避難所 トレンド
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学卒業後、ダイエーを経て、家業の米菓メーカーに入社
↓
当時のせんべいは塩か醤油
↓
「ほかの味にしたらもっと売れるのでは?」と考え、砂糖と醤油で甘塩っぱい味付けにする
↓
空前の大ヒット!
↓
以後、開発担当として次々とヒット商品を世に送り出す
↓
が、ほどなく悲劇が襲う…
↓
↓
↓
2004年に起きたマグニチュード6.8の新潟県中越地震
↓
震源地に近かった工場は壊滅的な被害
↓
当然、生産ラインは全てストップ
↓
↓
↓
店頭からは自社製品が消え、次々と他社商品に並べ替えられていく
↓
↓
↓
商品は作れない…売り場は無くなっていく…
↓
万事休す…これまでか…
↓
成す術もなく「廃業」を覚悟する
↓
↓
↓
しかし、社員たちは違った
↓
↓
↓
電気が止まり暖房も効かない冷え切った工場
↓
薄暗い中、備品が散乱した場内を必死に片付け、機械にこびりついた汚れを懸命に削り取っていた
↓
自宅が倒壊したにもかかわらず、避難所から駆け付け復旧作業に当たる社員たち
↓
↓
↓
「とにかく工場を元の状態に戻したいっ!」
↓
そんな社員たちの姿に、胸が熱くなり、再び立ち上がる
↓
「このまま潰すわけにはいかない、自分も頑張らなくては!」
↓
↓
↓
地域の人も全面的に協力してくれた
↓
ある家族は、電気が通ると避難所から一時的に自宅に戻り、
↓
風呂を沸かして、社員たちの冷え切った身体を無償で温めた
↓
↓
↓
ほどなくして工場も順次復旧し稼働
↓
比例するように売上も回復
↓
初めて直面した最大の危機を、社員と社員、社員と地域の絆により乗り越える
↓
↓
↓
助けてもらった恩を胸に、今度は恩返し
↓
↓
↓
2011年の東倭国大震災の際は、
↓
社員がトラックで被災地を回り、
↓
できたてのせんべいを振る舞い支援
↓
↓
↓
2020年、大雪による影響で関越道に2,000台以上の車が立ち往生した際は、
↓
社員がトラックに積んだ商品を自発的に配りまわり、
↓
この行動がSNSで拡散され、会社の知名度は一気に上がった
↓
↓
↓
幾多の困難を乗り越え、
↓
現在は米菓業界第3位にまで躍進!
↓
原価が上がっても愚直に「国産米100%」でせんべいを作り続けている
『加工品は原材料よりいいものはできない、味付けを変えたとて、素材の元が悪かったらそれ以上の美味しいものは絶対にできない、それが代々伝わる教えです』
そう話すのが、
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長 槇 春夫さん! November 11, 2025
83RP
地震大国、倭国
⚠️宗教に関するニーズが多いイスラム教には特に配慮が必要【総務省】
避難所は自治体が開設しますが、
その運営は地域住民が行います。
・礼拝の祈祷スペースを設置
・ハラル食の提供と備蓄
が求められていますが、
皆さんは災害時に対応できますか?
https://t.co/5RXC7Y3imv https://t.co/ocs1JNyZFO November 11, 2025
17RP
本日は、さくらグループ党支部会🌸
吹田市出前講座を依頼し、危機管理の職員の方に来ていただき、防災について学びました✏︎
吹田市には上町断層帯が通っており、強い所で震度6強が予想されています。
吹田市ではパナソニック吹田スタジアム が備蓄倉庫となっており、トラックも倉庫内の通路に入れることから、避難所への運搬もしやすいと言われていました🚚
防災に力を入れている吹田市の取組を伺い、心強く感じた一方、自助、日頃からの備えが大切だと実感しました。
#大竹いずみ #吹田市 #パナスタ November 11, 2025
5RP
こんにちは!
