電気代 トレンド
0post
2025.11.26 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これまで「彼ら」に潰された国は数知れないが、一つ例として以下を取り上げよう。
1.電気代の請求書が存在しない。電気は全国民、無料。
2.融資には金利がなく銀行は国営で、全国民に対して与えられる融資は、法律で金利ゼロ・パーセント。
3.住宅を所有することが人権と見なされている。
4.全て(違うという意見もあり)の新婚夫婦が、新家族の門出を支援するため、最初のアパート購入用に政府から60,000ディナール(50,000ドル×@80円/$→450万円)を受け取る。
5.教育と医療は無償。識字率は83パーセント。
6.農園を始めるための、農地、家、器具、種、家畜が、全て無料で与えられる。
7.政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。
8.自動車を購入すると政府が価格の50パーセントの補助金を出す。
9.石油価格は、リッターあたり、0.14ドル。
10.対外債務は無く、資産は1500億ドルにのぼる。
11.卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国が支払う。
12.石油のあらゆる売上の一部が全国民の銀行口座に直接振り込まれている。
13.子供を生んだ母親は、5,000ドル支払われる。
14.パン40斤が0.15ドル。
15. 25パーセントが大学の学位を持っている。
16.人工河川計画として知られる世界最大の灌漑プロジェクトを26年かけて遂行した。
これを見る限り非常に裕福かつ国民の権利を守り、幸福度が高い国であろうことが予想される。知らない人が見ればいったいどこの先進国であろうと考えるかもしれない。
しかしこの答えは「リビア」である。これはかの悪名高いカダフィ大佐が為した政策の根幹である。これを実現した彼を悪の枢軸、悪の権化とまで述べたのは、もちろんアメリカやヨーロッパやイスラエルに代表される、「彼ら」に属する国たちである。
彼はずっと国連でも欧米批判を繰り返していたが、彼の理想論はアフリカの独立であった。しかしアフリカの中で独立した銀行を作ろうとしたことが、「彼ら」に行動を起こさせるきっかけとなった。それこそがリビアの内戦である。
このような豊かな国は真の報道はされず各国で人権侵害の国であると非難された。しかし実際は人権侵害をしていたのは紛れもなくアメリカでありヨーロッパでありNATOであった。彼らは豊富な資金により反政府軍に武器を与え、反政府軍が正義であるかのような論調を、同様に支配しているメディアを通して広めることに成功した。その結果本来アフリカの英雄でありアフリカのために動いてきたカダフィ大佐は、「彼ら」の意に沿わぬということで抹殺されたのである。アフリカの知人たちは必ずカダフィ大佐をアフリカの英雄と呼ぶのだ。
この経過は時と規模が違うだけで倭国が滅ぼされたのと全く同じ構図なのだ。 November 11, 2025
4RP
@mattariver3 そして補助を出して税金投入。
電気代が安くなったように見せかけて
税金を使い、上乗せして中抜きをする。
もう政府のやり方は全部ばれている。
それでも強行しようとしている
政治家はだれだ❓ November 11, 2025
1RP
もうちょっと視野を広げましょう!
博之氏は「合法的な脱税」という枠組みを作って、
協賛企業は博之氏の事業に寄付をすることで
協賛企業自身の納税の義務を回避してるんです。
そしてこれがPCなどではなく、
百科事典を買って対象に送る等するなら、
これはとても良い事です。
PCのように電気代をどのように工面するか?
関係者の食費を減らすことで対応しなくてはならないのか?
そういうところまで気にすべきではありませんか?
あらゆる意味で送られた施設の関係者にとって負担にしかならないものを送り付けられて、なんでこれが良い話なのでしょう?
贈られた側は内容的に反対するわけにはいかない、
北朝鮮人のように常に喜ぶ姿を見せなければいけないという状況になってはいませんか?
・・・、というお話だという事です。 November 11, 2025
普通に使ったら電気代がバカ高くつく
こいつを状況に応じて使って
あとは新しく買った電気毛布(まだ届かない)を使ってみて電気代の変化を観察してみる
やみはこのヒーターがすき https://t.co/jHp7LKh3wu November 11, 2025
彼氏のためだけに使ったお金(2ヶ月)
・カードの支払い15万円
・電気代 9000円
・生活費 15000円?
・ごはんの作り置き 10000円?
べつに返ってこなくてもいいし、いま余裕ないのもわかるけど、もうすでに返そうという意志を感じられなくて、なんかいや
してもらってばかりだからと気を病んでるだけだ November 11, 2025
すばらしあ。営業運転で電気代値下げという恩恵と未来の廃炉費をどんどん稼いで欲しい "【鈴木北海道知事が再稼働容認へ】現在停止中の泊原発3号機…"経済成長につながる" 現実的な選択として原発活用へ 『11月28日の道議会で答弁』方向で調整(北海道ニュースUHB)" https://t.co/ayg0vDnBAr November 11, 2025
床暖付けたら
加湿器そろそろ必要だよ
Amazonのブラックフライデーでこんな割引見たことない!
👉https://t.co/oczifEPGxh
売切れ心配
電気代節約なら超音波がいい!
お掃除楽なのが菌の心配ない
#ad #加湿器 おすすめは除菌機能付き 11/26 04:11 November 11, 2025
【気候変動とEV】
気候危機とEV革命:2025年の真実
2025年の記録的高温、異例の猛暑に「これが気候変動の現実」って実感した人もいるはず😱! 科学データ(IPCC報告書)が証明する通り、人間活動が主犯。これをただ見て見ぬふりしてるわけにいかないよね。今日は最新データから、気候変動×EVの未来をまとめてみたよ!
1. **温室効果ガスが地球を狂わせてる**: 産業革命以降1.1℃上昇…小さく見えるけど、2025年夏の倭国高温(31年に1度!)は人間のせいだと結論。ペースで2.3℃超えが予想で、食料不足や生態系崩壊が怖いヨ💥 例: 農家さんたちが困ってる光景、ニュースじゃないの?
2. **倭国EV市場の遅れと変化**: 2024年1.35%だけど、2025年9月で2.81%にアップ! ハイブリッド車がリードする倭国流電動化が本格化。BYDみたいな海外勢が入って価格戦激化中🚀 例: トヨタの車がガソリン廃止で、軽EVも増えて手頃になってきた。
3. **個人レベルで変えられる**: EV買うか電力プラン変えるか、日常生活の選択から。短距離歩き多めとか。1人で小さくても、みんなで積み重なれば企業も動くよ! 例: 筆者も再生エネプラン変えて、電気代だけじゃない満足感♪
4. **論争ポイント**: 「EV本当にエコ?」って? 充電電力頼りだけど、ライフサイクルCO2はガソリン車より低い。再生エネ拡大で超エコに🌀 あなたも疑ってる? 徹底議論しよう!
未来は私たちの選択次第。あなたはどうやって関わる? コメントで教えて&シェアミー! #気候変動 #EV #カーボンニュートラル #環境対策 #持続可能な未来 #電動車 #IPCC 🌍🚗💚🛠️🥕 (448文字)
#気候変動 #EV #カーボンニュートラル #環境対策 #持続可能な未来 #EV普及最前線 #電動車ライフスタイル #グリーンエネルギー選択 #BrandX #BrandY
■詳細記事👇
https://t.co/2EK9gPlEpg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



