避難所 トレンド
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学卒業後、ダイエーを経て、家業の米菓メーカーに入社
↓
当時のせんべいは塩か醤油
↓
「ほかの味にしたらもっと売れるのでは?」と考え、砂糖と醤油で甘塩っぱい味付けにする
↓
空前の大ヒット!
↓
以後、開発担当として次々とヒット商品を世に送り出す
↓
が、ほどなく悲劇が襲う…
↓
↓
↓
2004年に起きたマグニチュード6.8の新潟県中越地震
↓
震源地に近かった工場は壊滅的な被害
↓
当然、生産ラインは全てストップ
↓
↓
↓
店頭からは自社製品が消え、次々と他社商品に並べ替えられていく
↓
↓
↓
商品は作れない…売り場は無くなっていく…
↓
万事休す…これまでか…
↓
成す術もなく「廃業」を覚悟する
↓
↓
↓
しかし、社員たちは違った
↓
↓
↓
電気が止まり暖房も効かない冷え切った工場
↓
薄暗い中、備品が散乱した場内を必死に片付け、機械にこびりついた汚れを懸命に削り取っていた
↓
自宅が倒壊したにもかかわらず、避難所から駆け付け復旧作業に当たる社員たち
↓
↓
↓
「とにかく工場を元の状態に戻したいっ!」
↓
そんな社員たちの姿に、胸が熱くなり、再び立ち上がる
↓
「このまま潰すわけにはいかない、自分も頑張らなくては!」
↓
↓
↓
地域の人も全面的に協力してくれた
↓
ある家族は、電気が通ると避難所から一時的に自宅に戻り、
↓
風呂を沸かして、社員たちの冷え切った身体を無償で温めた
↓
↓
↓
ほどなくして工場も順次復旧し稼働
↓
比例するように売上も回復
↓
初めて直面した最大の危機を、社員と社員、社員と地域の絆により乗り越える
↓
↓
↓
助けてもらった恩を胸に、今度は恩返し
↓
↓
↓
2011年の東倭国大震災の際は、
↓
社員がトラックで被災地を回り、
↓
できたてのせんべいを振る舞い支援
↓
↓
↓
2020年、大雪による影響で関越道に2,000台以上の車が立ち往生した際は、
↓
社員がトラックに積んだ商品を自発的に配りまわり、
↓
この行動がSNSで拡散され、会社の知名度は一気に上がった
↓
↓
↓
幾多の困難を乗り越え、
↓
現在は米菓業界第3位にまで躍進!
↓
原価が上がっても愚直に「国産米100%」でせんべいを作り続けている
『加工品は原材料よりいいものはできない、味付けを変えたとて、素材の元が悪かったらそれ以上の美味しいものは絶対にできない、それが代々伝わる教えです』
そう話すのが、
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長 槇 春夫さん! November 11, 2025
7RP
地震大国、倭国
⚠️宗教に関するニーズが多いイスラム教には特に配慮が必要【総務省】
避難所は自治体が開設しますが、
その運営は地域住民が行います。
・礼拝の祈祷スペースを設置
・ハラル食の提供と備蓄
が求められていますが、
皆さんは災害時に対応できますか?
https://t.co/5RXC7Y3imv https://t.co/ocs1JNyZFO November 11, 2025
5RP
@Kaiser_gyne 避難所で思想や文化の異なる環境で育った外国人と一緒という状況は想像するだけで本当に恐ろしいです。
地震国の倭国で外国人との共生はやめて欲しい。 November 11, 2025
2RP
本日は、さくらグループ党支部会🌸
吹田市出前講座を依頼し、危機管理の職員の方に来ていただき、防災について学びました✏︎
吹田市には上町断層帯が通っており、強い所で震度6強が予想されています。
吹田市ではパナソニック吹田スタジアム が備蓄倉庫となっており、トラックも倉庫内の通路に入れることから、避難所への運搬もしやすいと言われていました🚚
防災に力を入れている吹田市の取組を伺い、心強く感じた一方、自助、日頃からの備えが大切だと実感しました。
#大竹いずみ #吹田市 #パナスタ November 11, 2025
1RP
さぞ悲痛な思いで能登半島地震を見てらっしゃったんだろう。数年前の熊本地震の際には、いち早く県幹部の震災スペシャリストを派遣し、事後対策の指導に当たった災害対策先進県だった兵庫県。
斎藤県政の今はどうだ。他県から相手にすらされない体たらくぶりだ。
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース)
https://t.co/gdhkr9Vz2D November 11, 2025
1RP
RT 徳島大学防災サークル「てくと」の活動素晴らしい‼避難所解説脱出ゲーム、面白い‼
伊予原新の最新作の主人公は、「猿橋賞」で有名な、猿橋勝子‼魅力は「面倒くささ」
面倒くささとは、真面目さであり、粘り強さであり、正しさ✨ November 11, 2025
避難所でのムスリムの配慮はかなり難しいな。。そもそも男性の救助隊に触られるのもダメかもしれない。ヒジャブがないから避難できないってなるかもしれない。ヒジャブは国や宗派にもよるけど。。 November 11, 2025
当社の「多文化共生のためのレッスン」ファシリテーター育成ワークショップ(避難所ゲーム編)が終了🎉
行政や民間で多文化と関わる方々や俳優の方々などが大変積極的に参加してくださり、主催者側にもゲームを見直す良い機会となりました。
気にかけてくださった皆さまもありがとうございました! https://t.co/2mqJS5vAcL https://t.co/Sl0OFS4Sxm November 11, 2025
@reikoreiko199 県庁でも「最近の若手は本読まない」みたいな話が出るんだけど、スマホ握りしめてる若手の顔って、大体“ただ疲れてる人”の顔なんよね。本がどうこうより、集中力を奪われるぐらい心がすり減ってるだけの職員が多い。TikTokに逃げるのも、ギリギリのときの“避難所”みたいになってる。 November 11, 2025
知らない人が多いですが、地震や災害での避難所の床に座り続けて、腰を痛めたきり体調が悪いままの人がたくさんいます。防災リュックの中には“座れるイス”を用意しておいてね。
https://t.co/YGzbxjSWW4 November 11, 2025
香港の火事大変そうだけど、地元の人が人海戦術で支援物資運んですぐに避難所開設したり、近所の店も夜通し営業して避難民受け入れたりとかしてて民間パワーがすごい。倭国だと役所とか国がやってくれるだろってなるからな November 11, 2025
大分市消防局の案内で、佐賀関の火災調査に入りました。田中地域一帯の家が焼失。言葉を失います。避難所で被災者から、ご意見・ご要望を伺いました。「住み慣れた地で暮らしたい」が多いようです。「避難所を出たらどうするか…」。住まいの確保、再建に国と自治体の強力な支援を求めます。 https://t.co/VEOy3OoXYl November 11, 2025
【本と羊夫婦の日記】
甘くないパリ生活日記 1999秋-2000春 https://t.co/akWfFWuZnC
当時通っていた語学学校の仲間たち。
みんなどうしているんだろう。
誰の消息もわかりません。元の画像を4K再現。
120万画素の画像も今はこんなにきれい出来るんだね。
【ご協力のお願い】
僕の故郷大分県大分市の佐賀関のために何かしないといけないと考えています。微力だけど売上金の一部から支援したいのです。高齢者の多い地域で皆さん避難所で大変な思いをされています。
そこで本と羊のオリジナルZINEをご購入していただきたいのです。そこから火災の被害に見舞われた佐賀関の方々へ届けたいと思います。よろしくお願いいたします
#佐賀関 #大分 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



