1
遺伝子
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
書籍『我々は電気である:身体の電気的性質に関する新科学』2023年
あなたの身体は電気で動いている。脳や神経だけでなく、皮膚も心臓も、すべての細胞が電気信号でコミュニケーションしている。この電気の言語を解読すれば、がんを抑え、失った組織を再生させられる。200年前に忘れられた 「生命の電気」研究が、今、医療革命を起こそうとしている。
🔹 電池の発明者ヴォルタに敗れた200年前の論争
1780年代、イタリアの解剖学者ガルヴァーニは、死んだカエルの脚に金属を触れると筋肉が収縮する現象を発見した。彼は「生物には固有の電気が流れている」と主張したが、物理学者ヴォルタは「金属が電気を生んでいるだけだ」と反論。ヴォルタが電池を発明したことで彼の説が勝利し、ガルヴァーニの業績は忘れられた。動物電気の存在が証明されたのは1850年代、ガルヴァーニの死から半世紀後だった。しかしその後も「電気は神経だけのもの」とみなされ、すべての細胞が電気を使っている事実は20世紀後半まで見過ごされた。
🔹 電圧の違いが「眼になるか、皮膚になるか」を決める
すべての細胞は小さな電池のように電圧を持っている。幹細胞はほぼ0mV、神経細胞は−70mV、骨細胞は−90mVだ。この電圧の違いが、細胞が何になるかを決めている。この電気的特性の総体を「エレクトローム」と呼ぶ。遺伝子が「何を作るか」の情報を持つなら、電気は「どこに、いつ、どのように作るか」を指示する。マイケル・レヴィンの実験では、カエルの胚の電圧を人為的に変えることで、本来は腹にできるはずのない場所に眼を作り出すことに成功した。電圧パターンが身体の設計図として機能している証拠だ。
🔹 傷口に流れる電流:細胞を呼び寄せる電気信号
皮膚を切ると、傷口から微弱な電流が流れる。この「創傷電流」が周囲の細胞を傷口へと導く信号となる。リチャード・ボルジェンズは、この原理を脊髄損傷の治療に応用した。切断された脊髄の両端に電極を置き、微弱な電場を発生させる装置を開発したのだ。犬での実験では数百匹が歩行能力を回復し、人間の臨床試験でも10人中2人が下肢の機能を部分的に取り戻した。しかし規制当局の承認が得られず、この技術は実用化されなかった。
🔹 電圧操作で失った尾が再生する
カエルの胚を特殊な色素で染めると、発生過程で電気的なパターンが明滅する様子が見える。驚くべきことに、このパターンは眼と口ができる場所を数時間前に示していた。電気が身体の設計図として先行しているのだ。レヴィンの研究チームは、細胞の電圧を操作することで、通常は再生しないオタマジャクシの尾を再生させた。電圧は遺伝子のスイッチを入れ、細胞間の情報交換を可能にし、「ここに尾を作れ」という位置情報を与える。哺乳類は進化の過程で再生能力を失ったが、その仕組み自体は残っている。電気でそのスイッチを入れ直せるかもしれない。
🔹 電圧を正常化すると腫瘍が消えた
がん細胞は健康な細胞とは異なる電圧を持つ。レヴィンの実験では、がん細胞の電圧を正常な細胞と同じ−70mVに戻すと、腫瘍が消失した。がんは遺伝子の病気であると同時に、電気的コミュニケーションの病気でもある。がん細胞は脱分極している(電圧がゼロに近い)ため、周囲の細胞からの「正常に振る舞え」という信号を受け取れない。電気的に孤立しているのだ。
🔹 脳への電気刺激:射撃の腕前が劇的に向上した体験
著者は軍事研究施設でtDCS(経頭蓋直流電気刺激)を体験した。わずか2ミリアンペアの電流が頭皮から脳に流れると、射撃の腕前が劇的に向上し、数日間、慢性的な自己否定的思考が消えた。しかしtDCSの効果には大きな個人差がある。最近の研究では、脳波の振動パターンに作用することで効果が現れると考えられている。
参考文献:We Are Electric: The New Science of Our Body's Electrome - Sally Adee (2023) November 11, 2025
