避難所 トレンド
0post
2025.11.21 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大分市の火災は本日午前8時時点で、お亡くなりになられた方が1名、負傷された方が1名のほか、約170棟の建物の焼損被害が生じ、113名の方が避難所に避難されているとの報告を受けています。
昨日、大分市消防局は「住家のある半島部分は『鎮圧』状態」と発表しました。
再燃のおそれが全くなくなる「鎮火」に向け、引き続き消防・自衛隊等が一体となって、消火活動を行ってまいります。
お亡くなりになられた方に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
今回の火災では、多くの住居等に焼損被害が生じており、今後の生活に不安を感じている方々が多いと考えます。
私からは、自治体と連携して最大限の支援を行うよう指示し、本日午後、関係省庁の幹部を露木副長官のもとに集め、今後の支援等の対応について協議が行われました。
政府一丸となって、自治体と緊密に連携し、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、最大限の支援を行ってまいります。 November 11, 2025
294RP
【よかった】大分・佐賀関の火災、一緒に逃げられなかった愛犬と1日半ぶり再会 自宅付近で発見
https://t.co/7kiwGiyYkV
当時、より安全そうな実家の敷地内に愛犬の「ミノ」をつなげて避難したが、実家にも火が迫り、迎えに行けないまま避難所に向かった。ミノは自宅付近にいたところを救助された。 November 11, 2025
9RP
佐賀関は港町で道が細くて消防車が入れないため、地元の人は本当に火事には気をつけていたんですよね🤔なので火事と聞いて非常に驚きました。
しかも、その後の県の対応が準備していたかのようにスムーズ過ぎておかしいと感じました。すぐさま災害に指定され、避難所の設置、自衛隊の要請、他県の消防との連携、防災の専門家の調査までこの3日間で行われました。全国放送でも詳しく取り上げられ、ヘリも飛んでドローンも飛んでまだ続いています。
まさかこんな田舎で指向性エネルギー兵器なんて?と思いましたが、焼け跡をニュース映像で見て、これは間違いないと思いました。 November 11, 2025
2RP
\\ 🎉 初公開 🎉 //
上記の「多文化共生のためのレッスン」ファシリテーター育成ワークショップで実施する避難所シミュレーションゲーム、「Shelter Skelter」のPVが完成しました!
ゲームの臨場感がぎゅっと詰まった素敵な動画です。今回参加しない方にも、ぜひご覧いただけたら嬉しいです 👀✨ https://t.co/eNkbzMfZ9C November 11, 2025
1RP
【🚨防犯対策の強化🚨】
大分県警察では、令和7年11月18日発生した大分市佐賀関地区における火災に伴い、避難所等において、防犯対策や相談対応を行っています。
#大分県警察 https://t.co/94jVFuljYS November 11, 2025
1RP
お話しした時に、皆さんとてもいい事だね、地域の皆も喜ぶよと言ってくれて、自ら役所に行って聞いてくるよとか、体育館の管理人が知り合いだから聞いてあげるよと言って沢山の方が動いてくれました。
そんな優しい方達から今避難所にいると連絡が入り、とても心が苦しくなりました。 November 11, 2025
今日 釧路の野山で火災あったんだよね湿原じゃなかったけど 枯れ草が乾いた感じで広がった トラックのタイヤが取れて回転した火花が燃え移った😳
いっきにブワーって広がっていた
ソーラーパネルも出火するから枯れ草の山は危ない
大分の方たち避難所にいます
#大分の避難所のみなさーん
#火災 November 11, 2025
@MINIBOSS1234i ですよね、ホントに🙏
政府も、もっと親身になって
素早く指示とかしてほしい!
