1
香取神宮
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/女性)
香取神宮に関するポスト数は前日に比べ35%減少しました。女性の比率は50%増加し、前日に変わり30代女性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「住吉大社」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「鹿島神宮」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大井鹿嶋神社。品川区大井。
旧大井村の総鎮守。
新しく授与を開始していた「古事記の御朱印」を3種類頂きました。参拝するまで知らなかったのですが今年から授与を開始したとの事。最新版の第3弾は10月18日より開始。
宮司さんのお知り合いの漫画家さんがデザインしたという古事記の御朱印。その漫画家さんの代表的なキャラがリスだそうで、リスをモチーフにして古事記の神話を御朱印にしているようです。
第1弾が「出雲国の国譲り」をモチーフにした御朱印。天照大神(あまてらすおおみかみ)に命を受けた建御雷神(たけみかづちのかみ)が出雲国で国譲りをする際に地上に降り立った時を表現。
※建御雷神は鹿島信仰の神様です。鹿島神宮の主神として祀られているので鹿島神とも。雷神や剣の神ともされる軍神です。
第2弾は「武甕槌神の太刀」をモチーフにした御朱印。建御雷神は布都御魂(ふつのみたま)と呼ばれた霊剣を用い葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定します。神武東征の際には熊野で危機に陥った神武天皇に高倉下(たかくらじ)が現れ神武天皇にこの霊剣を献上。霊剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ戦いに勝利。倭国国の建国に大いに役立ったとされます。
第3弾は「八岐大蛇退治」をモチーフにした御朱印。須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する有名な神話。クシナダヒメが八岐大蛇の生贄にされそうになったところ、出雲に降り立ったスサノオが結婚を条件に八岐大蛇退治を申し出て、スサノオの神通力によってクシナダヒメを湯津爪櫛(ゆつつまぐし)に姿を変えスサノオはこの櫛を頭に挿して八岐大蛇と戦い退治したと言うお話です。
今後も新作を用意するようなので楽しみですね。通常御朱印は帳面に頂けます。
そんな鹿嶋神社は安和二年(969)に創建と伝わる古社です。「常行寺」の僧・尊栄法印が、「鹿島神宮」から御分霊を勧請し創建。尊栄法印は同時に当社の別当寺として現在も隣接する「来迎院」(寺号・常林寺)を建立。神仏習合の元で大井村の鎮守として崇敬を集めました。
江戸時代になると当地一帯は徳川将軍家の放鷹の地(鷹場)となります。第三代将軍・徳川家光は度々鷹狩に訪れ別当寺「来迎院」や当社にも立ち寄ったといいます。
当社では古くから祭礼時に相撲が奉納されていたと伝わります。いつ頃からは不詳であるものの古来より奉納相撲は当社の有名な行事でした。
文化十四年(1817)に奉納相撲が一時中断。弘化四年(1847)に当時の大井村名主・大野貫蔵が代官に願出て復興。現在は奉納相撲は行われていないものの昭和初期まで行われていて遠方から泊りがけで参加する人もいる程賑わったそうです。
※同じく奉納相撲が盛んだったた「渋谷氷川神社」「世田谷八幡宮」と共に江戸郊外三大相撲の一社に数えられます。
現在も古き良き地域の鎮守といった境内を維持しています。奉納相撲を偲ぶ力石も。
また「交通安全・旅行安全の神」としても信仰を集めています。これは古くからある「鹿島立ち」という言葉に由来。
鹿島立ち(かしまだち)とは、「旅行に出発・出帆すること。門出。」を意味する言葉。元々は常陸国一之宮「鹿島神宮」に由来する言葉で、「鹿島神宮」「香取神宮」の二神が国土を平定した故事からとも、国を守るために防人として旅立つ東国武士が道中の無事を「鹿島神宮」に祈願した事からとも伝わります。
ぜひ参拝してみてください。
#御朱印 November 11, 2025
2RP
おはようございます😊
[余談]
千葉県にある香取神宮で⛩️
お参りして来ました🙏
本殿に行く参道には紅葉🍁が
ある綺麗な神社です🍁✨
(香取神宮菊まつり)やってました✨
皆んなの願いも叶います様に🙏
皆様
良い一日にをお過ごし下さい🤗
#香取神宮🍁⛩️🙏 https://t.co/TQ8eIleJe1 November 11, 2025
1RP
【 #ラフラフZepp満員祈願 14 @鹿島神宮】
#ラフラフ の目標を祈願すべく、関東最強のパワースポットとも称される「東国三社」⛩️