北海道立動物愛護センターです。
11月8日(土)~9日(日)、稚内市の宗谷合同庁舎にて「宿泊型避難所設営運営訓練」が行われ、当センター職員が「ペットの防災対策」の講話を行ったほか、ペットの避難グッズを紹介しました。🐾 https://t.co/WXd83m5fKI November 11, 2025
来月のよもやまの予習として@ShuMorioka 先生の新刊本を読み進めるが、途中で唐突に過去の本を読み返したくなり、今ここ…。ちなみに私が10数年前に初めて手にした森岡先生の本は、緑でも青でもなくアンサンブルグループとの対話の本だった。改めて読み返すと、1ページ目に「音楽と脳をテーマに考えることによって、世界のもっている豊かな表情について、そしてそうしたものに向き合っている人間について理解したいと願っているのです」とあり、震える。以下、さらにどうでもいいエピソードだが、発災から3ヶ月が経過し多くの医療支援団体がその活動を終わらせて去っていった。5ヶ月頃には、長期化した避難所生活や広域避難といった非日常生活から「仮設住宅」というこれまた非日常に生活の場を移す住民が増えていったフェーズにおいて、住民の運動や心に関する課題に直接介入する立ち位置を担うことになったわけだが、この時同時に人の生活やその行為に間接的に寄与しよう(しなければ)と無意識なのか意識的だったのか分からないが、その時(フェーズ)に私が本能的にこだわった(絶対に導入した)のは「音楽」だった。そういったことも、今改めて自分の中で振り返っている…ので結局ピアジェは進まない。 November 11, 2025
2日間で行なわれた、荘内学校体育館での防災キャンプ研修リアル。今年で2年目です。このさむい中、70名の参加者が、実際の避難所設営を体験しました。自衛隊の灯き出し、リアルな体験が続きます。中でもすごいのが、トイレですね。本当の避難所をみんな体験すべきです。#荘内中学校 #避難所体験 https://t.co/uXSAwND8J9 November 11, 2025
MANTRALがリリースされて初めてチャウダーを聴いた時私は静かに号泣してしまって(カルテも同じくだった)、今でも心がしんどい時は避難所に駆け込むかのように真っ先にチャウダーを再生するんだけど、昨日生で聴いたらやっぱり涙ぽたぽたしてしまったなぁ。ありがとうの想いでいっぱい
#GalileoGalilei November 11, 2025
#要約 https://t.co/6olVsohxLa
インドネシアの洪水で少なくとも43人が死亡 | BBCニュース
- インドネシアでは洪水で43人が死亡し、タイ南部でも33人が死亡している。ハートヤイでは300年ぶりの豪雨で市内の大部分が浸水し、主要道路は一時冠水したが現在は乾いている。市内では車が流されて寄り集まり、建物や住宅の被害が甚大で一階のガラスが粉々になっている。商店主は十分な避難警報や資金がなく被害を抑えられなかったと訴えている。住民は不安を感じている。
- ハートヤイはタイ第5の都市で南部の経済拠点であり、被害額は少なくとも100億タイバーツ(約3億米ドル、約2.35億ポンド)に上ると見積もられている。洪水は9県に及び、朝時点で約300万人が影響を受けている。各地で道路や商業施設が損壊し生活基盤が脅かされており、避難所には少なくとも8000人が身を寄せている。被害はタイだけでなくマレーシアなど周辺国にも及んでおり、復旧や長期的な経済影響が懸念されている。
- 現在は多くの場所で水位が下がりボートやジェットスキーによる救助は縮小されているが、電気・食料・飲料水が不足しておりトラックや支援物資が次々と運ばれている。民間や政府の車両が物資輸送に当たっており、まだ家屋に取り残された人々がいるため救助隊による捜索や支援が続いている。電力や上下水道の復旧には時間がかかる見込みで、今後は衛生や疫病対策も重要になる。被災地では医療支援も急務になっている。 November 11, 2025
@suzukimasahide 震災まで考える人はいないけど
考えたら独立性の高いプロパン一択
IHでも都市ガスでもいいけどカセットコンロとボンベは備えた方が良い
被災すると温かい物が欲しくなります
足立区は避難所になり得る全小中学校はプロパンガスを導入してます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



