1
雇用
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【外国人移民問題】
移民政策について問題点を3つ提起
・受け入れた国々はすでに治安悪化した
・(イスラム教など)一神教とは共存できない
・移民雇用すると倭国の雇用が失われる
この動画を見てもまだ移民政策に賛成しますか?
移民政策に反対の人‼️
手を上げるのだ🖐️
🙋♂️ https://t.co/GW3jT99HBK November 11, 2025
5RP
参議院予算委員会-11月13日-前半(鳴門市議会議員選挙5日目)
鳴門市議選5日目となった昨日は愛媛県四国中央市の佐藤議員、西条市の八木議員が応援に駆けつけています。
本日は鳴門市健康福祉部人権福祉センターにおいて「風力発電について」の個人演説会を無事に終えました。
最終日となる明日は、参議院の宮出ちさと議員が鳴門市にやって来ますので、ぜひ街頭演お集まり下さい🇯🇵
【かさはらしょうご】への暖かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
以下、11月13日に行われた参議院予算委員会における神谷代表の国会質疑の前半部分をご紹介します。
<グローバリズムと国益の確保>
・神谷代表
グローバリズムを「富や権力が一部のグローバルエリートに集中し、彼らが市場やルールを作って世界を動かす行為や思想」と定義し、民営化、格差拡大、移民問題、戦争のビジネス化、脱炭素ビジネス、DEI推進といった政策がこの流れに該当すると指摘
トランプ大統領の「アメリカファースト」を「自国のことは自国で決める」という考え方と捉え、行き過ぎたグローバリズムの修正として評価し、倭国もアメリカと足並みを合わせるべきだと主張
・高市総理
グローバル化は世界経済に貢献したが、国内産業の空洞化や経済的依存関係の武器化という問題も生じている
倭国の国益を確保し、同盟国と連携して法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持し、自国の産業・雇用を守ることは当然である
<SNS規制、虚偽情報、外国勢力による影響工作>
・神谷代表
新型コロナウイルスワクチンに関する情報がSNSで削除された事例に言及し、特定の発言を規制することは表現の自由との兼ね合いから慎重に行うべき
・高市総理
違法・有害情報は深刻な課題だが、表現の自由と透明性の確保に十分配慮が必要であり、虚偽情報の判断は難しいため、公共の福祉の観点から対応を検討する必要がある
・神谷代表
参政党がロシアの工作によってSNS投稿が拡大したと国会で指摘されたことに対し、根拠となる資料の提示がないまま特定政党に言及するのは印象操作であり、不当な侵害である
<スパイ防止法と政治資金の規制>
・神谷代表
外国からの影響工作に対処するため、スパイ防止法の制定を強く要求
・高市総理
スパイ防止法の制定は自身が総裁選挙で訴えた方針であり、外国勢力からの工作や情報窃取から倭国社会や民主主義を守るため、外国代理人登録制度なども含めて検討を進めていきたい
・神谷代表
外国人資本比率の高い企業からの献金や外国人による政治資金パーティー券の購入について、影響工作を防ぐために完全禁止または透明化すべき
・高市総理
政治資金規正法における外国人等の寄付禁止規定の趣旨を説明しつつ、議員立法で導入された上場企業に対する例外規定や、罰則のないパーティー券購入の禁止規定について、経緯を踏まえて完全禁止の導入を検討する必要がある
#参政党
#金城みきひろ
#かさばらしょうご
#鳴門市 November 11, 2025
2RP
【リポスト】
$IonQ 大ニュース..!!
