金融庁 トレンド
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日のガルスTVは
『中川議員によるスルガ銀行不正融資に関する国会質疑』
👿この問題は完成された不正スキーム
👿過去の事件ではなく、今なお多くの人を苦しめ続けている現在進行形の問題
銀行が一番悪いけど、それを放置した金融庁にも責任があるのでは❓
詳しくは👇
https://t.co/KUSYdPx05D https://t.co/f7W8woSwVk November 11, 2025
5RP
国会質疑で矢崎議員が追及したようにスルガ銀行不正融資の問題はいまだに被害者を苦しめ続けています。
https://t.co/dFmn57U976
銀行側の不誠実な姿勢を放置していいはずがありません。
本来守られるべき人がいまも闘わされている現実をもっと多くの人に知ってほしい。
▼【国会 39】矢﨑堅太郎議員「銀行の不正融資ってどうなるの?」
その金融庁の回答が“炎上級”だった映像はこちら November 11, 2025
3RP
被害者Uさん
スルガ銀行不正融資☠️問題
「日々自殺を考える絶望の淵🥶」
絶望の淵・・・
子供のため、家族のためにと始めたことでしたが、スルガ銀行に付け込まれ、食い物にされ、とんでもないことになってしまいました。家族にも迷惑をかけ、不安にさせてしまい、関係も何か後ろめたくなり、現在は半ば家庭崩壊の状況にあります。
子どもの教育費やローンへの貯えも使い果たすことは目に見えており、会社員給与で補填してもしきれなくなることも目に見えております。であればやはりもう本当に自殺でもして、団体生命信用保険で家族に何かを残すことがせめてもの報いになるのではと考えてしまうこともありました。
最近は如何に迷惑をかけない死に方ができるかということを考え出しており、本当に自分でも異常な状況であると感じております。まさしく絶望の淵にいる感覚です。
以前のような平穏な家族の暮らしに戻りたい、ただそれだけが望みです。どうかスルガ銀行には被害回復に向けて被害者と真摯に向き合って頂きたいです。
スルガ銀行の態度は本当に許し難いもので、誠意がありません。金融庁からの指導が入っているにも関わらず、かつ不正融資があったことを認めているにも関わらず、いかにやりすごすか、時間をかけて風化させるか、事例のような弱小個人をいかに潰していくかという態度がありありと見て取れます。
社会通念上、上場企業として明らかに異常な行為であり、これらは社会的信用を裏切るものです。個々の行員においても人間的行動レベルに問題があり、経営責任は当然のこと、株主や社会に対する重大な背任行為であります。
スルガ銀行は素直に過ちを認めて不正の膿を出し切り、被害者一人一人にしっかりと真摯に向き合って対応してほしいと切に願います。
それが出来たとき、被害者も社会もその姿勢を認めることができ、スルガ銀行の本当の再建の芽が出る可能性があると考えられます。
詳細は👇こちら👇
https://t.co/O9Vbe0Z7BM November 11, 2025
1RP
なんだろう、この業界に長くいますが、決して倭国発のプロジェクトが悪い訳ではなくて、あまりにも昭和金融ルールが酷すぎて、法の節目を突いてやらざるを得ない状況と言った方が正しいです。相当無駄な経費がかかってます。それは業者側も同じで、お上に逆らうな、が絶対の元でのライセンス制度なのです。なので、金融庁側とライセンス業者側での協議が中心になるので改善が中々進みません。業者側現場メンバーの皆様も金融庁ルール(証券ルール)を前例とするしかなく、八方塞がりな所が現状です。金融庁現場担当者も可哀想で2年に一度異動があります。話を詰めて、成立寸前で担当者交代、新任者が就任後、改めて1から説明をしてください、が基本的なスタンスです。交換業社もWEB3企業も永遠に説明のループなのです。結論的には業者側も商売ですから、販売所に走らざるを得ない流れに行き着きます。WEB3企業も資金調達した資金を使い切り死んでいきます。この10年、何社も死んでいった仲間達を見てきました。本当に見ていて痛ましく、消耗戦を感じます。誰も得してません。そしてどんどんグローバルと差がつきます。金融庁ルールも分かりますが、いったん管轄をデジタル庁なり変えてみるなりが良いと個人的には思います。何かと銀行や証券ルールに当てはめられがちですので。ちなみに商品CFDは経済産業省管轄です。出来ないこともないでしょう。当局側の現場メンバーさんたちも正直証券ルールに充てるには無理があると吐露を受けたこともあります(転職して金融庁に就職したパターンも多いので)。本当にどこを変えたらこの国はWEB3として良い結果になるのでしょうかね? November 11, 2025
1RP
||◤ ◥||
倭国人は全員 edgeX 使え
||◣ ◢||
今後の倭国を取り巻く規制環境下において、edgeX(
@edgeX_exchange
)を使うことの優位性について解説します!
