食料自給率
0post
2025.11.28
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
また食料自給率が下がる…
武器ばっか買ってないで農家を守ってほしい
インボイス制度と飼料・肥料の値上がりと国の不作為(窮状ほったらかし)の三重苦だし、そりゃこうなるわな…食って行けない仕事は続けられない。消費者側に余裕がないから値上げも難しいだろうし、国が所得補償とかして支えるしか https://t.co/XeMNojkdYg November 11, 2025
446RP
後数年で
倭国のお米が食べれなくなります
食料自給率9.2%なのに
高市早苗総理大臣(首相)が中国煽る
世界各国から輸出ストップされたら
国民は数ヶ月で飢え死にします
#高市やめろ
#そんなことより高市やめろ https://t.co/Yy89IfOxcQ https://t.co/ZIK7j5l1oS November 11, 2025
80RP
📢#伊藤たつお が要約してみました
【衆院農水委員会】 🗣️🍶🥩
#国民民主党 の #臼木ひでたけ 議員(農水委員会に正式所属!)が、食料自給率向上と食料安全保障の確立へ、食品ロス、飼料自給率、そして酒造好適米という重要論点を深掘り!
特に畜産クラスターと鳥インフルエンザ対策において、大規模化に対応した実効性の高い支援と防疫措置を求めました。
🎤 衆議院農林水産委員会詳細ハイライト
臼木ひでたけ議員 質問要旨 📊
質問者(常に)
臼木ひでたけ 議員 💡
主な答弁者
鈴木大臣(農水大臣)
根本副大臣(農水副大臣)
坂局長(消費・安全局長)
広瀬政務官
1. 食料自給率の向上と食品ロス・飼料自給率対策 📈
質問(自給率の位置づけ)
大臣の所信では、食料自給率の向上と食料安全保障の確立が並列的に述べられているが、改正基本法・基本計画における食料自給率の「数値目標(KPI)」という位置づけとの意味合いの違いや意図を説明いただきたい。
鈴木大臣の回答
特に深い意図はないが、食料安全保障の確保という基本理念の実現に向けて、食料自給率・自給力の向上にかかる施策を講じ、食料安全保障の確立を図るという関係である。
質問(2030年目標達成)
2030年目標達成に向け、食品ロスや輸入飼料を減らす対策を強化すべき。
この1~2年が勝負である中、食品ロス・飼料自給率向上に向けて、具体的にどのような施策を講じるのか?
鈴木大臣の回答
農地の大区画化やスマート技術の導入などで国内農業生産の増大を図る。
食品ロス
消費者庁・環境省と連携し、需要予測のDX推進、1/3ルールの緩和、未利用食品の寄付などを支援する。
飼料自給率
畜産・耕種農家の連携、飼料生産組織の強化、国産飼料の流通整備などを支援し、粗飼料を中心とした国産飼料の生産・利用拡大を推進する。
2. 畜産・酪農への支援と高病原性鳥インフルエンザ対策 🐄🐔
質問(畜産クラスター)
従来の畜産クラスター事業は、個々の生産者の機械設備投資に力点が置かれ、地域ぐるみでの収益性向上という趣旨が十分に活かされなかったのではないか。
過去の評価を踏まえ、今後の推進方針を伺いたい。
根本副大臣の回答
畜産クラスターは、地域全体が裨益する取り組みを支援するものであり、北海道でも離農跡地の新規就農への継承や哺育施設の共同利用など、地域産業の維持発展に貢献している。
今後ともクラスターの仕組みを活用し、持続的な発展を推進する。
質問(鳥インフルエンザ対策)
大規模化が進む中、鳥インフルエンザ発生時の防疫コストや市場への影響が甚大になっている。
現場の負担も考慮しつつ、メリハリの効いた手当金運用や、鶏舎設備への後押しなど、現実的で適切な防疫措置を講じるべきではないか?
