避難所 トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
地震大国、倭国
⚠️宗教に関するニーズが多いイスラム教には特に配慮が必要【総務省】
避難所は自治体が開設しますが、
その運営は地域住民が行います。
・礼拝の祈祷スペースを設置
・ハラル食の提供と備蓄
が求められていますが、
皆さんは災害時に対応できますか?
https://t.co/5RXC7Y3imv https://t.co/ocs1JNyZFO November 11, 2025
17RP
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
ヤフコメ見たら私の言いたいこと全部書いてあった😅
#井戸敏三
https://t.co/UHqS2goR4Y November 11, 2025
2RP
さぞ悲痛な思いで能登半島地震を見てらっしゃったんだろう。数年前の熊本地震の際には、いち早く県幹部の震災スペシャリストを派遣し、事後対策の指導に当たった災害対策先進県だった兵庫県。
斎藤県政の今はどうだ。他県から相手にすらされない体たらくぶりだ。
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース)
https://t.co/gdhkr9Vz2D November 11, 2025
1RP
被災地県で25年も知事副知事をやって
具体策が全く出ないのが本当に辛い
なぜ借金を県民に隠して先送りし続けたのか
それを先に語って欲しい
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える(ABCニュース) https://t.co/cz6dstsc5k November 11, 2025
1RP
別府温泉を避難所で提供「最高、久しぶりで気持ち良かった」毎日11トンを別府から運ぶ 大分市大規模火災(TOSテレビ大分)
#Yahooニュース
https://t.co/T6BhTPClNE November 11, 2025
1RP
滞在してた惑星で事故があって乗り合いの宇宙船で避難所の宇宙公民館に行こうと思ったらインフルエンザグノーシア型に感染してる人が居たので宇宙船待機になってー。っていう説明になってしまったグノーシア。 November 11, 2025
井戸さんです。
コメント欄が批判だらけで現知事よりも多い気がする・・・副知事から含めて25年。任期が終わってからの評価こそ真なる県民の声な気がします
井戸敏三元兵庫県知事 能登半島地震の避難所の様子「阪神淡路大震災当時と変わらず」 講演で防災対策見直し訴える
https://t.co/bKfmDTuVqT November 11, 2025
明日の午前には以下の議員が一般質問を行います。
○河野通博議員(みやざき未来灯:串間市選出)10時~11時
人口減少・少子高齢化対策、本県観光、学校教育等について
○川添博議員(自由民主党:宮崎市選出)11時~12時
避難所運営訓練、若者の違法薬物対策、学園木花台の山下工区橋梁建設等について https://t.co/XRpXxXO547 November 11, 2025
思緒アリアのニュース紹介♨️
別府温泉を避難所で提供「最高、久しぶりで気持ち良かった」毎日11トンを別府から運ぶ 大分市大規模火災
https://t.co/sdG69INOaX
大分市の大規模火災の避難所に、なんと別府の温泉が届けられているそうです!