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
1. 金商法移行で、
倭国人の選択肢はどう変わるか
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
金融庁は、暗号資産を資金決済法から金融商品取引法(=金商法)の枠組みに移す方向で議論しています。
表向きの目的はおおざっぱに言うと次の2つ。
●投資商品としての暗号資産を、証券と同じレベルで規制したい
●無登録海外業者や詐欺案件から個人投資家を守りたい
この流れの中で、
• 海外CEXアプリのストア削除要請
• 無登録業者への規制強化
はすでに進んでいます。最近ではBybitが倭国市場から撤退の動きを見せていると話題になりましたね。
金商法移行後は、海外CEXはさらに使いづらくなる方向と考えるのが自然です。
一方で、ブラウザ経由でつなぐ自己管理ウォレット+DEXは、技術的に完全に止めにくく、金融庁の文書の中でも「検討を続ける」との言及に留まっています。
現に、主要CEXのアプリがApp storeから削除されたにもかかわらず、edgeXのアプリは当然のようにインストール可能。(ただし、今後DEXアプリ等にも規制が及ぶ可能性はゼロではありません。)
結果として、倭国居住者の現実的な選択肢は次の二択に近づくでしょう。
1.倭国の登録済み国内取引所
2.自己管理ウォレット+DEX
ここで問題になるのは、
「国内取引所だけで、世界レベルの流動性と商品性を確保できるか」
という点です。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
2. 倭国人にとっての現実解:
「国内取引所+edgeX」
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
倭国円の入出金や税務、法令上の安定を考えると、国内取引所は必須になります。 (JPYCがさらに普及すれば必要なくなるかも)
しかし、国内だけではどうしても次の点が弱い。
•取り扱い銘柄が少ない
•デリバティブの選択肢が限られる
•板の厚さがグローバルCEXと比べて劣る
そこで、円の入り口として国内取引所を使いつつ、実際の運用・トレードの主戦場を edgeX (等のDEX)に置くという構成が合理的になります。
理由はシンプルで、edgeXは
●日次70億ドル規模の出来高と約5億ドルのTVL
● 板の厚さと深さは、Hyperliquidと同クラスで、CEX以上
● 海外CEXアプリと同等クラスのUIのアプリ
● これに オーダーブック型Spot DEX(来月ローンチ予定) が加わる
ざっとこれだけの実績と強みがあるからです。
特にSpot(現物取引) がローンチされると、
● 現物ポジションとperpポジションの一体管理
● 現物↔先物ヘッジ
が可能になったり、コピートレードの実装が明言されているなど、Vault等とも組み合わせた戦略運用まで含めて、機能面ではCEXのフル代替にかなり近づきます。
Polymarketとの提携の発表もありましたし、機能面でのCEX越えすら見えてきます👀
つまり倭国人にとっては、
•「入出金・倭国円まわり=国内取引所 or JPYC」
•「トレード・運用の本番口座=edgeX」
という分担が、金商法移行後の現実解になり得ます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
3. edgeX の特徴(概要)
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
edgeX本体については他の方が詳しく解説してくれているので、私からは概要だけ!