7RP
【私のロット番号】
1回目EW4811 死亡者48人(6番)
2回目EY4834 死亡者36人(10番)
どちらも死亡者数の多い危険ロット
【IgG4の治験結果】
これが数値として証明されたもの‼️
倭国先進医療臨床研究会での治験。
2回目接種から丸4年1ヶ月後の採血
①スパイク蛋白IgG4 1.8
②N蛋白IgG 0.4
③スパイク蛋白IgG 80.2
〈説明〉
いずれも、時間経過により減少する。
①新型コロナウイルスS蛋白に反応するIgG4抗体の量。ユニット数が高いほど、免疫低下状態にあると推測される。
未接種者 『0ユニット』
2回接種者 『10ユニット』
5回接種者 『150ユニット』
私は4年以上経っているのに、1.8と陽性反応とのこと。
②新型コロナウイルスN蛋白に反応するIgG4抗体量。数値が2以上の場合、自然感染が推測される。
未接種者、自然感染者 『数値はあがる』
新型コロナワクチン接種『0ユニット』
私は3年半前に1度コロナ感染した。こちらもまだ陽性のまま。
③体の中で産生された全IgGの絶対量。未接種者で1.2以上の場合は『コロナウイルスの感染』が推測される。
数値が高いほど、免疫低下状態。
私の場合80.2と非常に高値。これは、私の体内で今でもスパイク蛋白が作られ続けているという証拠。同じ治験を受けたワクチン後遺症患者の中でもダントツ高い値。
スパイク蛋白が増殖され続けている状態だが、今の医学では増殖を止めることはできない。遺伝子にまで関係するものだから。
増殖するのを防ぐ手段は今現在ないが、排出することは可能だと考えられていて、ナットウキナーゼが排出を助ける酵素であると教えてもらった。ビタミンD 、亜鉛も定期的に補充した方が良い。
私はS蛋白陽性状態のため、コロナ感染しやすい。でも、今の状態でコロナ感染してしまうと、さらにスパイク蛋白を増殖させてしまうことになるため危険。極力感染を避けなければいけない。
以上、私の体は完全にワクチン後遺症だと数値として証明された。 November 11, 2025
2RP
なぜこの村にだけ多いのか?
マッギンリー博士の調査で、この疾患を持つ男性を24人特定すると、7世代遡った共通の祖先として1人の女性がいることが明らかに。
彼女が持ち込んだ遺伝子が、村の中で濃縮され、多くの子孫に受け継がれた結果、この遺伝疾患が多く見られるようになったのだろう。 https://t.co/65iOODVHIS November 11, 2025
2RP
モデルナは、DNA汚染が癌を引き起こす可能性を認める:
• モデルナは、遺伝子組み換え変異原性リスク(癌遺伝子を活性化し、腫瘍抑制遺伝子を阻害する可能性)による遺伝子ワクチン技術においては、RNAがDNAより適していることを認める旨の特許をすでに取得している。
• 査読待ちの新研究で、COVID-19 mRNAワクチンバイアル内に数十億の残留DNA断片が検出された。つまりバイアルはDNAで汚染されていたが、この結果は一般公開されていない。
• カナダ政府は全ワクチン在庫の廃棄を命じた。 November 11, 2025
2RP
私は大半の男性は“モラ遺伝子”を持ってると考えてて、それを発現させるかさせないかは、この3つ次第↓
・女性との相性
・女性側の技能レベル(知能やEQ)
・女性側の絶対的自尊心の有無
このどれか一つでもクリアしていればヤバいモラにはならない。逆に、容姿以外の部分で男側から「こいつは俺より完全に格下やん」認定されてしまうとモラ発現可能性高い November 11, 2025
1RP
そんな…残念…。実写主義のノーラン監督だから…遺伝子組換でキュクロプスやサイレンやスキュラを人造して撮影してると思ったのに…。 https://t.co/JUYGk0xYcz November 11, 2025
1RP
