1
重要文化財
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国の重要文化財に指定されている貴重で歴史ある器物が怪異伝承に満ちてるのって最高だと思うんですよ。夜に火が灯ったこの灯籠が亡霊に見えて何度も斬りつけられた跡が残る日光二荒山神社境内の「化け灯籠」です。興奮してきたな。 https://t.co/cTyrwT18Cd November 11, 2025
210RP
横浜山手西洋館 世界のクリスマス 2025
今年は「外交官の家」をノルウェーが彩ります🇳🇴
北欧ならではのクリスマスの雰囲気を、重要文化財の歴史ある建物でお楽しみください🎄
楽しい関連イベントもたくさん予定されています🎶
🗓️12/1(月)~12/25(木)
🎀装飾:井上勢津
https://t.co/2lFGlW9E5B https://t.co/AwpyPKv5vA November 11, 2025
59RP
おはようございます
#日田に卑弥呼がいた
ロマンあふれる日田市会所山(よそやま)
今年もこの山に登り
「紅葉見学」してきました
5~6年前から 日田「卑弥呼伝説」を
Twitter(X)に投稿してますが
その決め手になってるのが
倭国で唯一 この近くのダンワラ古墳で
発見された鉄鏡*(金銀錯崩朱龍文鉄鏡)
三国志で有名な曹操の墓から出土した
「鉄鏡」と類維してると
中国の考古学者 藩さんが
発表したからです
*現代この「鉄鏡」は
国の重要文化財に指定され
東京国立博物館に保存されてます
日田豆田の天領資料館には
このレプリカが展示されてるので
日田にお越しのさいには見てください
#久津媛神社
#会所山 November 11, 2025
53RP
青空が広がり、穏やかな明るい日差しの #札幌市時計台 です。
近くの大通公園では #ミュンヘン・クリスマス市 も開催されておりますので、もってこいの散策日和ですね。
#青空
#札幌
#大通公園
#北海道冬観光
#重要文化財 https://t.co/YkOD5ITc1V November 11, 2025
29RP
🍂。.。・.。゚🍂。。.。・.。゚🍂
ハマコ散歩🚶♀️#三溪園
🍂。.。・.。゚🍂。。.。・.。゚🍂
国指定名勝「三溪園」は横浜を代表する紅葉スポット
中でも紅葉の名所となっている重要文化財建造物「聴秋閣」の奥にある遊歩道を、期間限定で開放中🍁
鳥の鳴き声に耳を傾けながら、晩秋のお散歩を楽しんでみてください👣
🗓️ ~12/14(日)
🔗 https://t.co/uZGydkl722
📸 三溪園 November 11, 2025
17RP
⛰️志賀町の空に静かに佇む「能登富士」。
端正な姿から “能登富士” と呼ばれる 高爪山。
山頂には高爪神社奥宮が鎮まり、
古くから農耕の守り神、そして近海を行き交う船の目印として人々を見守ってきました。
麓の大福寺には、鎌倉時代に作られた国重要文化財「六社宮懸仏」 が伝わり、かつての神仏習合の歴史を感じさせてくれます。
志賀町の静かな山里に、深い信仰の気配が残る場所です。
#今行ける能登 #志賀町復興物語 #高爪山 November 11, 2025
13RP
【#展示替え】東京国立博物館の #東博コレクション展 は、ほぼ毎週、どこかの展示室で展示替えを行っています。
11/26(水)から展示している重要文化財 金銅装唐組垂飾は、金銅製の鈴や金具で飾られた豪華な帯紐です。織物ではなく「唐組」と呼ばれる複雑な技法で何本もの糸を交差させ、菱文を組み上げています。
重要文化財 金銅装唐組垂飾(こんどうそうからくみすいしょく)
飛鳥時代・7世紀
*法隆寺宝物館 第6室、12/21(日)まで
▼その他、最新の展示替え情報はこちら
https://t.co/tpB8egaNYN
#東京国立博物館 #東博 #東博コレクション展 #法隆寺宝物館 #帯紐 #お出かけ #上野 #TokyoNationalMuseum #tokyomuseums #museum #TNMCollectionExhibitions November 11, 2025
12RP
【テレビ】「聴竹居」/新美の巨人たち
2025.11.29, 22時〜, テレビ東京
1928年竣工の建築家 藤井厚二の自邸。京都 大山崎に佇む重要文化財。豊かな暮らし、穏やかな暮らしを求め、至る所にアイディアが仕組まれている。倭国の近代住宅の最高傑作に内田有紀が迫る。
https://t.co/rRaznQokuJ https://t.co/fGM0hGzcW7 November 11, 2025
12RP
西教寺でもNetflix配信中の話題の作品『#イクサガミ』のロケが行われました!
重要文化財の客殿など歴史ある建屋内で撮影が行われたそうです😲
イクサガミをもう観た人も、これから観る人もぜひ西教寺へ🙆 https://t.co/SY4Gc7yBE2 November 11, 2025
10RP
#結月大佐の御朱印さんぽ
#稲荷神社
『一瓶塚稲荷神社』
住所→ 〒327-0317 栃木県佐野市田沼町1404
祀神:豊受姫大神
御朱印:あり
駐車場︰あり
備考︰
・創建年代は、文治2年(1186年)の頃
・江戸時代に書かれた『下野国誌』に名前のある稲荷神社で、栃木県の第一の初午祭と書かれている程に賑わっている稲荷神社のようだ
・そのため、初午祭の時には7万人近くの参拝者が祈祷に来るらしく、近隣住民だけでなく遠方からも訪れる参拝客が多いことを見るに稲荷神社として大事にされているのだろうと思われる
・拝殿の中には、金色のお狐さまが奉納されている
・また、延享3年(1746年)に奉納された銅製の鳥居は国の重要文化財に選ばれているとか
・拝殿の裏手にも、小さなお狐さまの置物が奉納されていた
・神社の裏手には『田沼旅料飲三業組合稲荷神社』という稲荷社があり、隣には『西林寺』というお寺さんがあった
・余談だが、此方の稲荷神社の神主さんは『安蘇谷歯科』という歯医者さんの院長先生でもあるらしい
・御朱印は隣の社務所にて書き入れてくれて、不在の時や書き置き式で良いならば入口にケースが置かれていて、そこに初穂料を納めれば頂くことができる
・また、切り絵を使った美しい御朱印も頒布しているようだ
・駐車場は正式なものが、鳥居を正面に見て左側にある
・令和7年11月23日(日)の10時11分頃に参拝させてもらった
#神社
#御朱印 November 11, 2025
6RP
#縄文展 閉幕まであと4日
縄文展はいよいよ今週末まで!