3つ目は、サッカーの鹿島アントラーズでよく聞く地名の、茨城の神宮さんです🙏
猫の手ならぬ、神の手が借りれたらラッキーということで✨
※絵馬の字が汚くてすいません🙇♂️
▼Geminiさん曰く
【東国三社】始まりの地で、揺るぎない「勝利」を掴む
関東最強のパワースポットとも称される「東国三社」。茨城県の鹿島神宮、息栖神社、そして千葉県の香取神宮を指します。
倭国神話において、天照大御神の命を受け、倭国の国造りを成し遂げた武甕槌大神(鹿島神宮)と経津主大神(香取神宮)、そしてその二柱の神の道案内を務めた天鳥船命(息栖神社)が祀られています。
この三社を巡ることは、「事を始める」際に最強のご利益をいただけると古くから信じられてきました。まさに「Zeppを満員にする」という大きなプロジェクトを成功に導き、新たなステージへ進むための祈願に、これ以上ない布陣と言えるでしょう。
【鹿島神宮(かしまじんぐう)】、茨城県
倭国神話における最強の武神であり、「勝利の神」として絶大な信仰を集める武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を御祭神として祀る、全国約600社の鹿島神社の総本宮です。
そのご利益は、勝負事全般、決断力、そして「始まり」の力です。ここで祈ることは、ラフラフの目標達成への道筋において、あらゆる障害を打ち破り、勝利を掴むための絶対的な力を授かることを意味します。
この神社の力を象徴するのが「鹿島立ち(かしまだち)」という言葉です。
古来、旅立つ人々が道中の無事と成功を祈願したことに由来し、「新たな決意を持って出発する」ことの語源となりました。
「半年以内にZeppを満員にする」という明確な目標を掲げ、新たな挑戦に臨むラフラフにとって、まさに今、参拝すべき神社です。その強力な武威をもって、グループの進む道を切り拓き、揺るぎない決断力と実行力を与えてくれるでしょう。
所在地: 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
御祭神: 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
公式サイト: https://t.co/GBsEXASsIc November 11, 2025
1RP
@hinacos32 ぜひ三箇所行った際買ってみてください。
価格は
木枠の本体+半球の球のセットが1000円。
半球の球のみ1個500円。で
すべて揃えると2000円です。
三連休のときに、一箇所づつ、巡りました。
鹿島神宮と息栖神社は車で。
香取神宮は電車とバス利用。でした。 November 11, 2025
@neteroo_index 今日は足を伸ばして利根川も行きましたが壮大ですね!
さすが流域面積倭国一✨
今調べましたが香取神宮 一の鳥居ですかね✨
鳥居くぐるとすぐ利根川なんですね😆😆
今度是非行ってみたいです😆😆 November 11, 2025
@malu24160742818 ですです、その3つです⛩️
香取神宮、立派ですものね、行ってみてビックリしました✨
うちは利根川の鳥居まで行ってきました! https://t.co/dKmvWT7zAa November 11, 2025
@TomotakaOKAMOTO 本日、お天気も良く☀️
香取神宮に行ったら社務所の前で知高さんを発見❣️❣️
文化振興財団40周年記念に知高さんを呼ぶなんて千葉県もさすがです✨✨
CDデビュー22周年に突入ですね🎊
これからも元気でずっと歌い続けてください✨✨
#佐倉ハーモニーホール
#岡本知高 さん リサイタル https://t.co/vCmdzskIDw November 11, 2025
めっちゃ面白かった!!
フツヌシが武内宿禰に繋がるとは✨
確かに香取神宮の楼門に安置されている2体の随身像は
右に武内の宿禰
左に藤原鎌足…フジワラ…
しかも古くは八龍神が楼上に安置されていたらしい🤔
コレは八大龍王よね
タケミカヅチとイソラの説も面白かった
https://t.co/nyLjHVKveL November 11, 2025
ベス友と佐原から香取神宮へ
連休明けの雨で空いてて アクスタ遊びするには最高でした🫶
お昼食べたお店の方が野生のはにーずさんだった奇跡も😲
行動のきっかけになる推し活って最高ですね
(真ん中の木の郵便受けが素朴な顔でお気に入り) https://t.co/AIWck6ry7y November 11, 2025
お昼を食べた後、サオリさんと香取神宮に向かいました😁
こちらは、まさに鹿島神宮と対をなす場所なんだなあと感じました😊 https://t.co/mPNRkysHtN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



