1
雇用
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このポストを拝見して、ハラールビジネスに関する本を積ん読してたのを思い出して読んでるんですが、割ととんでもないこと書いてある…。
「陸の動物や鳥は、『正常な精神状態の成人のムスリム』が、祈りを唱えて、首筋を鋭利な刃物で切り裂き、血を流してと畜しなければならない。」
これが本当なら、ほとんどの倭国人は雇用されませんよね?
ヤマト運輸のときも思ったんですが、ここ倭国なのに、倭国人が労働市場からはじき出されるっておかしくないっすか? November 11, 2025
34RP
【世界で起きた“移民政策の失敗”を倭国で繰り返してはいけない】
移民の受け入れ自体を否定しているわけではありません。
しかし、行き過ぎた移民政策は “倭国人の暮らし・雇用・治安・社会保障” に
確実にしわ寄せが来ます。
世界の先進国で何が起きたのか?
なぜ「最初は成功したように見える」のに、後から大きな負担が来るのか?
これは「外国人 vs 倭国人」という対立の話ではなく、
まずは “自国民の生活基盤を守る責任が政治にある” という話です。
冷静に、未来の倭国のために、今この問題を考えたい。
-------------
愛する倭国を守り抜く!安心!献身!安田しん!
参政党 東京10区の【安田しん】です。
地域に根ざした一人の市民として、
「政治をもっと身近に」「誰もが当事者になれる社会」を目指して活動しています。
このチャンネルでは――
🏛️ まちの現場から感じたリアルな政治の話
💬 倭国の未来を変えるためのヒントや気づき
☕ カフェでの時間や地域とのつながりなど、日常のひとコマ
をお届けしています。
難しいことをやさしく。堅苦しいことを温かく。
あなたと一緒に、よりよい倭国を考えていきたいと思います。
📍チャンネル登録・コメントで、ぜひ一緒に活動を広げてください。
https://t.co/fYn2cGf49U
【後援会 申し込み】https://t.co/o1rcX6WJOu
【X】https://t.co/1y15cYeVDL
【instagram】https://t.co/cej6IAFGDx
【facebook】https://t.co/KeYWhIUfX3
#安田しん
#参政党
#東京10区
#豊島区
#文京区
#政治を身近に November 11, 2025
21RP
ノースカロライナ州シャーロットのアプトン地区の建設現場がICEの強制捜査で空っぽに。そこには労働者が一人もいない。すべての労働者が不法滞在者だったのだ。つまり、賃金の安い不法移民が雇用を奪い、賃金の上昇を抑えていた。賃上げと外国人労働者は両立しない。
https://t.co/zu7su8udu7 November 11, 2025
13RP
参議院予算委員会-11月13日-前半(鳴門市議会議員選挙5日目)
鳴門市議選5日目となった昨日は愛媛県四国中央市の佐藤議員、西条市の八木議員が応援に駆けつけています。
本日は鳴門市健康福祉部人権福祉センターにおいて「風力発電について」の個人演説会を無事に終えました。
最終日となる明日は、参議院の宮出ちさと議員が鳴門市にやって来ますので、ぜひ街頭演お集まり下さい🇯🇵
【かさはらしょうご】への暖かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
以下、11月13日に行われた参議院予算委員会における神谷代表の国会質疑の前半部分をご紹介します。
<グローバリズムと国益の確保>
・神谷代表
グローバリズムを「富や権力が一部のグローバルエリートに集中し、彼らが市場やルールを作って世界を動かす行為や思想」と定義し、民営化、格差拡大、移民問題、戦争のビジネス化、脱炭素ビジネス、DEI推進といった政策がこの流れに該当すると指摘
トランプ大統領の「アメリカファースト」を「自国のことは自国で決める」という考え方と捉え、行き過ぎたグローバリズムの修正として評価し、倭国もアメリカと足並みを合わせるべきだと主張
・高市総理
グローバル化は世界経済に貢献したが、国内産業の空洞化や経済的依存関係の武器化という問題も生じている
