意見交換 トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
聞いて【緊急事態条項進んでしまうぞ💢】📣
11/26の衆議院憲法審査会の幹事懇談会で、
元々のテーマは外国勢力のSNSによる介入への意見交換。
しかし最後の「その他」の議題で、いきなり自民党の幹事から、改憲の起草委員会をつくる提案が出された。
はあ!??
しかもオブザーバー理事は外した小委員会で運営するという案。
「オブザーバー理事」て、ワシやないか💢
一番積極的に意見をしてる大石を外すな!
この重大な自民の提案を、しれっと「その他」の議題として最後に入れ込み、突如提案してきたのは、大問題ではないか。
この提案を今後決める意思決定権はどこにあるのか。
裏で自民と立憲と会長の3者で決めるのではないか。
と複数回くいさがったところ、
立憲・武正会長が「繰り返しになりますが、これはあくまで”意見”という扱いです」などと挙動不審な言葉を繰り返して懇談会を終了。
意見は言いづらい会合ではあるが、だからといって他の立憲会派の姿勢は、あまりにも危機的に生ぬるい。
国民のみなさん、見張って後押しお願いします。 November 11, 2025
223RP
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
92RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
51RP
イタリアのベネデッティ大使が大臣室に来て下さいました。一昨日前にはクロセット国防大臣とはビデオ会談をしたばかり。日伊の防衛面での協力強化について、有意義な意見交換が出来ました。ベネデッティ大使、ありがとうございました! https://t.co/zw8iQqA4sw November 11, 2025
39RP
#小林鷹之 政調会長 定例会見(2025.11.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
本日は私から冒頭4点、ご報告がございます。
まず1点目としましては、本日午後1時30分から給付付き税額控除に関する自民、維新、立憲、公明の4党の政調会長の会談を開催させていただきました。給付付き税額控除に関しましては、前の体制の時に、自民、公明、立憲の3党で1度意見交換を行っておりましたが、今回新たに倭国維新の会も加わっていただきまして、4党で今後の進め方などにつきまして意見を交わしました。
2点目といたしましては、補正予算案についてですけれども、明日開催予定の政調審議会、総務会、そこで了承されましたら、与党政策責任者会議に諮る予定となっております。また、明日の午後2時から政調全体会議を開催いたしまして、令和8年度の予算編成の基本方針案につきまして議論を行う予定となっております。
3点目としまして、大分での火災、熊本での地震についてでございます。18日に大分市佐賀関で発生しました大規模火災につきましては、今月21日に災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催いたしました。24日には、#古賀篤 災害対策特別委員長が地元選出の議員の皆さんとともに現地を視察いたしました。結果といたしまして、党からも求めておりました、被災者生活再建支援法の適用が決定したということで、この点については政府に感謝を申し上げます。また、本日、大分の佐藤県知事からも直接この被災者の皆様の切実な状況や、必要な支援につきまして、被災状況の写真なども見せていただきながら説明を伺ったところであります。1日も早く被災された方々が安心して日常の生活を取り戻せるように、政府与党一体となって万全の対応を進めてまいります。
また、25日夜には、熊本県で震度5強の地震が発生いたしました。突然の揺れで大きな不安を感じられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。政府では即座に官邸連絡室が設置され、被害状況の把握や必要な対応に当たっていると承知しております。熊本では、平成28年の震度6強で甚大な被害を受けて、地域の皆様が長い時間をかけて復興に取り組んできたところであります。今回の地震で当時の記憶が蘇った方も多いと推察いたします。現在も余震が続いて不安な状況が続いていると思いますが、引き続き身の安全を第1に警戒をお願いしたいと考えております。
