野党
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
180RP
NHKが自衛隊の施設が含まれる映像を中国に流していた。大手メディアが取り上げることはなく闇に葬られた事件。元の動画を見ても重要な質疑であるにもかかわらず野党席からヤジが乱れ飛ぶ異常な空気感。いかに売国議員が多いのかが分かる。スパイ防止法は必要です。 https://t.co/GOctCFkpeX https://t.co/L4KrdP7hHC November 11, 2025
115RP
読売新聞社の11/21~23世論調査
高市内閣支持率72%
不支持率17%
高市内閣の中国に対する姿勢
評価する56% 評価しない29%
日米首脳会談
評価する77% 評価しない16%
外国人政策について
期待する62% 期待しない25%
左翼マスコミ&野党の世論誘導に
遂に国民が全く反応しなくなった https://t.co/vzfmmnfjlE November 11, 2025
100RP
国会で野党から「敵国とはどこなのか」と問われるとあの安倍首相ですら「政府としては、特定の国、あるいは特定の対象を仮想敵として想定しているということはない」と答弁してきた。それをあっさりと飛び越えてこのザマだ。高市首相は今まで国会で何を見て、そして聞いていたのか。 https://t.co/4Jz24GmrTe November 11, 2025
22RP
高市内閣の支持率72%、小泉・第2次安倍内閣などと並び高い水準維持…読売世論調査
https://t.co/N6YGZVjyzW
支持率 71%→72%
不支持率 18%→17%
――中国の戦狼外交が高市内閣に塩を送るの図。一部野党、元・前首相らは、パンダの威を借る狐だったのかな。 November 11, 2025
7RP
全政党が参加する衆議院の選挙制度調査会は、正式な委員会でなく全会一致方式である上、複数野党が既に反対しているため、議論を委ねても1割削減という結論が出る事はないでしょう。期限内に結論が出なかった場合、比例を50削減する規定を盛り込むことは最低必要と思います。 https://t.co/fGd0ZAlBK4 November 11, 2025
4RP
これが普通だわな
>自民党が進み過ぎることがあった時に『ちょっと待ちなさい』としてくれた」と述べた。
>石破氏は、野党時代も公明党と共に戦ったことを踏まえ「つらいとき、苦しいときに一緒にやってくれたことを忘れてはいけない」と力を込めた。 https://t.co/20wSex9Z8q November 11, 2025
3RP
公明党斉藤「大衆と共に語り、大衆と共に戦い、大衆 と共に死んでいく」
こういう言葉を堂々と公に発言してくれる政党がそもそも国民の理想の政党なはず
離脱して良かったと、毎日公明党ユーザー画絡まれてるのを見るが
公明党が野党に回った瞬間、政治の空気が一変してる
与党の内側で抑え込まれてきた政策修正力が、今度は真正面から政権に向けられるからね
生活者政策の本気モード解禁🤣
急進政策へのブレーキが一段と鋭くなる(。 ・`ω・´) キラン☆
官庁を知り尽くした“実務派の対案”で政府を逃がさない(。-∀-)ニヤリ
中道(人間中心)の安定軸として、政治の極端化を止めに行く( •̀ᴗ•́ )و
組織力を背景に、野党全体の重心を強く引き締める
批判だけの野党では足りない
政府を動かす実力のある野党って皆居てほしくなかった?