#国宝 #重要文化財 を含む、北海道・東北地方の縄文遺跡の出土品が関西で見られる貴重な機会です✨
ぜひお見逃しなく!
📅2025年11月30日(日)まで、閉幕迫る!
特別展「世界遺産 縄文」京都会場
📍#京都文化博物館
https://t.co/Jc0judiO5K November 11, 2025
6RP
\僧侶が案内する四天王寺ツアー📢/
1,400年以上の歴史を誇る #四天王寺 にて、
座禅体験とお呈茶をお楽しみいただけるツアーを実施✨
🧘座禅体験
特別な行事でのみ解放される「重要文化財 五智光院」で、
精神修養と仏教を身近なものに⛩️
🍵お呈茶
茶室「和松庵」にて実施。
静寂の中で、お抹茶とお菓子を味わっていただけます🍃
#座禅 #お呈茶 November 11, 2025
5RP
早く高取町に捨てた産廃を早く撤去して欲しいです。
星野リゾートが施主なんだから工事業者に指導していただきたいです。
星野リゾート初の美術館「奈良監獄ミュージアム」2026年4月開業!重要文化財が新たな名所に!敷地内に“泊まれる”ホテルも(奈良市)(鉄道チャンネル) https://t.co/0tI0QrIgjP November 11, 2025
5RP
国の重要文化財に指定されている前橋市の #臨江閣 ✨
その有効活用を進めようと、歴史ある文化財の一室で
「すき焼き」を楽しめる新たなおもてなしのサービスが始まりました🍂
きょうのほっとぐんま630をご覧ください
https://t.co/K6PZfkqNI6 https://t.co/2ZBhZGMjmD November 11, 2025
5RP
令和7年11月27日晴 1300年前の大伴家持の旅 #天然記念物 #千里浜なぎさドライブウェイ #気多大社 #能登 #縁結び #大伴家持 #国指定重要文化財 #入らずの森 #国指定文化財 #万葉集 https://t.co/cS9l9ZikjF November 11, 2025
4RP
毎週木曜日はドライブにおすすめの観光名所をご紹介🚙
今日は@vstFEUmrVEjPty2さんの千葉県 #九十九里
絶景の九十九里浜や釣ヶ崎海岸、国指定重要文化財の笠森観音など、見どころが充実。
旨みたっぷりのはまぐりが味わえ、子どもも楽しめるアクティビティスポットが数多くあるそうです! https://t.co/VA8iaHPnLP November 11, 2025
3RP
錆びたネームプレートは読み取れないがまさかの”重要文化財建造物”とか”建築遺産”だとしたら”火気厳禁”もむべなるかな https://t.co/U4q1T1VhYy November 11, 2025
2RP
小樽港防波堤施設が国の重要文化財へ…「近代土木の父」広井勇が建設…技術・歴史価値を評価(20251029読売新聞)
「明治~大正期に建設された施設で、現在も機能」「相互のもたれ合いによって波力に対する抵抗力を高めた斜め積みブロック」「価値を守って次世代に伝えて」
https://t.co/PmaoaIEmpw November 11, 2025
2RP
【旧倭国郵船株式会社 小樽支店について】
1906年(明治39年)に竣工した石造洋風建築で、小樽が北海道の重要な港町として栄えていた時代の象徴。
倭国国内で数少ない、特に北海道では珍しい本格的洋風石造建築で、明治〜大正の「近代建築の歩み」を今に伝える貴重な遺産です。
当時は海運・倉庫・港湾業の拠点として機能してましたが、現在は補修され観光スポットとして当時の趣きを体験できます。
🌟 見どころ
館そのものが歴史的建造物かつ重要文化財なので、建物と内装・歴史をゆっくり堪能するのがおすすめです。
•重厚な石造洋風建築の外観
石造2階建てで、マンサード屋根やドーマー窓、左右対称の設計など、北海道では珍しい本格的な洋風建築。
•貴賓室・会議室(2階)
かつて来賓や重要な会議に使われた空間。壁は「金唐革紙」、寄木床、純白大理石の暖炉、英国製の絨毯など豪華な装飾が施されており、“格式ある応接空間”を体感できます。
•1階の営業室 / 事務室スペース
当時の海運・倉庫・港湾業の支店として使われていた生活感ある空間。建築材や木材、造作などが見どころ。
•歴史の舞台としての価値
日露戦争後の国境画定交渉(樺太境界画定委員会)に使われた会議室など、建物を通じて倭国の近代外交史・海運史の断片にも思いをはせられます。
•修理保存を経て蘇った当時の姿
令和2年〜令和7年にかけて実施された保存修理で、外壁・屋根・内装・建具などが修復され、老朽化前の姿に近い状態で公開されています。
また、見学以外にも、貸室・イベントスペース(フォトウェディングなど)としても利用でき、普段とは違った体験ができます。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