最後、4点目でございます。3回目となる移動政調会は、今週末29日土曜日に、山梨県で次世代エネルギー研究拠点の視察と合わせて行う予定でございます。以上、冒頭の報告です。
【質疑応答】
Q. TBSです。 給付付き税額控除についてなのですけれども、進め方の議論をしたということですけれども、進め方の点で一致した点と、それから制度の中身についても議論されたのかどうか教えてください。
A. まず、本日は今後の進め方についての議論が中心で、制度の中身については深い議論は行っておりません。ただ、今後、制度、この給付付き税額控除は何のために行うのか、その目的を明確にしなければいけませんね、というような共通認識は得られたと考えております。 一致した点といたしましては、恐らく年明けになると思いますけれども、政府が立ち上げる予定の国民会議が立ち上がるまでの間、当面4党の実務者で給付付き税額控除の制度設計について協議をしていくことについては、概ね合意がなされたと受け止めています。 私たち自由民主党と倭国維新の会は、その後、国民会議が立ち上がれば、そこで議論を1本化していくべきだ、つまり、この制度に関心のある与野党と政府と、そして有識者の皆さんで、しっかりと1つの場でみんなが乗って議論していくことが大切だというふうに思っております。ただ、今日、立憲民主党と公明党の皆さんにおかれましては、現時点で国民会議に参加するということを前提に、今後その協議会をやるということではないというような留保がありますので、その点については今の時点では一致が見られていないということであります。
Q. 日経新聞です。私からも給付付き税額控除の件で、今の質問とちょっと重なるところもあると思うのですけれども、1点目は、今回の4党の協議ということで、野党を含めた枠組みで、まず協議を進めることの意義をどう考えるか。まず1点をお聞かせください。 もう1点は、給付付き税額控除が導入された場合、消費税の減税をする必要性が薄れるとお考えかどうか、お聞かせください。
A. まず、野党の皆さんと一緒になって議論することの必要性についてでございますけれども、やはり社会保障だけの話ではない、さらに広がりを持ち得る話だというふうには理解しておりますけれども、やはり給付付き税額控除を議論していくに当たって、税、社会保障との兼ね合いというものが出てくる話でございますので、こうした点について国民の皆さんの関心も高いものですから、やはり幅広い視点を与野党からも提供して、議論を深掘りしていくということは必要なことではないか、というふうに思っています。国民生活に非常にダイレクトに関わる制度でもありますので、幅広い合意形成というものが必要なのではないかというふうに考えております。
給付付き税額控除の制度設計の仕方だと思いますけれども、消費税との関係につきましては、給付つき税額控除はどちらかというと低所得者、中所得者を対象にした制度であります。そうしたところで、消費税のあり方とも当然リンクし得る話だと思いますけれども、ここは制度設計次第だと考えております。
Q. NHKです。 幹事長室のラインということで大変恐縮なのですけれども、昨日の番組で言及のあった議員定数の削減について伺わせていただきたいと思います。今、自民と維新で法案の説明を各党にされている状況、考え方の説明を各党にされている状況かと思いますけれども、一部の野党からは1年以内に結論が出なければ比例代表を50削減するという考え方について、一部反発も見られるようですけれども、これをですね、法律の本則に盛り込むべきか、あるいは附則とか附帯決議にするべきか、小林政調会長の考えがありましたらお願いします。
A.これは今、仰られた通り、幹事長室のラインで検討がなされていると承知をしております。私から申し上げられることは、やはり立法府全体のあり方、また民主主義の基盤である選挙制度のあり方に関わる問題ですので、できる限り幅広い合意形成に向けて、他の野党の皆さんと丁寧に擦り合わせをしていくということが重要ではないかというふうに感じています。