で、毎回、思うけど倭国の避難所が今だに改善されてなくて
地震とか1番、多い国なのに💦
避難したくても身体の不自由な人とかは躊躇してると思います💦 November 11, 2025
避難所の環境も世界で劣悪に入るのは変わらない倭国ですからね? それでいて、その後の仮住居の状況も世界最悪レベルの倭国
命だけ助けたら他何も考えていないは、ただの馬鹿か最低限の行政対応だけしかしていない国民無視の状況ですよね? 復興再建を考えていない November 11, 2025
@kitsunefukka A物語の文脈上、案内される避難所は怪獣映画の場合主人公の両親が避難しているので安全ではない
B物語の文脈上、道を間違えたキャストは退場する事になる
Cワンチャン主人公が変身して助かるが平成のトレンドなので令和で通用するかはサンプルが足りない。
D主人公なので死なない November 11, 2025
大分市の火災は本日午前8時時点で、お亡くなりになられた方が1名、負傷された方が1名のほか、約170棟の建物の焼損被害が生じ、113名の方が避難所に避難されているとの報告を受けています。
昨日、大分市消防局は「住家のある半島部分は『鎮圧』状態」と発表しました。
再燃のおそれが全くなくなる「鎮火」に向け、引き続き消防・自衛隊等が一体となって、消火活動を行ってまいります。
お亡くなりになられた方に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
今回の火災では、多くの住居等に焼損被害が生じており、今後の生活に不安を感じている方々が多いと考えます。
私からは、自治体と連携して最大限の支援を行うよう指示し、本日午後、関係省庁の幹部を露木副長官のもとに集め、今後の支援等の対応について協議が行われました。
政府一丸となって、自治体と緊密に連携し、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、最大限の支援を行ってまいります。
高市早苗 November 11, 2025
\大船渡市防災学習館の紹介/
防災学習館は東倭国大震災当時の避難所の様子を残し、津波の記憶や教訓の伝承、災害への備えを伝える施設です。パネル展示のほか、当時の生活物資やパーテーションなどの展示により、避難所環境の変化を感じることができます。
防災管理室
#大船渡 https://t.co/bWJHPJGU2A November 11, 2025
ご心配おかけしました
体調不良で休んでいる間は嫌がらせを目にする事もなく、このまま辞めてしまえば楽だなとも思いましたが、そもそも自分が楽しむ為に能登をダシに使ってXで遊ぼうと思ってもいませんし、発信力が欲しい訳でもなく、公開されている情報と現場の違いだったり、厳しい災害対応の現実をポストをして、能登で被災して困ってる被災者は勿論、今後起こる災害で能登のように苦しむ方が減ればという他利の精神でやってきましたので、ここで辞めるのは違うなと思いました
臭いものに蓋をして得をするのは『国や行政』『復興で利益が出る人』だけで、憲法無視の人権も無かったあの災害対応が、今後もこの国で続けられるとしたら気の毒でなりませんので、これからも小さな事でも発信していきます
追伸
公開されてない実態を書く→臭いものに蓋をされ公開されない→情報ソースが無い→嘘つき…
という流れや、ネット特有の切り取りに加え、「だと思う」という想像で難癖を付けられたりと、現場を知らない者や、ちょろっと避難所に居ただけの人から否定されても困りますね
そして、首相が代わろうとも、どんなに政府はよくやってる!復興だ!と騒いでも、被害の大きい奥能登では支援不足で何百、何千万円と個人負担を迫られ、借金をしたり未来が奪われた人だらけの地獄絵図なのは変わらない現実です November 11, 2025
第63回ちょっと息抜き防災クイズ🔰
不謹慎なクイズだと不愉快になる方がいらっしゃるかもしれませんが、自助・共助にはこんなのもあったよという実話からの問題です。
阪神・淡路大震災のときに避難所となった小学校の体育館で、炊き出し支援をしていた人(ベルのじいちゃんの友達)が見た光景で実際にあったのはどれでしょう。 November 11, 2025
🔥【改憲 × 緊急事態条項】
地方議員にとって“致命的に危険”なポイント
地方議員にとって、緊急事態条項は 議会そのものの存在意義を奪う条項 です。下記の通り、地方政治の根幹が丸ごと停止・無力化される構造になっています。
1⃣地方議会の権限がほぼゼロ化される
緊急事態条項が発動されると、中央政府(内閣)が 「法律と同等の効力を持つ政令」を勝手に制定 できます。
つまり—
❌ 地方議会が制定する条例よりも
⭕ 内閣の政令が“完全に優先する”
結果として:地方議会が決めた条例が 無効化される
議会の審議や議決を スキップされる
市民の権利を守るための議会の役割が 消滅
これは地方自治法92条の「自治権の保障」と完全に矛盾します。
2⃣自治体の判断権(独自決定権)が奪われる
緊急時には以下の判断が中央に集約される可能性があります:住民避難の判断。施設・学校の閉鎖。医療・ワクチンの強制方針。水道・インフラの管理。予算運用。土地利用・都市計画の指示
つまり地方自治体は 中央の指示に従うだけの機関 に落ちる。
3⃣首長(市長・知事)の権限も“停止”される
首長も議会と同じく、国の政令に逆らえません。
国が「接種を義務化する」と言えば、拒否できない
国が「避難所を閉鎖せよ」と言えば、従うしかない
国が「○○地区を立入禁止」と言えば、議会は一切関与できない。「地方行政は完全に中央政府の「出先機関」になります。
4⃣地方議員が最大の盾である「チェック機能」が崩壊する。地方議会は本来、行政暴走の監視・予算チェック・住民保護の“最後の砦”。
しかし緊急事態条項が発動すれば
❌ 議会の議決が不要
❌ 予算の使い方も中央が一方的に決定
❌ 住民監視の強化も止められない
❌ 「説明責任」を求める権限も消える
議会は「存在しているだけの箱」と化す。
5⃣地方議員としての政治活動そのものが制限される
緊急事態下では、国は以下を理由に規制できる可能性がある
議員の政治活動。住民への情報提供。市民との集会
SNS発信・議会開催の制限・市民との面談・集会の禁止
つまり議員としての仕事が実質的に封じられる。
6⃣地方議会は「国の決定を追認するだけのサイン機関」に堕ちる
緊急事態条項の真の狙いは、地方の意思決定を完全に沈黙させること。住民の声を届ける議員。行政を監視する議員。住民の権利を守る議員、その存在を“機能停止”させることで、中央集権の強制力を最大化する仕組みになっています。
🔥結論:緊急事態条項は「地方自治の死」
= 地方議員が“仕事できなくなる”条項
地方議員が最も警戒すべき理由は――
🚨【地方議員が立ち上がらなければ、!!
