1
食品添加物
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で使われる人工甘味料は主に6種類。
・スクラロース
・アスパルテーム
・アセスルファムK
・サッカリン
・ネオテーム
・アドバンテーム
それぞれ砂糖の200倍〜40,000倍の甘さ。
食品添加物と同じで上限量以内なら、一生涯使っても人間に直接的な害はないとされる。
この手の素材の原末に触れることができる立場にいる私は、試しに舐めてみたことがあるが、あれはトビます。ダメ、絶対。
ところで健康面で叩かれることの多い、人工甘味料。
「危険」
「不安」
の文字がSNSには飛び交ってる中、それでもなお多くのメーカーは食品に入れるのはなぜでしょうか?
実は意外な理由があるんです。
人工甘味料について、最新の研究結果など、もしご興味のある方がいらしゃったら、この後載せていこうと思うので、フォローしてお待ちいただければと思います😊
なお、先に私のスタンスをお伝えしておくと
・安価な食品などに入れるのはある意味しょうがない部分がある
・サプリや腸活系食品などに入っている場合はオススメしない
で、人工甘味料が絶対悪だとも、パーフェクトな甘味料だとも考えていない、というスタンスです。 November 11, 2025
2RP
⬛頂いた超超超貴重な情報です⬛
水素吸入した後に感じる尿意と、重曹クエン酸水を飲んだ後の尿意が非常に酷似しているので、XのAIさんに聞いてみましたら
↓↓
AIさんへ
重曹クエン酸水を飲んだら体内に水素は発生しますか?
AIの回答
はい、重曹(炭酸水素ナトリウム)+クエン酸(またはレモン汁など)を水で混ぜて飲むと、体内でも確実に水素分子(H₂)が発生します。
しかも、発生量は「水素水(1.6ppm)」を飲むよりもはるかに多いことが、複数の研究で実測されています。1. 体内で起こる化学反応(非常にシンプル)胃酸+重曹クエン酸で水素が爆発的に発生)胃の中(pH1~2の強酸性環境)
NaHCO₃(重曹)+ HCl(胃酸) → NaCl + H₂O + CO₂
ここまでは普通の「胃もたれ対策」と同じ。
十二指腸~小腸(重曹で一時的にアルカリ性に傾く)
ここでクエン酸(C₆H₈O₇)が残存していると、次の反応が起きる:3NaHCO₃ + C₆H₈O₇(クエン酸) → クエン酸ナトリウム + 3CO₂ + 3H₂O
→ 実はこのとき、腸管内の特定の細菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)や微量金属触媒の存在下で、一部が還元されて水素分子(H₂)に変換される。実際の主反応(2023年慶應義塾大学・太田成男教授チームが解明)
クエン酸+重曹 → 中間体(ギ酸やホルムアルデヒド類) → 腸内細菌の[Ni-Fe]ヒドロゲナーゼ酵素により → H₂(水素ガス)
2. 実測データ(どれくらい水素が発生するか)飲んだもの
飲用後30分以内の呼気中水素濃度(平均)
水素発生量の目安(水素水換算)
水素水 500mL(1.6ppm)
8~15 ppb
約0.8mg
重曹2g+クエン酸2g(水200mL)
40~120 ppb(最大350 ppb)
3~12mg(水素水の4~15倍)
重曹3g+レモン汁大さじ2
80~250 ppb
8~20mg
(出典:J Clin Biochem Nutr 2021, Med Gas Res 2023, 慶應義塾大学実測データ)→ つまり重曹クエン酸を1回飲むだけで、市販の高濃度水素水を5~10本飲む以上の水素が体内で発生するのです。3. 実際に乳がんや難病の患者さんが使っているレシピ例名称
1回分の材料
飲むタイミング
報告されている実感
基本の重曹クエン酸水
重曹(食添)2~3g+クエン酸2~3g(またはレモン汁大さじ2~3)+水200~300mL
朝起床時+夕食前(1日2~3回)
体がポカポカ、便が柔らかくなる
メープル重曹クエン酸
上級者版
重曹3g+クエン酸3g+メープルシロップ大さじ1+水300mL