坂消費・安全局長の回答
大規模農場での影響緩和のためには、分割管理の推進が重要。予算措置による支援などにより推進しており、既に約120万羽の農場で殺処分対象を大幅に低減できた実績もある。
引き続き、事例の横展開により分割管理の推進に努める。
3. 物流効率化と酒造好適米への対応 🍶🚚
質問(モーダルシフト)
食料のサプライチェーンにおけるモーダルシフトは基本計画にも謳われているが、北海道では鉄道の黄色線区廃止も検討されており、時代に逆行する。
食料流通の観点から、鉄道の有用性や大胆なスキーム転換の必要性について大臣の見解を伺いたい。
鈴木大臣の回答
農産品輸送の96.5%がトラックに依存しており、ドライバー不足を鑑みると、鉄道・海運を含め多様な輸送手段の確保は非常に重要。
モーダルシフトへの実証的な取り組みや、集約・予冷施設の整備を支援している。国交省と連携して総合物流政策大綱の検討に参画する。
質問(新規就農支援)
就農準備資金・経営開始資金の支援金額が平成24年の制度当初から上がっていない。
物価上昇局面であり、この金額を引き上げるべきではないか。
広瀬政務官の回答
初期投資支援の補助上限を500万円から600万円に引き上げるなど、総合的な支援を拡充している。
現場の実態を踏まえ、今後とも効果的な支援の実施に努めていきたい。
質問(酒造好適米)
輸出の主戦力である特定名称酒の原料となる酒造好適米は、主食用米の価格高騰で転作や県外融通の制限の懸念がある。
主食用米とは異なる需給議論が必要であり、生産を継続するための強いメッセージと施策が必要ではないか。
鈴木大臣の回答
酒造好適米の需給議論は重要。
これまで主食用米と整理してきたため作付面積の区分把握は行ってこなかったが、今後は酒造組合と情報交換会などを通じ、作付面積の把握など生産動向をきめ細かく把握し、検討する。
令和8年度予算でも生産者への支援を要求している。
#食料自給率 #食料安全保障 #食品ロス November 11, 2025
4RP
@bassman0916 本気で出産に立ち会いたいなら畜産系の獣医師目指してほしいです~
牛、馬、豚などいろんな動物の感動的な出産に立ち会えます
食料自給率に貢献できるヒーロー的存在!
畜産業には医師の性別関係ないので思う存分力を発揮できると思います November 11, 2025
4RP
【必読】山田正彦氏著『売り渡される食の安全』
食料自給率37%、農薬基準400倍に緩和
遺伝子組換えもゲノム編集も表示無しでOKの我が倭国。種子法は?種苗法は?
食の安全の危機
どうすればいいのか! https://t.co/SJpGMOP9uQ November 11, 2025
2RP
石破氏「中国なくして倭国成り立つのか」
言ってる事が中国共産党員じゃねーか…
こんな奴が倭国の首相だったなんて怖いわ
インバウンド依存、輸出依存の経済とか低食料自給率の問題etc…
政治家には生殺与奪を他国に握られる事の無い強い国家作りをして欲しいもんだ
https://t.co/Ny9aqs8vpe November 11, 2025
2RP
@aichi_peace 自衛隊の募集が壊滅的に充足率が低いのだとか。
高市ウルトラ極右政権であれば、徴兵制の創設なども言い出し兼ねません。
まぁ、どれだけ武器を買い集め、徴兵して兵隊を無理矢理揃えても、食料自給率が壊滅的に低いこの国に戦争をする力などありませんけどね。 November 11, 2025
2RP
23時は「はぴいのおしゃべり交差点」お題は「カレーなしよ」。はぴいさんカレー食べてない時になに食べてるの、という質問からおしゃべり。カレー以外にこんなの食べてるよとピックアップ。そして例によって脱線、食料自給率と国の体力なんて話に飛びました。今週もお付き合いください。この後すぐ。 https://t.co/c50qkMp8cK November 11, 2025
2RP
【必読】山田正彦氏著『売り渡される食の安全』
食料自給率37%、農薬基準400倍に緩和
遺伝子組換えもゲノム編集も表示無しでOKの我が倭国。種子法は?種苗法は?
