阪神甲子園球場
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#制限速度
列車の最高速度云々とかで速いとか言うのもいいのですが、こういう速度制限を解消する方が時短になったりするもんです。
確か、昭和30年代だったかな、東海道線のスピードアップをするのにスピードを上げるより制限箇所を撤廃する方が効果が高いとかどうとか言っていたはずです。
といっても、だいたい45km/h制限なんですけどね。
25km/hというところもいくつか残っているようです。
そういえば、東海道山陽線の甲子園口駅のY線は、もともと制限が15km/hでした。
103系が高槻-芦屋間の逃げ切りが出来なかったので串刺しダイヤになりましたが、実際にこの区間を逃げ切れたのは日中が201系オンリーになり、かつ新快速を少しスピードダウンしてようやく逃げ切れたんですよね。
甲子園口をスルー運転することで1分くらいは稼げましたから。
201系は103系に比べると高性能でしたが、串刺しダイヤ解消は201系の実力だけでは不可能だったんです。
2011.3.24 杉本町 November 11, 2025
10RP
本日、阪神タイガース ファン感謝デー2025終了後に従業員感謝祭を開催いたしました!
球団創設90周年を記念し、今成亮太氏にもお越しいただき、盛り上げていただきました🐯
『お客様に「夢」と「感動」を与えるサービスを提供することで、最高のエンターテインメントを実現する』ことを目的に阪神甲子園球場の従業員向けに実施している「NicePlay!カード制度」年間最終表彰式も行いました👑
阪神タイガースがセ・リーグ連覇を目指す2026シーズンも引き続き、ご来場いただく皆様にご満足いただけるよう、阪神甲子園球場スタッフ一同、誠心誠意努めてまいります!
#阪神甲子園球場 #甲子園球場 #甲子園
#阪神タイガース November 11, 2025
3RP
夏にプロのスカウトが能登川を見ているという話を聞いたので記事にしました。21世紀枠で甲子園の可能性も残っていますが、来年が楽しみです。
https://t.co/nsRR0rduPQ November 11, 2025
1RP
コラボのことっ(ノ)* ˙ ꒳ ˙ *(ヾ)
『コネクト』(ClariSさん)の落ちサビ前にわゆちゃんを呼び込んで、一緒に歌った後そのままわゆちゃんライブに繋げてみたよー🐈
曲タイトルとリンクさせてみた🔗
当日のリハで1回しか合わせてないけど、2人のおかげで初めて合わせたとは思えないほどいい感じだったよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ももてぃとは『Whatcha up to? 』(KRD8さん)
2018年のしの生誕祭で演らせていただいたものを、全く同じ歌割りでもう一度🎤
WT1期生5人と『カスケード』(WT☆Egret)
初めて落ちサビを任せてもらった曲で、WTが10人〜1人体制、どのときも落ちサビを歌い続けてきた思い入れのある曲🐈
TIF出場組で『果てない空』(WT☆Egret)
近畿ブロック優勝者としてWTが初めてTIFに出たとき以外にも、汐留ロゴドル甲子園などここってときによく演ってた曲
みんなと相談してこの曲になったよ🌈
ソロで『SHIRASAGI DISCO』(WT☆Egret)
私が卒業する直前にCDリリースした、私がリーダーだった時代のWT最後の表題曲
どんな曲がいいか要望を聞いてもらえたからリクエストしたんだ
そしたらこの曲を、消えない歌を残させてくれたの
1番歌詞を自分に落とし込める、いつまでも本当の意味で心を込めて歌える曲🎧
特別感のほとんどを担うこれらが叶ったのは快く引き受けてくれたわゆちゃん、OGのみんな、許可をくださったHOP総括Pの岩井迫さんのおかげで、
このことを楽しい、嬉しい、盛り上がった、良かった、としてくれたのは色んな時代に出会って、見て、この日集まってくれたみんなのおかげです🌱