倭国の国益を確保し、同盟国と連携して法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持し、自国の産業・雇用を守ることは当然である
<SNS規制、虚偽情報、外国勢力による影響工作>
・神谷代表
新型コロナウイルスワクチンに関する情報がSNSで削除された事例に言及し、特定の発言を規制することは表現の自由との兼ね合いから慎重に行うべき
・高市総理
違法・有害情報は深刻な課題だが、表現の自由と透明性の確保に十分配慮が必要であり、虚偽情報の判断は難しいため、公共の福祉の観点から対応を検討する必要がある
・神谷代表
参政党がロシアの工作によってSNS投稿が拡大したと国会で指摘されたことに対し、根拠となる資料の提示がないまま特定政党に言及するのは印象操作であり、不当な侵害である
<スパイ防止法と政治資金の規制>
・神谷代表
外国からの影響工作に対処するため、スパイ防止法の制定を強く要求
・高市総理
スパイ防止法の制定は自身が総裁選挙で訴えた方針であり、外国勢力からの工作や情報窃取から倭国社会や民主主義を守るため、外国代理人登録制度なども含めて検討を進めていきたい
・神谷代表
外国人資本比率の高い企業からの献金や外国人による政治資金パーティー券の購入について、影響工作を防ぐために完全禁止または透明化すべき
・高市総理
政治資金規正法における外国人等の寄付禁止規定の趣旨を説明しつつ、議員立法で導入された上場企業に対する例外規定や、罰則のないパーティー券購入の禁止規定について、経緯を踏まえて完全禁止の導入を検討する必要がある
#参政党
#金城みきひろ
#かさばらしょうご
#鳴門市 November 11, 2025
6RP
三菱UFJ銀行の「ジョブ型社員解雇」判決が出た。これ、マジで重要だ。
年収3000万円超の専門職を解雇。東京高裁は、この解雇を「有効」と認めた。
「ジョブ型なら解雇し放題じゃん」
そう思った人、甘い。
実は真逆だ。
今回の判決、職務限定型の社員でも「整理解雇4要素」がガッツリ適用されることが確定した。
整理解雇4要素って何?
①人員削減の必要性
②解雇回避努力の有無
③人選の合理性
④解雇手続きの妥当性
この4つ全部クリアしないと、解雇は無効になる。
特にヤバいのが②「解雇回避努力」。
三菱UFJ銀行は、いきなり切ったわけじゃない。グループ企業への配置転換を事前に打診し、解雇回避のために動いた。これが評価された。
つまり、企業は「配置転換の打診」などの努力を徹底的にやらないと、解雇は認められない。
ただ、ここで本音を言わせてほしい。
解雇規制が厳しすぎると、企業は採用のハードルを上げるしかない。「この人、もし合わなかったら…」と慎重になりすぎて、結果的に雇用のチャンスそのものが消える。
これ、倭国の労働市場にとって、明らかにマイナスだ。
本来、雇用の流動性が高まれば、企業は挑戦しやすくなり、働く側も新しい可能性を掴みやすくなる。それが健全な労働市場だ。
ジョブ型雇用が広がる今、この判決の意味は大きい。
企業側:解雇回避努力を徹底的にやる必要がある。
労働者側:配置転換の打診を拒否すれば、解雇リスクが高まる可能性を理解しておく必要がある。
倭国の雇用制度が、静かに、しかし確実に変わり始めている。
人事、経営者、転職を考えている人。
この判決、絶対に押さえておくべきだ。
日経より
#ジョブ型雇用 #整理解雇 #三菱UFJ銀行 #人事 #採用 #転職 #雇用制度 #解雇規制 November 11, 2025
5RP
https://t.co/ReWkSM5duT
政治屋は国民から税金で給料をもらっている立場なのに、自分の給料を自分で決める。国民=雇用主⚠️が査定し決めるべき!こんな茶番いつまで許すのか!利益相反になること平然とやっていておかしいと思いませんか?歳費法は国民投票へ。憲法改正するべきはここです
#高市総理 November 11, 2025
4RP
@TetuwanA 学校のタブレットも、万博のバスも議員会館のお掃除ロボットも……ゴミ袋まで🙄
公的に使うものなら倭国製したら倭国人の雇用も上がる?
上がらなくても自国のものを使ってほしいなぁ November 11, 2025
3RP
”オンライン診療について”
効率化の名のもとオンライン診療を推し進める政府へ衆議院議員 やはた愛が警鐘を鳴らす!