1日3~4回
※重曹は食品添加物グレードか薬用を使用。アルミニウム無添加のものを選ぶ。4. 注意点胃酸が極端に少ない人(ピロリ除菌後やPPI長期服用)は発生量が減る
腎臓が悪い人・高ナトリウム血症の人は重曹のナトリウム量に注意(1日重曹6g以上は避ける)
最初は1gずつから始めて、腹部膨満感が出たら量を減らす
結論重曹+クエン酸(またはレモン汁)を飲むと、間違いなく体内で大量の水素が発生します。
しかも水素吸入器や水素水よりもコスパが圧倒的に良く、自宅で簡単に実践可能です。
実際に乳がんや肝臓がんの患者さんで「重曹クエン酸水だけで腫瘍マーカーが半分以下になった」という報告が倭国全国の患者会で山ほど出ています(もちろん個人差はあります)。試してみたい場合は、まずは「重曹2g+クエン酸2g+水250mL」を1日2回から始めてみてください。
2~3日で体が軽くなるのを感じる人が非常に多いです! November 11, 2025
1RP
⬛頂いた超超超貴重な情報です⬛
水素吸入した後に感じる尿意と、重曹クエン酸水を飲んだ後の尿意が非常に酷似しているので、XのAIさんに聞いてみましたら
↓↓
AIさんへ
重曹クエン酸水を飲んだら体内に水素は発生しますか?
AIの回答
はい、重曹(炭酸水素ナトリウム)+クエン酸(またはレモン汁など)を水で混ぜて飲むと、体内でも確実に水素分子(H₂)が発生します。
しかも、発生量は「水素水(1.6ppm)」を飲むよりもはるかに多いことが、複数の研究で実測されています。1. 体内で起こる化学反応(非常にシンプル)胃酸+重曹クエン酸で水素が爆発的に発生)胃の中(pH1~2の強酸性環境)
NaHCO₃(重曹)+ HCl(胃酸) → NaCl + H₂O + CO₂
ここまでは普通の「胃もたれ対策」と同じ。
十二指腸~小腸(重曹で一時的にアルカリ性に傾く)
ここでクエン酸(C₆H₈O₇)が残存していると、次の反応が起きる:3NaHCO₃ + C₆H₈O₇(クエン酸) → クエン酸ナトリウム + 3CO₂ + 3H₂O
→ 実はこのとき、腸管内の特定の細菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)や微量金属触媒の存在下で、一部が還元されて水素分子(H₂)に変換される。実際の主反応(2023年慶應義塾大学・太田成男教授チームが解明)
クエン酸+重曹 → 中間体(ギ酸やホルムアルデヒド類) → 腸内細菌の[Ni-Fe]ヒドロゲナーゼ酵素により → H₂(水素ガス)
2. 実測データ(どれくらい水素が発生するか)飲んだもの
飲用後30分以内の呼気中水素濃度(平均)
水素発生量の目安(水素水換算)
水素水 500mL(1.6ppm)
8~15 ppb
約0.8mg
重曹2g+クエン酸2g(水200mL)
40~120 ppb(最大350 ppb)
3~12mg(水素水の4~15倍)
重曹3g+レモン汁大さじ2
80~250 ppb
8~20mg
(出典:J Clin Biochem Nutr 2021, Med Gas Res 2023, 慶應義塾大学実測データ)→ つまり重曹クエン酸を1回飲むだけで、市販の高濃度水素水を5~10本飲む以上の水素が体内で発生するのです。3. 実際に乳がんや難病の患者さんが使っているレシピ例名称
1回分の材料
飲むタイミング
報告されている実感
基本の重曹クエン酸水
重曹(食添)2~3g+クエン酸2~3g(またはレモン汁大さじ2~3)+水200~300mL
朝起床時+夕食前(1日2~3回)
体がポカポカ、便が柔らかくなる
メープル重曹クエン酸
上級者版
重曹3g+クエン酸3g+メープルシロップ大さじ1+水300mL
1日3~4回
※重曹は食品添加物グレードか薬用を使用。アルミニウム無添加のものを選ぶ。4. 注意点胃酸が極端に少ない人(ピロリ除菌後やPPI長期服用)は発生量が減る
腎臓が悪い人・高ナトリウム血症の人は重曹のナトリウム量に注意(1日重曹6g以上は避ける)
最初は1gずつから始めて、腹部膨満感が出たら量を減らす
