い荒らし、鳥類30%減・洪水リスク15%増。
🚨余市では中国資本がブドウ畑を買い漁り、阿寒では韓国系がゴルフ場開発を画策。鈴木直道知事は美辞麗句を並べるだけで規制ほぼゼロ。
湿原を守れ、メガソーラー反対、という声は大事だが、それだけだと「環境問題」で終わってしまう。
⭕️本質は「国土の主権喪失」だ。
山形の百姓一揆が農家の生存を叫ぶように、北海道で起きているのは「土地と自然の生存」をかけた一揆の前夜かもしれない。
#令和の百姓一揆
#北海道を売り渡すな
#治外法権を許すな
***以上⇧は、昨日から長く続いた「令和の百姓一揆」関連のGrokとの議論の最後に話し合った北海道問題のまとめです。 November 11, 2025
1RP
※米中2強、他はどんぐりの背比べ。
アジア影響力、1位アメリカと2位中国の差縮まる…倭国は4位で前年と変わらず
読売新聞
2025/11/27 15:09
https://t.co/cR3cpoYVJZ
[オーストラリアの調査研究機関「ローウィー研究所」は26日][2025年版アジアパワー指数を発表した。] https://t.co/GCd5YTmcqU https://t.co/Loy7vMmLW6 November 11, 2025
観光客の男女、サメに襲われ死傷 オーストラリア(https://t.co/mexp51CUEe)
#Yahooニュース
https://t.co/nY77bTBTgy November 11, 2025
@pirooooon3 倭国語のみで。
オーストラリア行った時ですらフランス語はなかったよ?
まぁ、スーパーマーケットなんだからそんな面倒なことはしないだろうけどね。 November 11, 2025
@MamiMamiMami888 オーストラリアだけでなく、倭国の大学でも興味はないのでしょうか
倭国の大学→そのまま就活のほうがスムーズですが
確かにしっかりとした倭国語学校や高校・大学の倭国語学科等の教員は最低限でも学士以上ですね
JFの倭国語パートナーズのようなボランティアやワーキングホリデーなどはいかがですか November 11, 2025
ディンカムってこんなオーストラリアな動物出てくるの!?気にはなってたけど面白そう!!
【癒しの大自然】現地に詳しい写真家と行く『ディンカム』のオーストラリアを探す旅|ゲームさんぽ
https://t.co/IZnwEf8GLZ
#so45633057
#ニコニコ動画 November 11, 2025
こんな事があってたまるかよ。
去年1年の活躍と今年のオーストラリア、中国を見てTSUが遅い、ダメなドライバーとか言われる筋合いねぇよ。
不利を覆すにも状況にも限界があんだよ。
仮に今年でシートを失ったとしても、
タイミングの話で実力がないからではない。
by信者 November 11, 2025
第3位は
松屋
特盛まで値段が変わらないだけにお腹を満たすにはとこの米の高騰の中では有難い事ですが、
三大チェーンでは唯一?
オーストラリア産米を使用のようでお米好きの方には食べた瞬間倭国のお米とちょっと違うかなって思うかもです。見た目水気が(艶が倭国米と違い)ない
私元寿司屋米には😄 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