医療現場で働く数少ない人の雇用そして対面診療でしか伝えられない患者の痛みにもシッカリと寄り添うことも忘れないで欲しい #れいわ新選組 #やはた愛
https://t.co/PBj6A4cvNs https://t.co/0eevTUaQAH November 11, 2025
3RP
外国人は
●円安=労働者:減 < 旅行者:増
→インバウンド価格+輸入品高騰=物価高
●円高=労働者(=移民):増 > 旅行者:減
→安価な裏の労働力増→倭国人の雇用・収入は減少
どっちみち外国人に依存するからそうなる。
政治だけでなく俺達国民から意識を変えないと(-_-;)
https://t.co/vLmfGaQMH2 November 11, 2025
2RP
年末年始の頃って、実は今後の仕事を見直すのに良い時期。久しぶりの友人に会うと輝いて見えて、自分はこのままでいいのかな、と将来に不安を感じたり、自分は流されているように思ったり。だから静かに休みを利用しながら転職先をリサーチする…という流れ。
でも大事なのはここです。
不安に感じて
すぐ「転職」という手法だけ考え、雇用条件や土日祝日休み、年収などでフィルターをかけ仕事を探すこと。
転職以外の手法を考えもせず、さらには条件で絞った求人から仕事を探す。
とーーーーっても狭い視野。
今の職場で改善することはない?自分の軸が定まれば良い環境なのでは。
副(複)業で補えない?そこからスタートすると方向性の幅は広がるかも。
社員という形式が合わないのでは?自分は何に悩んでいるのだろう。
悩みに対する向き合い方を、深くできていないと、その悩みは持ち運ぶことになるだけです。
将来の不安を感じる、自分に合う働き方を見つめ直したい…そんな人は、悩みの分解と言語化をしてみてください。
私もそうやってきたし、さらに書籍にまとめることで深めたりしました。
軸は、浅く表面に見えてもいるけど、深く掘り下げるから価値観として明確化していけるんです。
価値観がわかると、自身の望む働き方の選択肢は見えてきます November 11, 2025
1RP
我が営業部では顧客管理やリスト更新などの事務作業をパートさんにお願いしていた。生成AIで代替できる作業なのでパート契約期間満了の予定だったが「彼女の仕事は丁寧でAIではできない」という周囲の声を受け雇用継続を決めた。先ほど当該パートさんが生成AIを駆使して仕事していた。オッケー。 November 11, 2025
1RP
「“危機”という言葉は医学用語です。危機とは、辞書の定義で“短くて強いもの”のことです。危機の反対は、慢性的になり、永続するものです。
経済危機など存在しません。しかし政府はそう言います。自分たちが統治できない無能さを、“経済危機のせいだ”と正当化するためです。
インターネットで1950年、1960年、1980年のニュースを読んでみてください。トップ記事だけでいい。同じことばかり書かれています。でも人々は信じてしまう。“ああ、経済危機だから雇用が…お金の問題が…”と。
それは嘘であり、幻想です。
1%、いや0.001%の人々が、地球上の全ての富の50%を所有しています。そして彼らの富は毎年増え続けています。
経済危機だと言う一方で、億万長者の数は増え続けている。本当に経済危機なら、みんな失業しているはずです。貧しい人は確かにより貧しくなっています。しかし富裕層はますます豊かになっている。
それでも彼らはあなたに“経済危機がある”と信じ込ませたい。
あなたは子どもたちに何を食べさせるかを心配しているのに、彼らは次にどの色のロールスロイスを買うかを計算している。
まったく違う問題です。
「来月どうやって食べていこう?」という問題と、
「次の車は何色にしよう?」という問題。
これは幻想です。
お金が不足しているわけではありません。食べ物が不足しているわけでもありません。私たちは毎日、何百万トンもの食料を捨てています。
しかしアフリカの人々の中には、食べ物がなく飢えている人がいる。それは単に“組織の問題”でしかない。地球には全員を養うのに十分な食料がある。
今の人口の2倍を養うことすらできる。
しかし富裕層は供給されている食料を破棄している。
先週フランスでは、農家が100トンのトマトを破棄した。
なぜか? トマトの価格が下がったから。
価格を高く維持するために、食料を破壊したのです。
その一方で、アフリカの子どもたちは飢えで死にかけている。
どの新聞もそれを報じない。彼らが報じるのは北朝鮮やイランのこと、そんなくだらない話ばかり。
しかし本当のことは決して伝えないのです。」
RAEL https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
1RP
AIは「働くことを任意にし、金銭を無意味にする」 ― マスク
人々は10〜20年後、仕事を“趣味”として扱うようになると大富豪が主張
人工知能(AI)とロボット工学の進歩により、今後数十年で働くことが必要ではなく、選択制になる可能性があると、米国の起業家イーロン・マスク氏は示唆している。
この大富豪は木曜日、米国・サウジアラビアの投資フォーラムで、ロボティクスとAIが労働力に与える長期的影響を議論するパネルにおいて、大胆な予測を述べた。