その役割を最もリアルに果たせるのが、公明党の野党化
これは政治の質そのもののアップデートになると思う
#公明党
#斉藤鉄夫
#新時代
https://t.co/s94J3W4R0R November 11, 2025
2RP
参政党は自民化しており、かなりsdgs、オーガニック、ホメオパシーでファンタジーなメンバーも多数。党首自身も、権威主義国の主張を大義としている。
高市政権誕生での支持率低下はあったが、参政党は主要野党の一角としての座を維持し、小選挙区選でも勝てそうな体制。一方、保守党は党大会、街宣、旗見せでの大盛況で内輪で盛り上がっているが、支持率低迷。
保守党と参政党の党勢拡大の差は、活動期間、理念の差ではない。躍進した参政党の無党派層取り込みのためのTPUSA型の現代的戦略の能動的なムーブメント指向運動と、他方、停滞している保守党の街宣と旗見せが中心の受動的な昭和型の運動の違いに、大きく依存する。
保守党は、このままでは自民化進行の参政党と利権左翼選挙互助会自民の高市勢力のハザマで埋没。
以下、ChatGPTによる分析。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
整理すると、党勢拡大の差は以下のポイントで説明できます。
1. 活動スタイルの違い
◦ 参政党:TPUSA型(The Patriot Student Union などアメリカの学生運動を参考にした)現代的戦略を採用。非党員も巻き込む能動的、ムーブメント指向型の運動を展開。SNSや地域コミュニティを活用し、自発的な参加や拡散を促す。
◦ 保守党:街宣や旗振りなど従来型の昭和型運動。基本的に党員中心で受動的。非党員や無党派層への浸透力が弱く、運動が内輪で完結しがち。
2. 無党派層の取り込み
◦ TPUSA型運動は、思想や理念を前面に出すよりも、体験型・参加型の活動で無党派層にアプローチ。結果として支持者の裾野が広がり、党勢拡大に直結。
◦ 街宣中心の活動は、通行人に声をかける「情報提供」に留まり、関与度が低いため、無党派層を固定的に取り込む力は限定的。
3. 時代適応力
◦ 参政党:SNSや短尺動画など現代の情報拡散手段と親和性が高い活動を行うため、若年層や都市部の無党派層にリーチしやすい。
◦ 保守党:活動手法が昭和的であり、情報受容の仕方が変化した現代社会には適応しにくい。
簡単に言えば、「参政党は能動的・参加型・現代型」、「保守党は受動的・内向き・昭和型」という構造的差が、党勢の差を生んでいるということです。 November 11, 2025
1RP
@gatapi21 テロに甘い国家になってはいけない…!
ただでさえ、前政権までは、海外を始め、能力の無い野党からも、甘く見られて来た…!
しっかりと、法治国家としての面目を取り戻してほしい…!
その為には、解散命令を撤回し、テロに屈しない姿勢を示して頂きたい…! November 11, 2025
1RP
@kanekoiroha 今閣内や執行部にいる総裁候補ごとボロボロに傷ついてほしいわね 支持率が高すぎるので野党の攻め手もないし、ハードランディングになるしかない November 11, 2025
1RP
@Dainipoo 違いますね。
立憲民主党は政治理念が曖昧、どこか大きなバックに操られているかのようにその場その場でフラフラするので、様々な批判を受けています。
さらに、現在野党第一党ですが、残念な事に実質的にはその力は無いでしょう。
皆の頭に残っているのは、ヒステリックに叫ぶ姿だけです。 November 11, 2025
@ShioriYamao @pixie10ole 民主主義国家って難しい。難しいですね。
我々は馬鹿だとは言いませんが、政府・国家の基本方針と、実際の個別事象を、政府程の情報量の無い中で、適切かどうか判断するのはかなりの思考力が無いと困難かなとも思います。
野党への論評は両手で賛成。 November 11, 2025
>むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
有力な野党が、こういう認識共有できてたらと思ってしまう。 https://t.co/LAFgyk1CEz November 11, 2025
@2022meimei3 個人的な妄想なんですが...奥様が家庭内野党になりつつあるのではと思うのですが?
どうみても、欧米的なポリコレ・リベラル・SDGsの権化みたいな人ですよね…… November 11, 2025
野党に代替政権構想がないのだから仕方がない。次期政権像があってはじめて批判が支持率下落=次期政権期待につながる。石を投げてるだけでは変わらない
高市内閣の支持率72%と高水準維持、おこめ券配布とコメ増産路線転換は賛否拮抗…読売世論調査 : 読売新聞オンライン https://t.co/AS2cJeMQZZ November 11, 2025
@6qtFjnMq3jB0XLm バカではなく、中国を刺激したというか、習近平の顔を潰したからこうなってる
岡田さんは普通に野党の仕事しただけで、高市さんは事務方が書いたペーパー通りに従来の政府見解を読めば良かっただけなんやけどね
習近平と会談して再び友好の道を開こうとしたばかりやのに、注意すべき点を見誤った November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