これはアプリで撮ったためにかわちくなってしまった岩井迫さんとのお写真📷
タグつけちゃぉっと꒰՞o̴̶̷̤ᾥo̴̶̷̤՞꒱←
(巻き込みリプ注意)
まだ続く▶︎▶︎ November 11, 2025
1RP
#花火甲子園 ご来場の皆様へ①
平素は大変お忙しい中、花火甲子園を選択いただきありがとうございます。
残すところあと4日と迫り、スタッフ内でも緊張感が高まっております。全ての皆様に楽しんでいただけるよう精一杯設営をしてまいります。
さて、何度も来ていただいている熱烈ファンの皆様は既にご存じかと思いますが、花火甲子園ご来場の流れを時系列に沿って少しおさらいをさせていただきます😊
1)花火甲子園無料駐車場開放時間
13:00~
※駐車場案内は既にしておりますので割愛
2)花火甲子園チケット交換開始時間
13:30(予定)~
花火甲子園ではご購入されましたチケット(チケットぴあ様等各種プレイガイド)もしくは、電子モギリチケットを開場受付にて、花火甲子園専用リストバンドと交換を致します。リストバンド着用後は会場入り口(第一ゲート)の出入はその確認のみで可能です。※必ず受付でチケットとリストバンドを交換し、着用してからご入場お願いします。
3)花火甲子園開場時間
14:00~
受付にてリストバンドと交換をされた方から順にお並びいただき、会場への入場を開始致します。※係員が会場の入口まで先導致しますので、「走らず」前の方を「抜かずに」二列で「一般エリア」までお願いいたします。
4)第二ゲートの往来
花火甲子園内には入口(第一ゲート)の先に第二ゲートがあります。この先は指定席観覧者(協賛、リクライニング、マス席、イスペア、イス席)の方のみゲートをくぐる事が出来ます。一般エリアの方は第二ゲート先にあるトイレ、喫煙所、屋台、キッチンカーへ行く事は出来ませんのでご注意ください。
つづく November 11, 2025
1RP
@Ryoma_h10 いいね、コメントありがとうございます。
結論、ズルすぎる投稿はこちらです。
https://t.co/XsxmiS3AvU
ここから解説します。
ご存知の通り、最近、日中関係がめちゃくちゃ悪化して、Xのトレンドにも「中国」というワードが入っていたので、僕はあえてこのタイミングで「中国版インスタグラムのREDが熱い」という文章を作り、続きが見たい方に対して
「中国とコメントをしていただけたら続きを全てお見せします」
という投稿を作りました。
そうしたことによって、僕の投稿のリプ欄には
500件以上の「中国」というコメントがついて、22万インプと、いつものSNS解説より伸びました。
REDを運用したい方ってそんなに多くはないはずなので、普通に投稿しても1-2万インプだったと思いますが、ここまで伸びたのは、確実にトレンドに合わせたのが大きかったはずです。
事実、フォロワー外の中国排除系の方々からのリプや引用も何件かあったので、確実に「中国」というワードから新規流入が生まれていたはずです。
ちなみに、元々REDの解説については、そのうち出そうとは思っていたんですけど、ちょっと忙しくて後回しにしていました。
なぜなら例えば「新しいAIのサービスが出た」みたいな、超時事的な内容かというとそういうわけではなく、慢性的にREDってブルーオーシャンな市場なわけで1日も早く投稿しなければいけないような、投稿に迫られたネタでもなかったので、正直出すタイミングがどこでもよかったからです。
そんな中ちょうど今、中国が話題になっているから、このタイミングで出したらどうだろうと思って、投稿したのです。
世論の中国に向けた関心が高まっているタイミングに、あえてこの投稿を出すというのは、流石に策士すぎだろみたいなコメントがつくかなと思ったのでw
あえてその戦略についてら触れないで、自分の心の中にしまっておこうと思ったのですがww
ベストセラー作家の星渉さんが11/23に公開したVoicy「発想の天才!は『これを最初に考えている』」
https://t.co/vClkw4QzbR
で、バラされてしまったので、この度解説しましたw