地方自治は確実に潰される。この条項は「国が暴走した時に地方が止められない」という 最悪の構造 を生みます。今、声を上げるのは 地方議員 しかいません。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅 November 11, 2025
《申込期限延長:11/21(金)23:59まで》 あと1名様だけ受付可能です!
ツリーにつなげたPVもぜひご覧ください
🔻【11/25-27開催】多様性への対応力を育てる参加型研修「多文化共生のためのレッスン」 ファシリテーター育成ワークショップ(避難所シミュレーションゲーム編) https://t.co/dm8IUR9cNL https://t.co/YOCQh5EtGV November 11, 2025
【区内事業者の育成は防犯防災対策につながる!】
今年は練馬区でも個人宅への防犯カメラ設置やカメラ付きインターホンの設置など助成制度ができました。東京都の予算で要望したものになります。まだ募集中です。
https://t.co/cs9NPoZzVC
防災でいえば、避難所改革を要望して来て、スフィア基準(国際基準)に準拠した面積や、トイレの数など増やすことを要望し、都では基準の見直しが計られています。
マンションの防災対策も着々と進めています。
災害対策は自助、共助、公助の取り組みが必要とよく言われますが、これはいわゆる公助の取り組みです。
共助の取り組みは、町会自治会や商店街などが積極に取り組んで頂いているわけですが、町会や商店街の加入率が減っているので、災害対策として、または防犯対策として、自分と家族を守る為にも、加入しご協力を頂きたいと思っています。
商店街や区内事業者は災害時に特にご協力を頂くことになっています。
たとえば建設事業者は道路の復旧や災害廃棄物処理など、重機を使った協力を頂くわけですし、障害者施設や高齢者施設、医療機関などそれぞれ緊急対応をとって頂くわけです。
専門分野ではなくても商店街などは日頃の防犯防災対策にご協力頂いています。
そう考えると、区内事業者を育成することや、増やしていくということは、税収を増やすとともに、防犯防災対策にもつながる重要な取り組みといえます。
これまでも入札においては区内事業者が多く参加できるようにすることや、創業支援事業など提案してきましたが、まだまだ余地があると思います。
練馬ならではのアニメ産業の活性化や積極的な創業支援など、進めて行きたいですね。
区内事業者育成は防犯や防災にも重要!
というお話でした!
※今日は荒川区長の滝口さんを表敬訪問しましたのでその写真です!
★お願い★★
活動資金を援助いただけませんか?
クレジットカードからご寄付で1000円からOK.
税額控除書類もお送りします!
以下のページから寄付して応援するをクリックしてお申し込みお願いします!
https://t.co/v2vW21a8JF
11月20日(木)ピンチはチャンス121日目 村松一希 November 11, 2025
おつかれさまでした~🙋♂️🥃
先日、今年最後の薔薇だとポストしましたが、また咲いてくれました~ありがとう🌿🌹
大分佐賀関の大火事、佐賀関はロベルトの母親の故郷です。親戚の家は無事でした。電気が止まっているので避難所生活しているそうです😕
🎶→ https://t.co/bvM24QyrFW https://t.co/9BL6k91inY November 11, 2025
エンジンルームやタイヤの陰…寒い季節は特に、車は猫にとって“あったかい避難所”。
でも人から見ればただの機械。
そのズレ、放っておいていいのかな?
出発前の「ボンネット・バンバン」、習慣にしてみませんか?
#ちょこっとレスキュー #動物福祉 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