Q. ニコニコ動画です。 22日、政調会長が東京電力福島第1原発を訪れた際、2051年までの福島第1原発の廃炉につきまして、政調会長は息の長いプロセスではあるが、急がなければならないと語ったと思います。 他方で、倭国原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会の2020年の報告書では、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに200年から300年かかるとしています。また、スリーマイル島原発の実績などを踏まえた早稲田大学の松岡教授は、燃料を取り出し終えるには、早くても約68年から170年前後と試算しております。 当事者の廃炉推進カンパニーの代表は現時点で見直す必要はないと話されていますが、廃炉時期の見直しの検討の必要性については如何お考えでしょうか。
A.まず、2051年に向けて廃炉を実現していくという状況になっています。私が現地におきまして、「息の長いプロセスだ。しかしながら、急がなければならない。」というふうに申し上げたのは、やはりこれから約25、6年先の話ではありますけれども、これから燃料デブリの取り出しを含めて、非常にチャレンジングな課題というものが待ち受けているということで、これはやはりスピーディーに、安全第1で丁寧にやっていかなければいけないのですけれども、そんなに時間的な余裕があるものでもないというふうには認識しています。 また、七尾さんが仰ったように、廃炉への時間軸については様々な意見があるということは承知をしています。従って、今後、専門的、技術的な見地から検証して、時期というものが変わり得る、その可能性については否定をしませんけれども、現時点において、私自身は、この2051年という目標の時期を変更する必要があるとは考えておりません。
Q. 北國新聞です。 ローカルな話題で恐縮ですけれども、北陸新幹線の延伸議論について。先月末に倭国維新の会と自民党で延伸議論を行う与党PT早期設置ということで合意していたかと思うのですけれども、維新側はメンバーの人選を固めて、前原さんが共同座長になるという方向で自民党と調整していると仰っているのですけれども、自民党としてはどういう人選で臨まれるのか。今までと同じなのか、変更するということになるのか教えていただきたいというのと、あわせて、早期設置の合意から間もなく1カ月となるのですけれども、開催時期がいつになるのか、目処があれば教えてください。
A. まず、人選についてですけれども、我が党は引き続き、#渡海紀三朗 代議士が与党整備新幹線PTの自民党サイドの座長、会長ということで引き受けていただくことを了承していただいております。なので、具体的なPTの開催時期につきましては、渡海代議士に任せておりますので、そう遠くないうちに第1回目の会合というものが開催されるというふうに期待をしています。 その上で、まずはこれまで自民党と公明党の与党PTだったわけですけれども、連立のパートナーが変わったということで、枠組みが変わるということですので、大切なことは、これまで蓄積されてきた議論、あるいは経緯というものをしっかりと踏まえた上で、さらにその前提に立って議論を進めていくということだと考えておりますので、これは恐らくまず年内第1回目が開催されると思いますけれども、そこではこれまでの議論の経緯などを改めて両党で認識を共有するところから出発するというふうに受けとめています。
Q. 朝日新聞です。 所管外となり恐縮ですけれども、衆院で無所属の議員4、5人が自民会派に加わって、自民として過半数に達するとの報道が一部あるのですけれども、これについて党幹部の1人として事実関係ないしは受け止めとして、もしあればお願いいたします。
A.すみません、私自身、今その事実関係というものを詳細に存じ上げておりませんので、コメントは控えたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
37RP
⋰
日赤主催!青少年赤十字
#国際交流 イベントを開催🌎
⋱
10月末、18の国と地域から36名が来日✈
倭国各地で赤十字の仲間と交流後、
東京で倭国の青少年赤十字メンバー37名
と共に意見交換などを行い、学びを深め
ました。
参加者の声と共に、その様子をリポート
します📷
↓↓↓
国際交流スタート!
