1
長時間労働
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
男性がその「長時間労働」をしている間、
夕食の用意、家の掃除、子どもの世話をしている誰かがいる
ということを理解するのは、男性には難しいですか?
床から夕食が生えてくると思ってるのかな? https://t.co/N1yK3aduGo November 11, 2025
23RP
みんなー、おはばにら~🍯🍦💝
昨夜は長時間労働から帰ってきて、なんかスイッチが入っちゃって夜通しいろいろとお料理してました💦
週の折り返し水曜日💧
今日がんばれば今月の残りはお休み✨4連休❣
今日もめいっぱい楽しんでいきまぁーっしょぃ💕
#おはようVtuber #Vtuber推し探しにどうぞ https://t.co/lBpYMhE9On https://t.co/J4su9N70M9 November 11, 2025
2RP
連合山形の街宣活動へ参加。
長時間労働の防止などに加えて、各種政策などについてもお訴えいたしました
終了後には、東京から帰省してた中学同級生から声をかけてもらいびっくり!
久しぶりの再会で嬉しかった
#連合山形
#武田聡
#山形五中 https://t.co/xhH1exlqJQ November 11, 2025
1RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
富山県選出、#庭田ゆきえ 議員 が参議院厚生労働委員会で初質問!🎌
元CA、起業家、二児の母としての多角的な経験に基づき、「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるよう上野大臣に迫りました。✈️💼
地方の「働き方改革疲れ」や介護現場の「シャドーワーク」の実態を現場の声を交えて熱く指摘!🔥
「人生のリズムに寄り添う働き方改革」こそが必要だと訴えました。⬇️
🎤 参議院厚生労働委員会詳細ハイライト
庭田ゆきえ議員 質問要旨 📊
質問者:庭田ゆきえ 議員
主な答弁者: 上野厚生労働大臣
1. 労働政策の「働く幸せ」の視点 🌟
質問内容
働くことはお金を稼ぐだけでなく、家族を守り、自身の尊厳を保つ行為。
働いても幸せを感じられない国は衰退する。
「働く幸せ」を倭国の労働政策のど真ん中に据えるべきではないか。
上野大臣の回答
幸せは非常に大事なキーワードであり、国民が幸福感を実感することは重要。
健康で安心して働ける環境を作り、安定した生活が実現できるよう、働く幸せを感じてもらえる社会を目指し努力する。
2. 地方・中小零細企業の働き方改革の現実 🚚🏘️
指摘
地方の現場では「働き方改革疲れ」の声。
介護現場
人手不足の悲鳴。雪国の家族の負担(除雪、送迎など)を前提としないモデルが必要。
運送業・建設業(零細)
2024年問題で働く時間は減ったが、給料も減っては休みがあっても何もできない。
小さな会社には総務・人事部がなく、政府の支援策にたどり着けない。
質問内容
地方の中小零細企業の現実が政策に足りていない。
零細企業に対しどういった救いの手を差し伸べるのか。
上野大臣の回答
介護については、富山の実情も踏まえて基金等で支援を努める。
運送・建設業については、柔軟な働き方、賃上げを含む処遇改善、そして価格転嫁が大事。
さまざまな助成措置を通じ取り組む。
3. 長時間労働と介護現場のシャドーワーク 🕰️
長時間労働と「過労死」の現状 💀
指摘
長時間働いている国で生産性の高い国は一つもない。
倭国の「過労死」という言葉は倭国独特で、労災請求・認定件数は近年増加傾向にある。
質問内容
長時間労働・過労死の現状認識と、業種別・地域別のデータについて。
上野大臣の回答
長時間労働の割合は減少傾向にあるが、過労死等の労災請求・認定件数は増加傾向。
運輸業や宿泊飲食サービス業などで長時間労働の割合が多いデータがあり、業種・地域ごとのデータを踏まえて政策を考える。
介護現場の「見えない労働」(シャドーワーク) 💉⛽
指摘
ケアマネージャーが薬の受け取りを代行したり(親の認知症介護の実体験を例示)、利用者の突然のキャンセルで訪問介護業者のガソリン代が出ないなど、見えない労働(シャドーワーク)が多い。
質問内容
こうした見えない労働をどう評価し、どうお支えするのか。
上野大臣の回答
ケアマネージャーの負担軽減が図られるよう、介護保険部会で具体的な方策を検討中。
訪問介護の突然のキャンセルについては、月単位の包括的な報酬設定などの方法で課題解決を図れないか検討している。
4. 働くことが報われる国づくり:税制からの再設計 💰
質問内容
「働くことが報われる国」でなければ、働き方改革は意味を持たない。
働く幸せを取り戻すため、国民民主党が提案する基礎控除(年収の壁)を178万円に引き上げるという税制からのアプローチをどう評価するか。
上野大臣の回答
所得税の基礎控除は所管外であり言及を控える。
その上で、厚生労働省としては、賃上げ支援助成金や現役世代の社会保険料負担の抑制により、働く方の手取りを増やす政策をしっかり考える。
結語
「最低賃金が上がっている今、年収の壁を巡る与野党合意は守っていただきたい」と強く要望。
5. 人生のリズムに寄り添う労働政策へ 🌊
主張
人の人生は直線ではなくジェットコースター。
様々なライフステージ(学生バイト、正社員CA、契約アナウンサー、起業など)での多様な働き方がある。
結語
政治が光を当てるべきは、労働時間の数字管理ではなく、「一人一人の人生のリズムに寄り添う働き方改革」。
富山県から送っていただいた地方の声、現場の「命の叫び」を届ける活動を誓う。
#伊藤たつお #国民民主党 #庭田ゆきえ November 11, 2025
ブラック企業の何がやばいかって
・定時退社→都市伝説
・求人募集→応募来ない
・人手不足→残業でカバー
・休憩時間→基本的に取れない
・長時間労働→やればやるほど高評価
・お局さん→上司も誰も口出しできない
・パワハラ上司→上の人からは重宝されてる
・高い離職率→辞める奴は裏切り者と他責思考
・年収賞与→成果に関係なく一律、しかも微増
・スキルUP→ 同じ仕事の繰り返しで成長できない
ガチでこれ。
変わらない職場に期待し続けるより、転職で人生を動かす選択をすべき。 November 11, 2025
中学・高校の先生1,400人に聞いた「学校教育現場の課題」 長時間労働や不登校の増加、保護者からの過剰な苦情が上位 全体の8割以上が教師の仕事にやりがいを感じている一方、大変だと感じている教員は9割超:山陽新聞デジタル|さんデジ https://t.co/xYZPIuACr4 November 11, 2025
@Papa26348380033 私がご相談対応している方ですと、その金額というのはなかなかないように思います。というのもトラック。ドライバーの方は長時間労働が多いため、その金額の手取りだと最低賃金を待っている可能性が高いように思うからです November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