ちなみに今回は自動配信ツールを使って「中国」というコメントを一気に増やしてトレンドに乗せる作戦だったのですが、
仮に自動配信ツールを使っていない方だとしても、
自分が普段発信している専門領域の内容を、今のトレンドと掛け算して切り口を作ることで、数倍のインプを取れるはずです。
例えば、僕が以前発信した、石破総理が誕生した時のこちらの投稿や、
https://t.co/vDGTmcMMFp
倭国各地で記録的な豪雨が記録された日に投稿したこちらの投稿や、
https://t.co/jTPhzIg2Zh
ノンタイトルのデモデーが終わった直後に投稿したこちらの投稿など
https://t.co/mJiVANbHtu
同様にインスタグラムでもこの技は活用できます。
花粉が最も舞った時に投稿したこちらや、↓
https://t.co/HYO7TeijP4
沖縄の高校が甲子園の決勝を戦う前日に投稿したこちらの投稿↓
https://t.co/oj1CArhAHU
なども、トレンドを活用して、新規流入を増やすことに成功しています。
重要なのはただトレンドになっている内容をただ触れるだけではなく、自分の専門分野(僕であればSNS運用)を掛け合わせることで、トレンドから入ってきた新規の視聴者があなたのことを、その分野の専門家だと認識させます。
普段届かないような人にも投稿が届くことで、
「こんな有益な発信している人がいるんだ」となり、フォロワーになってもらったりとか、ファンになってもらえる可能性が高いので、トレンドと掛け算する投稿というのはかなり有効です。
とはいえ、REDに関する投稿を、反中国感情を活用して伸ばすのはズルすぎると思ったので、解説を控えるつもりでしたw November 11, 2025
そっか伊藤大海と伏見って道産子バッテリーなのかって引用見て思ったけど
阪神の坂本誠志郎と村上頌樹のバッテリーも甲子園のある兵庫県出身のバッテリーだな https://t.co/NscxywRAV6 November 11, 2025
@sxzBST 放送のインフラが勿体無いので、完全に国営化した上で報道と教育番組のみにするのが良いです。
大河ドラマも甲子園も大相撲も民放でやればいい、CMが入ると反対する人もいるでしょうがNHKだってニュースなどが入る。 November 11, 2025
7/1.2.3 、8/30.31甲子園、7/19.20、8/17ドームなどなど今年の阪神戦勝てたやろって試合山ほどあるんよ(この辺取れてたら全然分からんかったと思う)
フロントにお願いしたいのは来年はそうしう試合を確実に取れるような戦力を整えて欲しいということ November 11, 2025
松井秀喜のドラフト会議をみる加藤純一【2020/03/01】 https://t.co/gwVFizbsUf @YouTubeより
自分が甲子園見てて一番は森友哉
あれで2年生だったのは衝撃やったわ
よく西武は単独で特攻したわ
しかも投手藤波という
高校生が勝てるわけねえだろ・・・ November 11, 2025
@kaori_winelover いいね、コメントありがとうございます。
結論、ズルすぎる投稿はこちらです。
https://t.co/XsxmiS3AvU
ここから解説します。
ご存知の通り、最近、日中関係がめちゃくちゃ悪化して、Xのトレンドにも「中国」というワードが入っていたので、僕はあえてこのタイミングで「中国版インスタグラムのREDが熱い」という文章を作り、続きが見たい方に対して
「中国とコメントをしていただけたら続きを全てお見せします」
という投稿を作りました。
そうしたことによって、僕の投稿のリプ欄には
500件以上の「中国」というコメントがついて、22万インプと、いつものSNS解説より伸びました。
REDを運用したい方ってそんなに多くはないはずなので、普通に投稿しても1-2万インプだったと思いますが、ここまで伸びたのは、確実にトレンドに合わせたのが大きかったはずです。