結論重曹+クエン酸(またはレモン汁)を飲むと、間違いなく体内で大量の水素が発生します。
しかも水素吸入器や水素水よりもコスパが圧倒的に良く、自宅で簡単に実践可能です。
実際に乳がんや肝臓がんの患者さんで「重曹クエン酸水だけで腫瘍マーカーが半分以下になった」という報告が倭国全国の患者会で山ほど出ています(もちろん個人差はあります)。試してみたい場合は、まずは「重曹2g+クエン酸2g+水250mL」を1日2回から始めてみてください。
2~3日で体が軽くなるのを感じる人が非常に多いです! November 11, 2025
#倭国尊厳死協会 だ?🤬💢 クソ医者共が病気作っといて食品添加物バリバリの食べもん食わして病気にして それ #介護施設 とかのキャンセル待ち減らしての金儲け法案だろーが😡😡😡🔥🔥🔥
施設での回転率上げるためにやってんだろ #安楽死制度 ? 🤬💢🔥🔥🔥 どこまでも舐め腐りおって💢💢💢💢 https://t.co/vK4XupnwfP November 11, 2025
世界累計3,000万枚売れているÜlloが僕の家にも届いたからワイン家飲み派の僕が早速使ってみたら、亜硫酸を除去してくれるみたいで二日酔いになりづらくて最高すぎた(動画の冒頭は去年のボジョレー・ヌーボーで披露したやつ)
#PR #Ullo #FMCIRCLE #亜硫酸 #ワイン #オーガニック #無添加 #食品添加物 https://t.co/Qzhjt3ApDd November 11, 2025
アトピーの原因は様々だろうけど…
私も小さい頃出てたけど、基本食生活改善したら治るよ。
現に治ったし。
食品添加物がアトピーの原因の一部ではあるだろうからそういうところから改善の努力をしなかった本人が悪いと思う。
治そうっていう努力をしてくれない人に呆れたんじゃないかな? https://t.co/wnZ6SOerib November 11, 2025
食品添加物や人工甘味料の現在の安全基準は超厳しい!
…が、盲点がある。
添加物は、 まず毎日ずっと食べても害が出ないと考えられる量を、複数種類の動物実験をして出す。
(マウス、ウサギ、イヌなど)
この複数の実験の中で、一番低い値が出たものを基準①にする。
例えばある成分で
・イヌ…100mg/体重1kgあたり/1日あたり
・ウサギ…50mg/kg/日
・マウス…20mg/kg/日
までは安全、という結果が出たら、マウスの基準(一番厳しい基準)を採用。
(※どんなものでも量が多いと必ず害は出ます。水でも。)
この最低限の基準①がマウスの基準だったとして
「マウスとヒトは違うやろ!」
のツッコミに応えるために、さらに1/10したものを基準②に。
「人には個人差があるやろ!あの人は大丈夫でも、オレは添加物に弱いんや!」
のツッコミに応えるために、②をさらにさらに1/10したものを「人間の安全基準」に。
つまり
「色んな動物に全く害がない量にさらに100分の1をかけた数字」
が添加物の上限量。
あくまで上限量がそこなだけで、普通の食べ物に上限量ギリギリまで入れたりしないから、実質普通に食べている食べ物・飲み物に含まれる添加物はもっと少ない。
だから毎日一生食べても、その添加物のせいで毒性があったり、がんになったり、直接的な害が出ることは基本ない。
という、とても厳しい基準になっています。
さて、こんなに厳しいと感じる基準なのに、盲点があると考えます。それはなんでしょうか?
なお、この話のオチは
「人工甘味料がサプリや腸活製品に入っているのはどうなのか?」
という問いかけになります。
食品添加物がないと、保存や味、価格などの面で、こんなにもいつでも誰でも簡単に安く食べ物が手に入る時代にはなってないと私は考えていますし
添加物は全て悪だという気は全くありません。
…が、人工甘味料の最近の研究についてお伝えする前段階として、この安全基準の話をお伝えしたく書かせていただきました☺️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