•Perp DEX(ZK-rollup、web / モバイル、約1年前に正式ローンチ)
•Spot DEX(オーダーブック型、来月ローンチ予定)
•オンチェーン・アセットマネジメント Vault(eLP など)
•自社ロールアップチェーン「edge Stack」(メインネットローンチ予定)
•将来のワンクリック・コピートレード機能(自社チェーン稼働後に導入予定)
•収益ベースで上位5プロトコルの一つ
•$EDGEトークノミクス:
-コミュニティ向けエアドロップ 25%(TGE前・ベスティングなし)
-コア貢献者・支援者 25%(2年クリフ+2年リニア)
-財団+将来のコミュニティインセンティブ 50%
数あるperpDEXの中で長期的に使うとしたら、使用感、収益性において、HyperliquidかedgeXかの二択になりつつあり、スマホアプリの使いやすさを含めるとedgeXが勝ってくる印象です!
$EDGEのAirdropの熱さはもちろん、コミュニティインセンティブが50%残っている点にも注目すべきかと🔥
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
4. 「残り50%」をどう取りに行くか:
使って稼ぐチャンス
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
改めて、$EDGE の配分は以下の通り。
•25%:初期コミュニティへのエアドロップ
•25%:チーム・支援者(長期ロック)
•50%:財団+将来のコミュニティインセンティブ
つまり、トークン全体の半分はまだ配り方が決まっていない「未来のリワード枠」です。
1.すでに perp DEX と Vault で大きな収益が出ている
2.チームの1ヶ月の運営費用は「1日収益の半分」で賄える
3.3年後のビジョンは「多様なオンチェーン金融アプリを支える流動性ネットワーク」
というedgeXの状況から、残り50%の多くは
・トレードボリュームに応じたポイント・リワード
・戦略Vault向けインセンティブ
・将来のコピートレードや新機能利用者への報酬
など、「実際に使うユーザー」へ配る形になる可能性が高いと思います。
「使う人を優先して報いる」という方針は今後も続くと考えるのが自然です🔥
すでに現在進行中のUGCキャンペーンでも、わずか2週間で多額の報酬が配布され、収益性の高さとコミュニティへの還元意識の高さが垣間見えました🥳
我々倭国人から見ると、
海外CEXが規制で縮小していく一方で、残り50%のコミュニティリワードが、これから数年かけて edgeX の実ユーザーに配られていく。
このタイミングで早めに口座を作り、実際に使い始めておくことは、単なる投機ではなく「将来の報酬プールに対するオプション」を取る行為になります。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
5. まとめ:倭国人は
「国内取引所+edgeX」を標準装備にすべき
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
金商法移行で、海外CEXはますます使いづらくなります。
一方、国内取引所だけでは、流動性・銘柄・デリバティブで世界と差がつきます。
その中で、
✅Perp と Spot を備えた CEX級 DEX
✅自社チェーン edge Stack による低レイテンシー
✅すでに実績のあるプロトコル収益
✅まだ配り方が決まっていない
トークン全体の50%のコミュニティリワード
という条件を持つ edgeX は、
「倭国人が、規制強化後の世界でも
グローバル水準の暗号資産運用・
トレードを続けるための現実的なインフラ」
と言ってよいでしょう!
結論として、
• 倭国円の入り口として国内取引所(JPYC)
• トレードと運用、そして将来の
コミュニティリワード獲得の場としてedgeX
この2つを標準装備にしておくことが、
これからの倭国人暗号資産ユーザーにとって、合理的な選択になるかと!
当然Hyperliquidも素晴らしいため、私は両方使っていきます!
利用開始はぜひこちらから!!
🔗 https://t.co/f3HCsonP8b
より詳しくedgeXについて知りたい方は、以下の方々はマストでフォロー!!
●この方のポストきっかけでedgeXを始め、リファも踏ませてもらいました!
@lucianlampdefi
https://t.co/v9K7SZs1Lj
●edgeX Ambassadorの解説
@rin_airdrop
https://t.co/sFjiU8DmmG
●ガチトレーダーの流動性比較
@btcfx295
https://t.co/0EednekTZr
●爆損芸人と見せかけてちゃんと有益ポストもされてます
@mizuyoukan358
https://t.co/Tv7F0sEL6N
●韓国のイケメン最強トレーダー
@namdongX
https://t.co/alNUjjcDIB
●InfoFiガチ勢のまとめ力
@CryboCrypto
https://t.co/NqIzyUwvCI
●edgeX co-founder
@edgeX_KF
※勝手に引用、メンションすみません!
AMAで質問の回答がすごく丁寧!