「最高、久しぶりで気持ちよかった」っていう被災者の方の声を聞くと、温かいお風呂がどれだけ心と体を癒してくれるかが伝わってきて、私まで嬉しくなっちゃいます。
この移動式の温泉設備は、能登半島地震の時にも活躍したんだとか。災害支援のノウハウが、こうして形になって別の場所でも活かされるのって、すごく素敵なことですよね。
大変な避難生活の中で、こういう心身をリフレッシュできる時間が、当たり前の支援としてもっと広がっていくといいなと思います。
#温泉 #災害支援 #大分 #思緒アリアのニュース紹介 November 11, 2025
(続き)
【ご協力のお願い】
僕の故郷、大分県大分市の佐賀関のために何かしないといけないと考えています。微力だけど売上金の一部から支援したいのです。高齢者の多い地域で皆さん避難所で大変な思いをされています。
そこで本と羊のオリジナルZINEをご購入していただきたいのです。そこから火災の被害に見舞われた佐賀関の方々へ届けたいと思います。よろしくお願いいたします。#大分 #支援 #佐賀関 #zine #エッセイ #本と羊 November 11, 2025
災害大国倭国に厄介な宗教人種を沢山住ませるなんて正気の沙汰じゃない。土葬も、災害で出てくるだろうし、より衛生に影響が出るだろう。避難所でお祈り始めたり、騒いだり、主張したり、倭国人の災害関連死も増えそう。女子トイレ、今でも危険だがもっと。食料も略奪、気に入らなきゃ暴動も。最悪かも November 11, 2025
@gaugaufukkou 大分の火事甚大な被害となってしまいましたね…
着の身着のまま避難された方も多いと思います
必要なもの沢山ありますよね
募金でしか支援のお手伝いできませんができる範囲のことで🧡🍀
避難所ではインフルエンザも流行っていると聞きました
体調管理皆様お気をつけください🙏 November 11, 2025
福島在住の311の被災者ムスリマです。
礼拝は皆さんの邪魔にならない場所を探して行うので、わざわざ礼拝スペース設置は不要です。
食料も白米等食べられる物を食べるので当座はどうにかなりますし、震災時に沢山のムスリム有志グループが「各避難所全員」の為に繰り返し炊き出しに駆けつけました。 https://t.co/U2z3u8DW3b https://t.co/lLDjmXjKt0 November 11, 2025
【2026年版】うさぎの防災ガイド|避難所が難しいときの車中避難と備えるべき必須グッズ https://t.co/TMoHdvs7aN 【2026年版】うさぎの防災対策をわかりやすく解説。避難所が難しい場合の車中避難、温度管理、ストレス対策、必要な備えまで徹底ガイド。 November 11, 2025
@Syaoran_forever 対応できるかどうか以前に、対応する必要はありません。
あのさ、避難所に祈祷スペースが設けられたりハラル食が準備できたりするのは「災害」とは言いません!
飲料水だって手に入るかどうか、冷たい、不味い、硬いなんて言ってられない、食べるものがあるだけマシ、な状態が「災害時」です。 November 11, 2025
大学卒業後、ダイエーを経て、家業の米菓メーカーに入社
↓
当時のせんべいは塩か醤油
↓
「ほかの味にしたらもっと売れるのでは?」と考え、砂糖と醤油で甘塩っぱい味付けにする
↓
空前の大ヒット!
↓
以後、開発担当として次々とヒット商品を世に送り出す
↓
が、ほどなく悲劇が襲う…
↓
↓
↓
2004年に起きたマグニチュード6.8の新潟県中越地震
↓
震源地に近かった工場は壊滅的な被害
↓
当然、生産ラインは全てストップ
↓
↓
↓
店頭からは自社製品が消え、次々と他社商品に並べ替えられていく
↓
↓
↓
商品は作れない…売り場は無くなっていく…
↓
万事休す…これまでか…
↓
成す術もなく「廃業」を覚悟する
↓
↓
↓
しかし、社員たちは違った
↓
↓
↓
電気が止まり暖房も効かない冷え切った工場
↓
薄暗い中、備品が散乱した場内を必死に片付け、機械にこびりついた汚れを懸命に削り取っていた
↓
自宅が倒壊したにもかかわらず、避難所から駆け付け復旧作業に当たる社員たち
↓
↓
↓
「とにかく工場を元の状態に戻したいっ!」
↓
そんな社員たちの姿に、胸が熱くなり、再び立ち上がる
↓
「このまま潰すわけにはいかない、自分も頑張らなくては!」
↓
↓
↓
地域の人も全面的に協力してくれた
↓
ある家族は、電気が通ると避難所から一時的に自宅に戻り、
↓
風呂を沸かして、社員たちの冷え切った身体を無償で温めた
↓
↓
↓
ほどなくして工場も順次復旧し稼働
↓
比例するように売上も回復
↓
初めて直面した最大の危機を、社員と社員、社員と地域の絆により乗り越える
↓
↓
↓
助けてもらった恩を胸に、今度は恩返し
↓
↓
↓
2011年の東倭国大震災の際は、
↓
社員がトラックで被災地を回り、
↓
できたてのせんべいを振る舞い支援
↓
↓
↓
2020年、大雪による影響で関越道に2,000台以上の車が立ち往生した際は、
↓
社員がトラックに積んだ商品を自発的に配りまわり、
↓
この行動がSNSで拡散され、会社の知名度は一気に上がった
↓
↓
↓
幾多の困難を乗り越え、
↓
現在は米菓業界第3位にまで躍進!