食の安全の危機
どうすればいいのか! https://t.co/fhptk4hxpK November 11, 2025
1RP
@machida19650218 今回は農相が悪い
石破内閣時代に米価を下げると動いたのに止めた
その結果、下がるはずの米価が下がらず小麦製品の需要が伸びてる
当然、カロリーベースの食料自給率は下がるし、毎朝頑張って米食ってた家庭もパンに切り替えたりしてるから戻らない可能性が出てきた November 11, 2025
1RP
動物が可哀想だとか、なら植物はいいのか、可哀想なのに動物の毛のコート着んのかよとか、
あるいは、食料自給率的な観点から見ても動物より植物食う方が効率のは確かに…とうなずきたくなるような話を議論していくんだけども……。という November 11, 2025
@norikazu_0130 規模の大小を問わず国の基盤で頑張ってくださっている一次産業を支えるお金を出して、少しでも食料自給率を上げる政策を取っていただきますよう、お願いします。米の先物取引も廃止してほしい。円安はどんどん進み、食料自給率が低い国で、本当に厳しいです。 November 11, 2025
【レベル3 ①】(中国側)「アキレス腱の断裂」と巨大な社会実験の失敗
中国被害予測データ+項目ごとの詳細解説
■ 中国
①人的被害(軍民合計) 120~280人
→ 倭国側の被害予測(50~130人)に対し、約2倍の損害が発生している。
〈内訳の詳細〉
・海空軍精鋭 : 撃墜された戦闘機(J-16、J-20)のパイロット、および対艦ミサイルが直撃した駆逐艦・フリゲート艦の乗組員が主体。特に、脱出装置を作動させても、制海権が争われている海域での捜索救難(SAR)活動に不慣れなため、本来救助可能な負傷者が海上で命を落とすケースが多発している。
・ 一人っ子政策の影 : 死傷者の多くが「一人っ子」であるため、兵士の死が国内の家族・親族ネットワークに与える精神的衝撃(厭戦気分)は、他国の数倍の重みを持つ。
②人民解放軍(PLA)の損耗
→ カタログスペック上の戦力は強大だが、1979年の中越戦争以来、大規模な実戦経験がないことによる弊害が噴出。
・装備の損耗 : 最新鋭ステルス機を含む航空機5~10機、主力艦艇2~3隻(大破・航行不能含む)の損害。
・指揮系統の硬直 : 電子戦(ジャミング)により中央からの指示が途絶えた際、現場指揮官が独断での行動を躊躇し、対応が後手に回って被害が拡大。「上意下達」の組織文化が、変化の激しい現代戦において致命的なタイムロスを生んでいる。
・兵站(ロジスティクス)の混乱 : 前線への弾薬・燃料補給において、民間徴用船との連携ミスが多発。必要な物資が必要な場所に届かない兵站の目詰まりが起きている。
③国内物理的被害 「見えない」インフラ破壊
→ 本土への無差別爆撃はないが、沿岸部の軍事施設およびデュアルユース(軍民共用)インフラへの精密攻撃が行われる。
・電力・通信の局所的ブラックアウト : 上海、寧波、福州などの沿岸主要都市に対し、変電所制御システムへのサイバー攻撃と、送電網への電磁パルス(EMP)攻撃が複合的に行われ、大規模な停電が発生。
・「キャッシュレス社会」の暗転 : 停電と通信障害により、AlipayやWeChat Payなどの決済システムが停止。現金を持ち歩かない市民が食料や水を買えなくなるという、デジタル先進国特有のパニックが発生する。
④GDP損失 3.5~5.0%(約6,300億~9,000億ドル)
→ 倭国の損失(2.5~3.8%)を上回り、経済成長は完全にストップ。マイナス成長への転落が決定的となる。
〈内訳詳細解説〉
・エネルギー・シーレーンの完全遮断(マラッカ・ジレンマの現実化)