TGEまで残り期間短いですが、引き続き注目していきましょう!
参考ソース
金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第5回)
資料①
https://t.co/ETrwuQvy0E
資料②
https://t.co/D3RS9toSb5 November 11, 2025
@kotobukin122 金融庁は何故不正融資で名を馳せるようなスルガ銀行の主義主張で答弁し、被害者を蔑ろにしてスルガ銀行を守ろうとするのでしょうか⁉️
やはり最低でも業務停止命令かと‼️ November 11, 2025
最近写真載せること増えたので軽く機材書きます
本体 :LUMIX G99M2
レンズ:H-FSA14140
導入時期:今年夏(先代経年のによる起動不能)
ちなみに先代は修学旅行2日目に物理シャッター壊れて最終日に電源つかなくなりました(( November 11, 2025
コンテンツ天国の倭国において
web3、クリプト事業
が上手くいかないのは
先行者利益が許せない
得体の知れないものは排除
の民族精神も大きいでしょうね、残念
JPYCなんてステーブルコインが誕生
したなら資金調達して投資家集めて
Earnやエアドロ投下してバズらせて
有力なPerpDEXがいくつも出来ても
良いのにすぐ金融庁が飛んでくるから…
もう一度大谷翔平氏にコインベース
あたりの広告で出てもらうか🤔 November 11, 2025
Wefiのエコシステムをより詳しく読んでた。
更にWefi ドメインの調査。
詳細は非公開、第三者評価、中リスク、抵スコア、詐欺の疑いあり。
公式X 所在、発信元 ベトナム
Pjが詐欺かどうかの判断は怪しさ、突っ込みどころ沢山あるけど現時点で断言は出来ない。個人的にスルー。
そして、結論、Wefiのサービスは金商法に触れる。
サービスを利用しているユーザーは問題ない。その点は海外CEXを使うのと同じ。
ユーザーの立場で問題なのは紹介報酬型のアフィリエイト制度があるWefiのreferつきURLを貼る事に問題がある。仲介または媒介に該当。
ユーザーが受ける影響はマイニングで $WFI トークンを受け取った時点の時価価格での課税対象となり、申告が必要になる。
受けっとた時の時価なのでその後、暴落しても受けっとた時価での計算になる。
金融庁が指定した通貨ではないので、税金が総合課税となり、受け取った時の時価と、売却時にも税金が所得に応じて最大55%の税金が発生し、無申告であれば追徴課税が発生する。
wefiに限らず暗号資産や金商法に抵触する場合、みんな同じ。特に暗号通貨は透明性が高い故に追跡可能で隠蔽工作しようものなら重加算税として+40%上乗せ。 November 11, 2025
Wefiのエコシステムをより詳しく読んでた。
Wefi ドメイン調べてみた。
詳細は非公開、第三者評価、中リスク、抵スコア、詐欺の疑いあり。
公式X 所在、発信元 ベトナム
Pjが詐欺かどうかの判断は怪しさ、突っ込みどころ沢山あるけど現時点で断言は出来ない。個人的にスルー。
そして、結論、Wefiのサービスは金商法に触れる。
サービスを利用しているユーザーは問題ない。その点は海外CEXを使うのと同じ。
ユーザーの立場で問題なのは紹介報酬型のアフィリエイト制度があるWefiのreferつきURLを貼る事に問題がある。仲介または媒介に該当。
ユーザーが受ける影響はマイニングで $WFI トークンを受け取った時点の時価価格での課税対象となり、申告が必要になる。
受けっとた時の時価なのでその後、暴落しても受けっとた時価での計算になる。
金融庁が指定した通貨ではないので、税金が総合課税となり、受け取った時の時価と、売却時にも税金が所得に応じて最大55%の税金が発生し、無申告であれば追徴課税が発生する。
wefiに限らず暗号資産や金商法に抵触する場合、みんな同じ。特に暗号通貨は透明性が高い故に追跡可能で隠蔽工作しようものなら重加算税として+40%上乗せ。 November 11, 2025
今の構造だとすでに業界団体は中立というよりは、暗号資産自体にそこまで詳しくないし、単純に仕事として(仕方なく)やってるみたいな人のほうが多いくらいの印象なので、こんな新しい組織作っても意味ないというかむしろ色々悪化しそうですね。
金融庁も机上の空論ばかりで、実態を考えてない。 https://t.co/Ybn8yLitGL November 11, 2025
||◤ ◥||
倭国人は全員 edgeX 使え
||◣ ◢||
今後の倭国を取り巻く規制環境下において、edgeX(@edgeX_exchange )を使うことの優位性について解説します!