(参加者の声)
✅生まれ育った環境が違い、価値観や課題が異なるため、お互いが大切にしていることを知り、共通点を見つけ、歩み寄ることが大切だと思いました。自国だけでなく、他国の視点も踏まえて考える重要性に気づきました。
テーマは「Think globally, Act locally」
(参加者の声)
✅倭国よりも深刻な気候変動や人道危機の影響を受けている国から参加している子たちから話を直接聞き、世界が抱える問題をとても身近に感じることができました。
理解を深めるディスカッション
(参加者の声)
✅特に海外メンバーは「自分たちが現状を変えていくんだ」という強い意志を持っていて、熱意に感動しました。自分自身の視野を大きく広げることができ、もっと活動をしたいという気持ちが強まりました。
心が1つになった交流
(参加者の声)
✅人生を変えたと言っても過言では無いほどの経験をすることが出来ました。
✅各国・地域のダンスや歌を一緒に歌ったことで、世界が一つになった気がして感動しました。 November 11, 2025
14RP
斉藤知事と学生の意見交換会という名目だったのに、斉藤知事の都合の悪い公益通報者保護法や情報漏洩については聞いてはいけないようだ。
そもそも公益通報者保護法も情報漏洩も、地域政策に関係がある https://t.co/2DCjddBn9r November 11, 2025
4RP
議会報告と意見交換会を行っている「陽だまり座談会」
久しぶりの開催です。
とき 11/30(日)15〜16時半
場所 坂田コミュニティセンター多目的室2
参加費 無料(駐車場も無料)
▼お申込はコチラ▼
https://t.co/gvSmDLBB2z
当日の飛び入り参加も大歓迎です!お待ちしております😊
#参政党
#座談会 https://t.co/QmKcNbG9IY November 11, 2025
3RP
#高市総理大臣 は、ドナルド・J・トランプ #米国 大統領と電話会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。@POTUS
1 高市総理大臣から、先般のトランプ大統領の訪日を伝える報道への署名についての謝意やウクライナ和平に向けた米国の取組への評価を伝えました。
2 また、両首脳は、日米同盟の強化やインド太平洋地域が直面する情勢や諸課題について、幅広く意見交換を行いました。その中で、トランプ大統領から、今般行われた米中首脳会談を含む最近の米中関係の状況につき説明がありました。さらに、高市総理大臣から、トランプ大統領からの質問に応えて、先日のG20サミットについて説明しました。
3 両首脳は現下の国際情勢のもとで、日米間の緊密な連携を確認しました。トランプ大統領からは、高市総理大臣とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました。 November 11, 2025
1RP
福岡県直方市のマーレジャパンにて、自動車部品工場を見学しました。大塚市長にもご同席いただき、同社が地域経済で果たす重要な役割について意見交換をさせていただきました。1968年から倭国に拠点を構えるドイツ系企業として、今も自動車産業を支える心強いパートナーです。ありがとうございました! https://t.co/5zeggciSmy November 11, 2025
倭国のDeFiルールに関するXでの調査が無事に完了しました。ご協力いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
本調査結果は、今後の議論に向けて、
金融庁・自民党との意見交換の際の材料として活用させていただきます。
同様の調査は他のテーマでも継続して実施していきます。引き続き、ご協力お願い致します。結果についても随時、皆さまにご報告してまいります。
引き続き、業界発展のためにご協力をよろしくお願いいたします。
ブロックチェーン推進協会
DeFi部会長 荒澤(@FumihiroArasawa )
副部会長 岡部(@noritaka_okabe )
———————————————————-
【Xにおける調査結果の概要】
投票総数:480票
【Xにおける調査結果のポイント】
最も多かった回答は「過度に規制しない環境づくり」で 74%(355票相当) と圧倒的多数でした。
ユーザー・事業者ともに、イノベーションを阻害しない柔軟な制度設計を強く求めていることが明確です。
その他の回答は以下の通りです:
・利用者を守るためのルール:11%(53票)
・倭国企業(取次・サービス提供側)へのルール:8%(38票)
・DeFiプロジェクト(運営側)へのルール:7%(34票)
これらから、完全な自由放任ではなく、最低限の安全網は必要という意見も一定数存在しており、業界として「イノベーション推進」と「ユーザー保護」のバランスを求める声が浮き彫りになっています。 November 11, 2025