以下は、イタリアメディア Repubblica の IonQ ローマ支社設立に関する記事全文を、自然で正確な倭国語に翻訳したバージョンです。
🇮🇹 [翻訳] IonQ、ローマに欧州ハブ設立… 「初期100人雇用」 – IonQ イタリアCEO マルコ・ピストイア氏インタビュー
記事原典: Repubblica / Italian Tech
執筆: Arcangelo Rociola
発行: 2025年11月22日 06:00
<IonQがローマに支社を開き、100人雇用を開始>
世界で最も重要な量子コンピューティング企業の一つが、イタリアのローマに支社を設立します。
米国の量子コンピューティング大手 IonQ は、すでにイタリア法人CEOの任命を終えています。
その主役はマルコ・ピストイア(Marco Pistoia)氏 — ローマ出身で、24年間にわたり米国で JPモルガンの量子コンピューティング責任者を務めてきた人物です。
ピストイア氏は Italian Tech とのインタビューで、次のように語りました。
> 「イタリアは量子技術分野で世界最高レベルの人材を有しています。
AI時代の列車は逃しましたが、量子コンピューティングでは欧州の首都として成長できる可能性があります。
私はト르베ルガータ(ローマ大学)で量子を学び、その教育のおかげで米国で成功できました。」
彼は JPモルガンを離れ、IonQの欧州拡大戦略を率いるために故国へ戻りました。
-IonQ — ウォール街時価総額1位の量子企業
IonQはニューヨーク証券取引所に上場しており、時価総額は150億ドルに達します。
Google・Microsoft・IBM などのビッグテックを除けば、純粋な量子企業としてウォール街1位です。
IonQは世界で唯一、次の5つの量子技術スタックをすべて自社で構築している会社です:
1. 量子コンピュータ製造
2. 量子コンピュータ間のネットワーキング
3. 量子ネットワーク構築
4. 量子ベースのサイバーセキュリティ(QKDなど)
5. 量子センサーおよび原子センサー開発
すでに英国・スイスに支社があり、今回は欧州ハブ戦略の中心としてイタリアを選択しました。
-IonQの「イタリア DNA」
IonQのCEO ニッコロ・デ・マージ(Niccolò de Masi)氏もイタリア血統です。
ピストイア氏は次のように語りました。
> 「イタリアを選択した理由には感情的なものもあります。
しかし、より本質的な理由は、イタリアが量子人材の揺籃だからです。」
-なぜイタリアか? 「量子ではリーダーになれる」
量子コンピューティングは、従来のスーパーコンピュータでは解決できない問題を解く技術です。
記事は量子の基本概念を次のように説明しています:
従来のコンピュータ:0 または 1
量子コンピュータ:キュービット(0と1の重ね合わせ)
→ 同時に幾何級数的計算が可能
IonQは次のように展望しています。
> 「イタリアは過去の技術革新では遅れをとりましたが、
量子では世界リーダーになれる非常に稀有な位置にあります。」
IonQはローマに支社を開き:
研究者・開発者100名以上雇用
「ブレイン・ドレイン(人材流出)の逆転」
イタリアの科学者たちを呼び戻す「リバース・ブレイン・ドレイン」を推進
を目標にすると発表しました。
ローマ選択の理由 — 地理・産業・政治すべて戦略的
ピストイア氏の発言:
ローマはイタリアの産業と研究機関をつなぐ戦略的位置
バーリ大学・ナポリ大学など南部の研究機関も重要
政府の強い推進力:
IonQは**コモ湖会議(Como Lake)**でイタリア政府とMOUを締結
ロンバルディアに量子コンピュータ構築
そのコンソーシアムにIonQも参加
しかし、「ローマが欧州・北アフリカ全体の運営本部になる」と強調。
> 「イタリアを欧州量子ハブにします。
その後、複数の国に支社を開きますが、
すべての欧州・北アフリカ支社の首都はイタリアになります。」
今後補助金が確保されれば:
> 「量子コンピュータ自体もイタリアで生産する可能性があります。」
イタリア産業が量子コンピューティングで得る利益
ピストイア氏はイタリアの基幹産業を中心に適用事例を説明しました:
1) エネルギー (ENI, Enel)
太陽電池新素材
バッテリー素材
効率最適化
2) 物流・郵便
複雑なサプライチェーン最適化
大規模経路計算問題解決
3) 金融
リスク分析
デリバティブシミュレーション
4) 製薬・化学
新薬設計
分子シミュレーション
5) サイバーセキュリティ
最も重要な分野はセキュリティだと強調。
量子コンピュータ時代 → 既存暗号すべて無力化可能
すでに「今データを盗んで未来に量子で解読しようとする」攻撃が進行中
IonQはこれに対する量子セキュリティソリューション(QKDなど)を保有
> 「量子鍵配送(QKD)は未来の脅威に備える唯一の方法です。」
量子でCO₂回収・がん治療も解決可能
ピストイア氏は量子技術が人類の問題解決に貢献できると述べました。
CO₂回収新素材研究
がん治療のための新薬設計
> 「量子技術ががんを解決するのに役立つなら、本当に幸せです。」 November 11, 2025
1RP
@tomonasisan 愛知の某引きこもり支援塾が、中年利用者を一般雇用に導いたようですが、*ミスが多い、動作が緩慢であるなど、課題も多いそうです。果たしてこれで本当に望ましい結果と言えるのか疑問に感じます。続かないだろうなぁ… November 11, 2025
1RP
勤め先がピンチで助けて
心身ともにボロボロでも出勤して仕事して契約社員まで行ったけどパートに降格
社会保険に入れる条件を満たして「考える」とまで言ったのに来年で雇用の更新はないと言われた
どこも人員不足でよっぽどのことがないと解雇はないと言われてた介護の仕事
頑張ったけど俺にもか November 11, 2025
@gekibnews 正確に言うと下の3つが毎月
歳費130万円
文書通信交通滞在費100万円
立法事務費65万円
年2回のボーナス319万円
秘書雇用手当が年間で2500万円
JRは全部無料
航空券は立候補地から東京まで3〜4往復分無料
全部合わせると議員1人に年間5000万円ちょいの税金が使われます
それに役職があれば上乗せ November 11, 2025
@nojiko_muse ありがとうございます。
このコラボカフェは作品の性質上、中国人転売ヤーの被害がとても深刻なので、人手不足が深刻でも外国人を雇用しない点は評価してます。今後はわかりませんが。
若手労働者の質の低下を実感しました。
20年前は些細なことで解雇されるから、優秀な人材が多かったですね。 November 11, 2025
組織も改悪ばっかりされて、まじで子育てと両立させる気あるのかな?