↓
原価が上がっても愚直に「国産米100%」でせんべいを作り続けている
『加工品は原材料よりいいものはできない、味付けを変えたとて、素材の元が悪かったらそれ以上の美味しいものは絶対にできない、それが代々伝わる教えです』
そう話すのが、
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長 槇 春夫さん! November 11, 2025
本日、「大矢部オープンゲートプロジェクト」の皆さんと大矢部みどりの公園の整備と管理運営について基本協定を締結いたしました。無事、今日の日を迎えられたことを、大変嬉しく思っております。
今回のプロジェクトは、民官連携制度を活用し、Park-PFIとして新しい公園の整備と管理、運営を、代表企業である日比谷花壇さんや京浜急行電鉄さんを中心とした、計8社の事業者の皆さんに一括で担ってもらうものです。
公園の整備地となる大矢部弾庫跡地は、弾薬庫跡地という特性により、これまで開発から免れていたため、市街地にありながら豊かな自然環境が多く残されています。特に、三浦一族ゆかりの「やぐら」などの歴史資産も数多く残されており、この地は、まさに横須賀の、三浦半島のルーツと言える場所です。
皆さんご承知のとおり、三浦一族は、鎌倉時代前半に、三浦半島を拠点におき、数々の困難に立ち向かいました。この歴史は、横須賀市民の誇りであり、今も私たちの街の精神に息づいていると思っています。
私は、三浦一族の偉大な功績、歴史、そして故郷を愛する強い想いを、次世代につなげていきたいと、常に思ってきました。
この大矢部みどりの公園を、まずは、三浦一族の歴史を学び、感じ、そして未来に向かって交流する場として、大切にしていきたいと思っています。
その他の特徴としましては、広大な芝生広場とあわせて、約1,000㎡の大屋根も整備し、天候に左右されない子どもたちの遊び場に加え、マルシェやワークショップなど、さまざまな活動や交流の場にしたいと考えています。
また、災害時には、物資配送拠点として、市外からの支援物資の集積・一時保管・避難所等への配送などを担う機能を備えます。
これらの機能を盛り込むことで、大矢部みどりの公園が、コミュニティづくりや交流を支え、誰もが自然や歴史に親しめる唯一無二な場所になることを目指します。是非、ご期待ください。
詳しくはこちらをご確認ください。
https://t.co/kIxZBurj5E November 11, 2025
【地域防災】やさしい防災フェス2025に参加しました。
本日は、調布市立八雲台小学校で開催された「やさしい防災フェス2025」に参加させていただきました。
「インクルーシブな避難所体験をしてみよう!」というテーマの通り、障がいのある方も、外国にルーツを持つ方も、子どもから大人まで誰もが安心して参加できる、まさに「やさしい」防災イベントでした。
私も実際に消火器を使った初期消火訓練に参加し、放水体験をさせていただきました。
頭では分かっていても、実際に体を動かしてみることの重要性を改めて実感しました。
主催された八雲台小学校地区協議会の皆様、ご協力された消防署・消防団、そして地域の皆様、素晴らしい機会をありがとうございました。
「もしも」の時に、誰ひとり取り残さない地域づくりに向けて、私も力を尽くしてまいります。 November 11, 2025
夕焼けを見ると、
ふっと心がしぼんじゃう時があるんだ。
そんな瞬間、そばにいてくれる誰かがいたら…って思うだけ。
よかったら、繋がってね🩵
#病み垢 #心の避難所
#フォローした人全員フォロバする
#怪しいアカウント以外フォロー
#RTした人フォローする
#いいねした人フォローする https://t.co/6kbt2ogePK November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