事実、フォロワー外の中国排除系の方々からのリプや引用も何件かあったので、確実に「中国」というワードから新規流入が生まれていたはずです。
ちなみに、元々REDの解説については、そのうち出そうとは思っていたんですけど、ちょっと忙しくて後回しにしていました。
なぜなら例えば「新しいAIのサービスが出た」みたいな、超時事的な内容かというとそういうわけではなく、慢性的にREDってブルーオーシャンな市場なわけで1日も早く投稿しなければいけないような、投稿に迫られたネタでもなかったので、正直出すタイミングがどこでもよかったからです。
そんな中ちょうど今、中国が話題になっているから、このタイミングで出したらどうだろうと思って、投稿したのです。
世論の中国に向けた関心が高まっているタイミングに、あえてこの投稿を出すというのは、流石に策士すぎだろみたいなコメントがつくかなと思ったのでw
あえてその戦略についてら触れないで、自分の心の中にしまっておこうと思ったのですがww
ベストセラー作家の星渉さんが11/23に公開したVoicy「発想の天才!は『これを最初に考えている』」
https://t.co/vClkw4QzbR
で、バラされてしまったので、この度解説しましたw
ちなみに今回は自動配信ツールを使って「中国」というコメントを一気に増やしてトレンドに乗せる作戦だったのですが、
仮に自動配信ツールを使っていない方だとしても、
自分が普段発信している専門領域の内容を、今のトレンドと掛け算して切り口を作ることで、数倍のインプを取れるはずです。
例えば、僕が以前発信した、石破総理が誕生した時のこちらの投稿や、
https://t.co/vDGTmcMMFp
倭国各地で記録的な豪雨が記録された日に投稿したこちらの投稿や、
https://t.co/jTPhzIg2Zh
ノンタイトルのデモデーが終わった直後に投稿したこちらの投稿など
https://t.co/mJiVANbHtu
同様にインスタグラムでもこの技は活用できます。
花粉が最も舞った時に投稿したこちらや、↓
https://t.co/HYO7TeijP4
沖縄の高校が甲子園の決勝を戦う前日に投稿したこちらの投稿↓
https://t.co/oj1CArhAHU
なども、トレンドを活用して、新規流入を増やすことに成功しています。
重要なのはただトレンドになっている内容をただ触れるだけではなく、自分の専門分野(僕であればSNS運用)を掛け合わせることで、トレンドから入ってきた新規の視聴者があなたのことを、その分野の専門家だと認識させます。
普段届かないような人にも投稿が届くことで、
「こんな有益な発信している人がいるんだ」となり、フォロワーになってもらったりとか、ファンになってもらえる可能性が高いので、トレンドと掛け算する投稿というのはかなり有効です。
とはいえ、REDに関する投稿を、反中国感情を活用して伸ばすのはズルすぎると思ったので、解説を控えるつもりでしたw November 11, 2025
お名前刻印すてき😀💓
今年の思い出…引っ越してからなかなか行くことができなかった横浜の夜景を10年ぶりにロープウェイからみれたこと🚡大切な友だちの子の甲子園出場を現地で観戦できて感動したこと✨出雲大社へ家族旅行✨
じゃがいもや大根の収穫がみんなで沢山できたこと🥔✨当たるといいなぁ🥺🙏 https://t.co/Kr3ZHsGiBL November 11, 2025
@mitsukikun2564 @npb war12球団1位、WRC+12球団1位
本拠地甲子園での本塁打12球団1位、打点12球団1位の2冠。ゴールデングラブ賞
もちろん最高出塁率に首位打者の小園もよくやったけど今年はテルの年すぎる November 11, 2025
@huwahuwauta いいね、コメントありがとうございます。
結論、ズルすぎる投稿はこちらです。
https://t.co/XsxmiS3AvU
ここから解説します。