もともと離職率高いけど、令和はハムになるだけ損だわ
世間からは叩かれて、組織はクソで、雇用の安定とのトレードとして考えても、デメリットの方が上な気がする。
こんなんだから少子化なのよ November 11, 2025
暴露します。
民間企業へ障がい者を雇え。
障害者雇入れ計画の適正実施勧告を行ったに
もかかわらず
障害者の雇用状況に改善が見られない場合「障害者の雇用の促進等に関する法律」第47条に基づき企業名を公表することができるとされており
以下のとおり企業名を公表します。
https://t.co/faEd1HEmqC November 11, 2025
@AmbWuJianghao おたくの国家首席が2020年に三条紅線で不動産バブルを最悪の形でぶっつぶして5年になりますが、その対策として有意義な規画があったという話は聞かないねぇ。
まず雇用問題をどうにかしたらどうですか? November 11, 2025
@ore825 クマを捕まえて、薬漬けにして子供をたくさん産ませるようにしよう
毛が生えないように品種改良すれば
食肉加工も簡単だ
子熊のうちに肉にすれば
柔らかくて美味しい肉になる
おおなんてこった、絶滅も避けられる
生産加工販売で地元の雇用迄うまれる
豚ではやってる事だよね November 11, 2025
ズロチですが、画像1はズロチを基準にした主要4通貨(ドル、ユーロ、倭国円、フラン)の1時間足での推移。同じく11/21の0時ぐらいでトレンドが転換しています。
で、期間を11/21の0時ぐらいからの5分足に変更すると(画像2)、ズロチも4通貨に対して売られている傾向。ただ、ユーロやフランに対しては通常の変化程度、とも見えますので、資金が退避している通貨、という印象はありません。
4/2が米国解放の日で、トランプ関税公表により市場が大混乱しました。それが4月末ぐらいまでには落ち着いたとして、この5月からのズロチは対ドル、対ユーロ、対フラン、対倭国円の全てで上昇(画像3)。
足元では日銀審議委員らによる利上げ容認発言、そして、米指標の弱さや米株式の軟調具合もあって米利下げムードが広がっており、ドル高の巻き戻しで倭国円が買われています。
しかし、日銀12月利上げは唐突感が著しいですし、利上げすると、高市政権がこれから実行に移していく経済政策に冷や水を浴びせることにもなるため、利上げは無い、こう断言してもいいと思います。
米利下げは、米指標発表が再開されて間もない段階でのFOMC開催となり、パウエル議長も難しい判断を迫られる状況ですが、ここで予防的利下げをして、米中立金利と現行金利の距離感を近づけることが、雇用の改善及びインフレ率の抑制、この両方に良い作用をするとは考えにくい印象。
個人的にはこのような受け止めなので、11/21未明からのドル安円高は、一過性のものと考え、リラやズロチの押し目を拾っていく戦術で臨みたいと考えています。 November 11, 2025
クマを捕まえて
薬漬けにして子供をたくさん産ませるよう
毛が生えないように品種改良すれば
食肉加工も簡単だ
子熊のうちに肉にすれば
柔らかくて美味しい肉になる
おおなんてこった、絶滅も避けられる
生産加工販売で地元の雇用迄うまれる
豚ではやってる事だよね
人間はそういう存在だよ元々 November 11, 2025
@utyupenguin 家事の外注化されてるんですねぇ,というのと,詐欺からの予防策なども対応されてとても優しい良い雇用者なんですねぇというのと.それは付け加えておきます. November 11, 2025
@suguyaruox いや、普通に物価が違う事を示すだけで、景気判断とは何の関係も無いぞ?
インドの方が物価低いけど、倭国より景気悪いか?
DIの回復傾向は見て取れるので、50以下だから不景気というのは早計だな
消費・設備投資の伸びも見ていない
その上、完全雇用問題も見てないだろう
全体として、主張が弱い November 11, 2025
わーい雇用書~って開いたら景元おってくそでかい声でた、ありがとう、えまって、ほんまにこんな時間に叫んでごめんおとなりさん https://t.co/bEsL3XCTrr November 11, 2025
@wine_rouken 外来処方箋だけを切り離し、調剤薬局の技術料と患者負担だけが積み上がってきた今の医薬分業は、そもそも何を目的にしていたのだろう…と感じています。
医薬分業廃止も含めて仕組みそのものを議論するべき時期では?
病院薬剤師の雇用の確保も難しいようですし。 November 11, 2025
@ramiria51222 めっちゃ分かります。
障害者雇用受けてたから尚更頷きます。
障害者雇用はリスキーに感じちゃいますよね。
わたしは休職後、復職する面談の際にトップが変わり契約変えられて3ヶ月の有期雇用になったので、そこまでして働きたくないと思い辞めました。
A型長く通いたいです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