自民、外国人の土地取得規制の本格議論開始
11月27日、自民党は外国人政策本部の安全保障と土地法制に関するPTの会合を開き、外国人による土地・建物の売買について議論しました。
新藤義孝本部長は、冒頭挨拶で「我が国の土地取引に、国籍という届出の項目がないという法律上の整理がされていないままきた」と問題点を指摘しました。
そのうえで、「まず国籍を明確にする。これは外国人だけ明確にするのではなく、倭国人も含め国籍を内外無差別で明確にする、これが第一歩だ」と話しました。これにより、土地の所有、利用管理の実態の透明性が向上すると話ました。
新藤本部長は会合後記者団に、土地の買い手側だけでなく売り手側への規制も検討する可能性を示唆し、適切なルールづくりを進めるため民間事業者との意見交換にも意欲を示しました。
北村経夫PT座長は、「来年の1月と言わず、年内にできるだけ早期に結論を出す」とスケジュールの見通しを示しました。 November 11, 2025
今朝の富士山です。羽田から秋田へ向かう機中から撮影しました。衆議院安全保障委員会のメンバーと共に委員長として、熊対策を秋田県からの要請で行っている自衛隊の視察と意見交換を行うと共に、鈴木・秋田県知事からもお話を伺う予定です。
今年は例年よりも多く、熊による被害が全国で報告されており、秋田県が初めて自衛隊に支援を要請されました。課題などを伺い、今後の対策、対応に活かしてまいります。(誠) November 11, 2025
【「政治家は皆嘘つきだ」】【西田亮介の週刊時評】
「政治家は皆嘘つきだ」と私が公言するワケ、自民・維新の定数削減もそうだった、政治批評に欠かせない距離の取り方《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
研究者であることに加えて、政治評論を生業の別の柱とするということは、職業として政治家や政党と向き合う機会が普段から普通の人と比べて多々あることを意味する。
具体的には講演や研修講師、朝食会での話題提供といった場面だ。なお意見交換などは、倭国の「常識」に倣って、さすがに「仕事」にはしていない。
常日頃から、「政治家は与党も野党もなく、皆嘘つき」と普段から公言している。そうでも言っておかないと油断も隙もない。一昔前には、政治家は権力の権化か象徴とみなしたものだが、最近は「意外と政治家らしくない」とかそんな声ばかり聞こえてくる。ただ、それは選挙での当選を模索するのであれば、至極当然で、政治家にはそう取り繕うだけの十分な合理性がある。そのことを忘れないようにしたい。
筆者が直近で記憶に新しいのは倭国維新の会の吉村洋文代表と、自民党との「連立」合意直前、在阪局の番組で共演した時のことだ。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/ezgoPjfHDk November 11, 2025
@yun__yun ご連絡ありがとうございます!実装し、全ての医療者が再現できるシステムを作るため模索したいです。
どうぞ今後ともご意見交換させていただけますと嬉しいです、よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
@RIP_REM_sister 理解しておいてほしいことがあります。
俺は祈る人さんと喧嘩したいワケじゃないからね。
たぶん、メインのアカウントでつながってた人だろうし、アカウントを削除したことについて酷く悲しく感じたよ。
話し合いと言うか、意見交換することで気持ちの整理が出来たらいいと思ってるよ。 November 11, 2025
それ正直無駄だよってアンサーされたようなもんじゃん
あと2分くれたら喋りきれたのにそれすらさせないって😇
会議のなかで8割は報告会、2割が相談と意見交換って感じの会議ってどうなんだ
やり方改めてもいいんじゃないのって思ってしまう November 11, 2025
@i_love_reiwa 国会質疑等で話し合い、説得しようとする。最近、右の人も左の人も発言が攻撃的すぎて威圧的すぎる。強めの発言が多い。もっと冷静に慎重な意見交換をしてほしい。 November 11, 2025
チームみらい@team_mirai_jp をはじめ党首の安野さん@takahiroanno
是非、自治体システムのオープンソース化について八幡平市役所のスーパー公務員中軽米氏に
@caesar_magnus オープンソース化の課題について意見を聞いてほしい。
また、スパルタキャンプについても意見交換していただきです。 https://t.co/zfbgOBuwkG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