ご存知の通り、最近、日中関係がめちゃくちゃ悪化して、Xのトレンドにも「中国」というワードが入っていたので、僕はあえてこのタイミングで「中国版インスタグラムのREDが熱い」という文章を作り、続きが見たい方に対して
「中国とコメントをしていただけたら続きを全てお見せします」
という投稿を作りました。
そうしたことによって、僕の投稿のリプ欄には
500件以上の「中国」というコメントがついて、22万インプと、いつものSNS解説より伸びました。
REDを運用したい方ってそんなに多くはないはずなので、普通に投稿しても1-2万インプだったと思いますが、ここまで伸びたのは、確実にトレンドに合わせたのが大きかったはずです。
事実、フォロワー外の中国排除系の方々からのリプや引用も何件かあったので、確実に「中国」というワードから新規流入が生まれていたはずです。
ちなみに、元々REDの解説については、そのうち出そうとは思っていたんですけど、ちょっと忙しくて後回しにしていました。
なぜなら例えば「新しいAIのサービスが出た」みたいな、超時事的な内容かというとそういうわけではなく、慢性的にREDってブルーオーシャンな市場なわけで1日も早く投稿しなければいけないような、投稿に迫られたネタでもなかったので、正直出すタイミングがどこでもよかったからです。
そんな中ちょうど今、中国が話題になっているから、このタイミングで出したらどうだろうと思って、投稿したのです。
世論の中国に向けた関心が高まっているタイミングに、あえてこの投稿を出すというのは、流石に策士すぎだろみたいなコメントがつくかなと思ったのでw
あえてその戦略についてら触れないで、自分の心の中にしまっておこうと思ったのですがww
ベストセラー作家の星渉さんが11/23に公開したVoicy「発想の天才!は『これを最初に考えている』」
https://t.co/vClkw4QzbR
で、バラされてしまったので、この度解説しましたw
ちなみに今回は自動配信ツールを使って「中国」というコメントを一気に増やしてトレンドに乗せる作戦だったのですが、
仮に自動配信ツールを使っていない方だとしても、
自分が普段発信している専門領域の内容を、今のトレンドと掛け算して切り口を作ることで、数倍のインプを取れるはずです。
例えば、僕が以前発信した、石破総理が誕生した時のこちらの投稿や、
https://t.co/vDGTmcMMFp
倭国各地で記録的な豪雨が記録された日に投稿したこちらの投稿や、
https://t.co/jTPhzIg2Zh
ノンタイトルのデモデーが終わった直後に投稿したこちらの投稿など
https://t.co/mJiVANbHtu
同様にインスタグラムでもこの技は活用できます。
花粉が最も舞った時に投稿したこちらや、↓
https://t.co/HYO7TeijP4
沖縄の高校が甲子園の決勝を戦う前日に投稿したこちらの投稿↓
https://t.co/oj1CArhAHU
なども、トレンドを活用して、新規流入を増やすことに成功しています。
重要なのはただトレンドになっている内容をただ触れるだけではなく、自分の専門分野(僕であればSNS運用)を掛け合わせることで、トレンドから入ってきた新規の視聴者があなたのことを、その分野の専門家だと認識させます。
普段届かないような人にも投稿が届くことで、
「こんな有益な発信している人がいるんだ」となり、フォロワーになってもらったりとか、ファンになってもらえる可能性が高いので、トレンドと掛け算する投稿というのはかなり有効です。
とはいえ、REDに関する投稿を、反中国感情を活用して伸ばすのはズルすぎると思ったので、解説を控えるつもりでしたw November 11, 2025
初めての名前のある球場での試合。お相手様も1年生大会とはいえ今夏甲子園出場の超強豪。2年生も経験したことがない球場でどんなプレーをしてくれるか楽しみです。 https://t.co/iQP8IB1CoY November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