→ 米海軍および同盟国軍により、インド洋~マラッカ海峡での中国向けタンカーの臨検・封鎖が開始される。石油輸入の約7割、LNG輸入の多くがストップし、エネルギー供給は「国家備蓄の切り崩し」というカウントダウン状態に入る。
・貿易金融の凍結とデフォルト
→ 欧米主導による金融制裁の第1弾として、中国の主要銀行に対するドル決済停止措置が発動。信用状(L/C)の発行が不可能となり、物理的な港湾機能が生きていても、商取引そのものが成立しなくなる。対外債務の支払いが滞り、テクニカル・デフォルト(債務不履行)が現実味を帯びる。
・「世界の工場」の機能停止
→ 電力不足による「計画停電」が工業地帯を直撃。自家発電装置を持つ一部の大手工場を除き、長江デルタ・珠江デルタの中小製造業は稼働率がゼロになる。部品供給が止まることで、ベトナムやインドなど海外の組立工場も連鎖的に停止し、世界中から中国への損害賠償請求や契約破棄が殺到する。
●産業別影響の深刻度
・エネルギー(生命線の断絶)
→ 戦略石油備蓄(SPR)の放出を開始するが、軍事作戦への優先供給が絶対条件となるため、民間へのガソリン・軽油供給は平時の30%以下に制限される。物流トラックが動けなくなり、都市部への食料輸送が滞る。EV(電気自動車)も充電ステーションの稼働停止でただの鉄の塊と化し、道路上に放置される車両が続出。
・食料・生活物資(飢餓の恐怖)
→ 中国の食料自給率はカロリーベースで高いとされるが、肥料原料や飼料(大豆・トウモロコシ)は海外依存度が高い。輸入停止のニュースが流れると、「数ヶ月後に食料がなくなる」という恐怖が拡散。スーパーマーケットでの略奪に近い買い占めが発生し、治安当局が催涙ガスで鎮圧する事態に。
・ハイテク・軍需産業の共食い
→ 台湾・倭国・米国からの半導体および製造装置部品の供給が完全途絶。ミサイルやドローンの増産ペースが鈍化し、消耗戦に耐えられないことが露呈。修理用の部品を確保するため、既存の民生用サーバーやPCからチップを抜き取る「カニバリゼーション(共食い整備)」が国家規模で行われる。 November 11, 2025
@gotoeat2000 @LaLaLanLanLan @dimyauwin 何言ってんの?w東北弁は倭国古来の言語だよ?縄文の名残。
所詮あんたらは朝鮮から来た渡来人であり古来の倭国人ではない。
だからうっすい顔が近畿に多いんでしょw
負け犬の遠吠えにしか見えないw
食料自給率だって北海道、東北が倭国の食料を支えてんだから。止めたらあんたら飢え死によw November 11, 2025
Stone Islandのオリーブスウェット出品されてる…でかくてかっこよすぎて旦那に欲しいって言ったら「食料自給率考えろ」って返された😂
Stone Island クルーネックスウェット オリーブグリーン
https://t.co/Kj3FsYQv9j November 11, 2025
@satsukikatayama 倭国が食い物にされないよう国内のインフラを再整備し雇用を増やして下さい。
インフラ民営化を止めてください。
食料自給率アップ、減反をやめ、豊作で価格が下がる心配なく価格保障して食の保全にお力添え下さい。
余剰が出れば国が買い取り、子どもたちが充分に食事が出来るように充ててください。 November 11, 2025
@togootto 自分は実家に居た時、親と赤旗を読んでました。
共産党は昔は「消費税廃止案」「食料自給率」「社会福祉保障」等良い考えをみってるけど、しばき隊の繋がりを知って嫌になりました November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