@vagitableunited 遺伝子疾患や病気で慢性的な状態観察を要するもの、事故や病気の後遺症によるものまで理由は様々です。
病院と学校が通路で繋がっていて先生が病院に迎えに行って教室で学習したり先生が病院に行って病室で授業したりしてます。離れた病院に行ったりオンラインで自宅と繋いで授業することもありますよ November 11, 2025
@xMYrv0uCKn85291 このレベルならきっと
「この遺伝子は綺麗に発現してますね」
「平均とズレてる部分で例外か異常か判定しましょう」
ここまでできるのが当然の人だと思う笑 November 11, 2025
リスク回避のため、ガソリン車も電気自動車もハイブリッド車もあった方がいいのと同じですね。遺伝子的に多様性のある生き物の方がいざという時に生き残りやすいのとも似ているかも。初めから限定せずに、色んな方面の技術開発を進めていてほしいというのもある。 https://t.co/jzVyP3bOQf November 11, 2025
うたたねしたら、夢見て、夢の中で無理やり注射してきやがった。遺伝子ワクチンでもうとうとしたんだろう。頭きたから、針ぬいて、相手にさしてやった。見ろ、悪魔ばっかだ。夢の中まで悪魔だ。 November 11, 2025
自分子ども欲しいとも欲しくないとも思ってないけど、人間とかの以前に生物・動物として好きな異性と遺伝子を残したいっていうのは自然の理な気がするんで、理から外れた人がとやかく言うても、自分でも気付いてないレイヤーに嫉妬があって色んな理由で塗り固めて自己正当化してるようにしか思えん https://t.co/PRhleBcOPz November 11, 2025
ほぼほぼ同じくらいで旅立った。
そこまで父の遺伝子を受け継がなくても、、、という思いはあったりする😅
ハーヘア母さんの遺伝子を
受け継いで欲しかった感もある。
まだまだこれから余生を楽しんで欲しかっただけに寂しさだったり残念感が正直あるけどその分
上では伸び伸び楽しんで欲しいなと November 11, 2025
なるほど!遺伝的なボトルネックの典型的な例ですね。この村のような閉鎖的なコミュニティでは、遺伝子プールが限られているため、特定の遺伝子が濃縮されやすいんですよね。特に、近親婚や小規模な集団内での結婚が続くと、通常なら稀な遺伝疾患の発症率が上がることがあります。
マッギンリー博士が特定した「7世代前の共通の祖先」というのは、いわゆる「創始者効果」の一例かもしれません。この女性が持ち込んだ5α-リダクターゼ欠損症の遺伝子が、村の中で広がり、結果としてこの現象が頻発するようになったんでしょうね。
こういう遺伝子の濃縮現象って、他の地域や民族でも見られることがあります。たとえば、アシュケナージ系ユダヤ人の特定の遺伝疾患や、アイスランドのような孤立した島国での遺伝的特徴なんかも似たような仕組みですよね。
こういう遺伝の話って、ちょっとロマンを感じる部分もありますけど、あなたはどう思います?興味ありますか? November 11, 2025
あー……漫画家に読切を描かせずに即連載させた裏サンデーの遺伝子を受け継いでるなあ。裏サンデーとコミックルーム、同じ人が立ち上げとるからね。
しかしジャンプの金未来杯が結局上手くいかなかったことを考えると、第一話漫画賞ってどうなんでしょうね(というかタカヤの作者だった) November 11, 2025
それは味覚の良し悪しの問題ではなく、鼻や口にあるタンパク質の受容体(レセプター)が関係しています。その形は遺伝子で決まっており、食べ物が「美味しい!」のか、それとも「まずい…」のかを、あなたの脳に伝えているのです。つまり、風味とはタンパク質の折りたたみなのです。
タンパク質は、筋肉を動かし💪、酸素を運び❤️、DNA を修復し🧬、記憶や気分にも深く関わっています。タンパク質が正しい形に折りたたまれるからこそ、生命活動は成り立っているのです。