マスク氏は「長期的といっても、まあ10年、20年くらいでしょう」と語り、「私の予測では、仕事はオプション(選択制)になる」と述べた。
さらに、将来の仕事は義務ではなく趣味のようなものになり、家庭菜園で野菜を育てる人々のような感覚になるだろうと示唆した。
「スポーツをするような感じ、ビデオゲームをプレイするような感覚になるでしょう」と彼は話した。
また、AIとロボティクスが高度に発達した未来では、お金の意味が大きく失われる可能性があるとも主張した。「ある時点で通貨は無関係になると思う」と語った。
ただし、そのような未来に近づくためには「まだ多くの課題」が残っていることも認めた。
マスク氏の楽観的な見方の一部は、テスラが開発している二足歩行のヒューマノイドロボット「オプティマス」に基づいている。オプティマスは反復作業や肉体労働、危険な作業を担うよう設計されており、工場、倉庫、さらには家庭で働く将来像が描かれている。マスク氏は、ヒューマノイドロボットが「携帯電話を超える、史上最大の産業になる可能性がある」と主張している。
しかし懐疑的な専門家は、10〜20年という見通しは楽観的すぎると指摘する。たとえば、2019年までのロボタクシー普及や、2024年に予定されていた有人火星ミッションなど、マスク氏の過去の予測には実現しなかったものもある。ロボット専門家はまた、安全で信頼できる汎用ヒューマノイドロボットを作ることは、特化型ロボットの開発よりもはるかに複雑で高額だと強調する。
マスク氏の発言は、AIとロボティクスが雇用や経済にどのような影響を与えるかについての懸念が高まる中で行われたものだ。近年、大企業は自動化を強める中で数万人規模の雇用を削減している。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V
https://t.co/jNU5p5cH11 November 11, 2025
1RP
中国人観光客が急減してたちまち困っている宿泊所従業員、運転手などの方々を政府、地方自治体が一気に雇用して令和国土清掃事業を行ってはどうでしょうか?汚された観光地、駅周辺のゴミ清掃、美化を心を込めてシルバー参加で行う。 November 11, 2025
報酬改定の結果セラピストによるリハビリテーションが過多とならないように、看護師の訪問を増やしたりセラピストの訪問を減らしたりする事業所さんも出てきました。
また、セラピストを雇用したくてもなかなか求人に対して応募がないという事業所の話を管理者さんからうかがったりもしました。
ただ、この減算で改めて考えないといけないことが一つあります。
訪看からの療法士の訪問は「看護の補完的役割」「看護師の代わりに訪問するもの」ということから考えると、本来は看護師さんが実践するものの一部分を療法士が実践するというものなので、主体は看護師さん。そして療法士が専門性を発揮して看護師さんを補完するんだろうということ。
療法士が看護師さんの協力なく訪問できるならそれは補完的役割じゃなくなる。
療法士のみの訪問であっても、看護の補完的役割を担えるべく同僚の看護師との協力は欠かせないはず。
そして、看護師さんが看護の一環としてリハビリテーションを提供することができれば、セラピストがいなくても対応できる。
だからリハビリテーションの実践に不安を感じている看護師さんに対して、作業療法士としてリハビリテーションに関しての教育やサポートを行うことが必要ではないかと考えるようになりました。
https://t.co/fC61ojqbKb November 11, 2025
病院じゃないけどメガネに限定すると保護メガネ必須でもメガネ掛けてる人は保護メガネ着用不用とかもある
通勤車やバイクだと視力要件あるのに仕事中メガネになんかあったらどうすんだって思ってた
貴重品というよりなんかあったらヤバいものなのに雇用側は軽く考えすぎだと思う https://t.co/Nieq9PYDBk November 11, 2025
「中国との交易をやめたら倭国が困る」って、ホタテと旅行客に制裁かけて自国の若者の雇用と経済を全力で痛めつけてるのは中国さんですけど🤣
今、本当に困ってるのは、不動産不況と若年失業率に苦しみ、倭国からの技術と投資に依存している中国政府ちゃう?
短期的な経済損失はあるとおもうけど「倭国が困る」と怯える必要はなさそう。 中国の経済の弱点を読めば、卑屈になるどころか、自信を持って粘り強く交渉するのが、最も早く解決する道🧐 November 11, 2025
🚀から電話来たりするけど取らない。
緊急案件なんだろうけどTwitterで受けた人の投稿見てるとそんなに緊急な金額提示されてないみたいだし。
電話なんてしてねぇで高単価で鳴らせば取るよ。
フーデリは人を囲わず雇用コストかけずにやってんだからこっちも単価次第なだけだよね。緊急とか知らんわ November 11, 2025
新しく公開しました
第21話 言葉に出来ない…だけどちゃんとある宝物 - 法定雇用率達成を目指して、共生について考えてみたら、みんなが進化した - カクヨム https://t.co/rxxEzKPioH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