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
1. 金商法移行で、
倭国人の選択肢はどう変わるか
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
金融庁は、暗号資産を資金決済法から金融商品取引法(=金商法)の枠組みに移す方向で議論しています。
表向きの目的はおおざっぱに言うと次の2つ。
●投資商品としての暗号資産を、証券と同じレベルで規制したい
●無登録海外業者や詐欺案件から個人投資家を守りたい
この流れの中で、
• 海外CEXアプリのストア削除要請
• 無登録業者への規制強化
はすでに進んでいます。最近ではBybitが倭国市場から撤退の動きを見せていると話題になりましたね。
金商法移行後は、海外CEXはさらに使いづらくなる方向と考えるのが自然です。
一方で、ブラウザ経由でつなぐ自己管理ウォレット+DEXは、技術的に完全に止めにくく、金融庁の文書の中でも「検討を続ける」との言及に留まっています。
現に、主要CEXのアプリがApp storeから削除されたにもかかわらず、edgeXのアプリは当然のようにインストール可能。(ただし、今後DEXアプリ等にも規制が及ぶ可能性はゼロではありません。)
結果として、倭国居住者の現実的な選択肢は次の二択に近づくでしょう。
1.倭国の登録済み国内取引所
2.自己管理ウォレット+DEX
ここで問題になるのは、
「国内取引所だけで、世界レベルの流動性と商品性を確保できるか」
という点です。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
2. 倭国人にとっての現実解:
「国内取引所+edgeX」
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
倭国円の入出金や税務、法令上の安定を考えると、国内取引所は必須になります。 (JPYCがさらに普及すれば必要なくなるかも)
しかし、国内だけではどうしても次の点が弱い。
•取り扱い銘柄が少ない
•デリバティブの選択肢が限られる
•板の厚さがグローバルCEXと比べて劣る
そこで、円の入り口として国内取引所を使いつつ、実際の運用・トレードの主戦場を edgeX (等のDEX)に置くという構成が合理的になります。
理由はシンプルで、edgeXは
●日次70億ドル規模の出来高と約5億ドルのTVL
● 板の厚さと深さは、Hyperliquidと同クラスで、CEX以上
● 海外CEXアプリと同等クラスのUIのアプリ
● これに オーダーブック型Spot DEX(来月ローンチ予定) が加わる
ざっとこれだけの実績と強みがあるからです。
特にSpot(現物取引) がローンチされると、
● 現物ポジションとperpポジションの一体管理
● 現物↔先物ヘッジ
が可能になったり、コピートレードの実装が明言されているなど、Vault等とも組み合わせた戦略運用まで含めて、機能面ではCEXのフル代替にかなり近づきます。
Polymarketとの提携の発表もありましたし、機能面でのCEX越えすら見えてきます👀
つまり倭国人にとっては、
•「入出金・倭国円まわり=国内取引所 or JPYC」
•「トレード・運用の本番口座=edgeX」
という分担が、金商法移行後の現実解になり得ます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
3. edgeX の特徴(概要)
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
edgeX本体については他の方が詳しく解説してくれているので、私からは概要だけ!
•Perp DEX(ZK-rollup、web / モバイル、約1年前に正式ローンチ)
•Spot DEX(オーダーブック型、来月ローンチ予定)
•オンチェーン・アセットマネジメント Vault(eLP など)
•自社ロールアップチェーン「edge Stack」(メインネットローンチ予定)
•将来のワンクリック・コピートレード機能(自社チェーン稼働後に導入予定)
•収益ベースで上位5プロトコルの一つ
•$EDGEトークノミクス:
-コミュニティ向けエアドロップ 25%(TGE前・ベスティングなし)
-コア貢献者・支援者 25%(2年クリフ+2年リニア)
-財団+将来のコミュニティインセンティブ 50%
数あるperpDEXの中で長期的に使うとしたら、使用感、収益性において、HyperliquidかedgeXかの二択になりつつあり、スマホアプリの使いやすさを含めるとedgeXが勝ってくる印象です!