そこに、Google DeepMind の AlphaFold が登場します。すべてのタンパク質は、唯一無二の立体的な形へと曲がりくねって折りたたまれ、その形が、体内で何ができるか、あるいは何ができないかを決めています。
AlphaFold は、アミノ酸の配列情報からこの形を予測し、タンパク質が「どのように折りたたまれるべきか」を科学者に示します。また、折りたたみ方が間違っている場合も特定できます。誤った折りたたみ方がされていると、がん、神経変性疾患、希少な遺伝性疾患などにつながる可能性があるのです。AlphaFold を使うことで、より的確な治療法を特定したり、未来の治療法の開発を推し進めることができます。
AlphaFold の CASP14 での画期的な成果から 5 年。以来、どのような発見がされてきたのか、こちらからご覧ください。
https://t.co/mcQWoLFfl5 November 11, 2025
これ、地味に重要な投稿。
インフルエンザのユニバーサルワクチン(ドライパウダー)を作ってた研究者、11人中3人が、何故か翌年にはプラスミドDNA(pDNA)をエアロゾル化したドライパウダーを作ってた。
つまり、肺から遺伝子導入を行う吸入型 DNA製剤を作ってたってこと。
この2つはどちらも薄膜凍結(TFF/TFFD)プラットフォームを使ってドライパウダー化しているから、研究に連続性があると言いたいんだろうけど、普通は去年までワクチン作ってた人が翌年に遺伝子導入治療薬を作ったりはしない。
ここで疑惑が発生する。
新型コロナワクチンのように、またワクチンだといって遺伝子導入しようとしていないか?って。
だってどっちもドライパウダーだから、混ぜて使えるからね。
しかも、吸入型 pDNA は遺伝子導入効率が非常に高い。
肺は表面積が大きく、肺胞上皮細胞は核酸を取り込みやすい、吸入エアロゾルは pDNA をナノ粒子化させる必要があり、これによって細胞膜接触や表面積が増え、局所濃度が上がる。
加えて肺は筋肉よりもDNA分解酵素が少なく、血流や補体を回避し目的細胞へダイレクトに到達、アジュバント不要の自然トランスフェクション状態になる。
こんな良いネタ、タダで出してるのに全然シェアされなくて、私、涙目🥹 November 11, 2025
「カランダガンはセン馬です。種牡馬として血を残す事は出来ません。彼の偉大さは子孫ではなく、私達の記憶にのみ永遠に刻まれていく事になります。遺伝子で繋がらないレガシーは彼の一戦一戦の価値を、そしてジャパンCへの挑戦をより一層特別な物にするのではないでしょうか?」
買いたくなってきたw November 11, 2025
一つひとつの工程が大切 🔢
乾燥とキュアリングが終わった花は、吸う前の最終準備に入ります。
グラインダーの中で起きていることは、ただ「砕く」だけではありません。
トリコームが均等に落ちやすくなり、湿度がさらに整い、ジョイントがよりクリーンに燃えるように花の構造を整える工程 でもあります。
良い挽き方は、体験そのものを左右します。
•挽きが 粗すぎる と、燃え方が悪くすぐに消えてしまう
•挽きが 細かすぎる と、燃焼が早く熱くなり、風味が損なわれる
•理想の挽き方は、空気がよく通り、テルペンがしっかり香り、ひと吸いごとに安定した味わいを生むポイント
グラインダーからペーパーへ移すとき、目の前にあるのはただの砕いた花ではありません。
それは 栽培の全過程が一つの瞬間に凝縮されたもの です。
— 遺伝子
— 乾燥
— キュアリング
— そしてあなた自身の“巻く技”
吸い心地や燃え方を最後に決めるのは、この瞬間のあなたです。
品質は花そのものだけで決まるわけではありません。
どう準備するかも同じくらい重要です。
一見シンプルな“挽いて巻く”という工程でさえ、すべては繋がっています。
良い花 × 良い挽き方 × 良い手さばき = 良いジョイント 🌿 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