$EDGEのAirdropの熱さはもちろん、コミュニティインセンティブが50%残っている点にも注目すべきかと🔥
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
4. 「残り50%」をどう取りに行くか:
使って稼ぐチャンス
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
改めて、$EDGE の配分は以下の通り。
•25%:初期コミュニティへのエアドロップ
•25%:チーム・支援者(長期ロック)
•50%:財団+将来のコミュニティインセンティブ
つまり、トークン全体の半分はまだ配り方が決まっていない「未来のリワード枠」です。
1.すでに perp DEX と Vault で大きな収益が出ている
2.チームの1ヶ月の運営費用は「1日収益の半分」で賄える
3.3年後のビジョンは「多様なオンチェーン金融アプリを支える流動性ネットワーク」
というedgeXの状況から、残り50%の多くは
・トレードボリュームに応じたポイント・リワード
・戦略Vault向けインセンティブ
・将来のコピートレードや新機能利用者への報酬
など、「実際に使うユーザー」へ配る形になる可能性が高いと思います。
「使う人を優先して報いる」という方針は今後も続くと考えるのが自然です🔥
すでに現在進行中のUGCキャンペーンでも、わずか2週間で多額の報酬が配布され、収益性の高さとコミュニティへの還元意識の高さが垣間見えました🥳
我々倭国人から見ると、
海外CEXが規制で縮小していく一方で、残り50%のコミュニティリワードが、これから数年かけて edgeX の実ユーザーに配られていく。
このタイミングで早めに口座を作り、実際に使い始めておくことは、単なる投機ではなく「将来の報酬プールに対するオプション」を取る行為になります。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
5. まとめ:倭国人は
「国内取引所+edgeX」を標準装備にすべき
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
金商法移行で、海外CEXはますます使いづらくなります。
一方、国内取引所だけでは、流動性・銘柄・デリバティブで世界と差がつきます。
その中で、
✅Perp と Spot を備えた CEX級 DEX
✅自社チェーン edge Stack による低レイテンシー
✅すでに実績のあるプロトコル収益
✅まだ配り方が決まっていない
トークン全体の50%のコミュニティリワード
という条件を持つ edgeX は、
「倭国人が、規制強化後の世界でも
グローバル水準の暗号資産運用・
トレードを続けるための現実的なインフラ」
と言ってよいでしょう!
結論として、
• 倭国円の入り口として国内取引所(JPYC)
• トレードと運用、そして将来の
コミュニティリワード獲得の場としてedgeX
この2つを標準装備にしておくことが、
これからの倭国人暗号資産ユーザーにとって、合理的な選択になるかと!
当然Hyperliquidも素晴らしいため、私は両方使っていきます!
利用開始はぜひこちらから!!
🔗 https://t.co/f3HCsonP8b
より詳しくedgeXについて知りたい方は、以下の方々はマストでフォロー!!
●この方のポストきっかけでedgeXを始め、リファも踏ませてもらいました!
@lucianlampdefi
https://t.co/v9K7SZs1Lj
●edgeX Ambassadorの解説
@rin_airdrop
https://t.co/sFjiU8DmmG
●ガチトレーダーの流動性比較
@btcfx295
https://t.co/0EednekTZr
●爆損芸人と見せかけてちゃんと有益ポストもされてます
@mizuyoukan358
https://t.co/Tv7F0sEL6N
●韓国のイケメン最強トレーダー
@namdongX
https://t.co/alNUjjcDIB
●InfoFiガチ勢のまとめ力
@CryboCrypto
https://t.co/NqIzyUwvCI
●edgeX co-founder
@edgeX_KF
※勝手に引用、メンションすみません!
AMAで質問の回答がすごく丁寧!
TGEまで残り期間短いですが、引き続き注目していきましょう!
参考ソース
金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第5回)
資料①
https://t.co/ETrwuQvy0E
資料②
https://t.co/D3RS9toSb5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



