1
遺伝子
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
52歳ってライフステージを順調に進めていれば、子育てが終わって自分の遺伝子の継承は終わり、社会的に責任ある立場になって、残りの人生は利他の精神で社会や組織に貢献していこうという年代なわけです。その歳で、このレベルのアルファ男性が遺伝子継承のスタートラインにすら立っておらず、思春期みたいなポエムを書き散らしていたら、「今までいったい何してたん?」と突っ込まれるのは仕方ないかなという感想です。 November 11, 2025
195RP
ケビン・マッカーナン博士のスピーチ:「倭国では、現在、超過死亡率が広島の津波の合計を超えており、ワクチン接種プログラムと一致しています。 ワクチン接種を遅らせているにもかかわらず、有害事象は減少していません。
国民の約13%がこれらのワクチンのうち7種を接種しましたが、倭国で発生している癌の種類は、これまでのものとは異なっています。」
(全文)
私はゲノミクス分野で DNA シーケンサーと精製ツールの構築に 30 年携わってきました。
そして私たちのチームは、mRNAワクチン内に存在するDNA汚染を発見しました。これは最近査読され、出版され、現在autoimmunity で最も多くダウンロードされている記事です。
ご存知のとおり、FDA の制限値の 10 ~ 100 倍ほど汚染されていることがわかります。
これらに含まれる汚染物質の種類は、プラスミドと呼ばれる細菌から出てくる DNA の一種です。
そして、細胞に非常に炎症を起こし、発癌や癌を引き起こす可能性があります。
これを完全に確認していない唯一の研究は、BioNTech によって資金提供されたものです。
ですから、私たちはこれに対して少し懐疑的です。
しかし、これらの製造方法には、一般の人が知らない変更があり、みなさんは、そのことを知っておく必要があります。
ファイザー社がこれらの薬を臨床試験にかけた際、ある製造プロセスを採用しましたが、承認を得た後に変更しました。
そして、そこで DNA 汚染がもたらされたのです。
このことは BMJ に掲載されており、Steve Levy と Josh Gutzkow による査読も受けています。
したがって、ここに存在する汚染の種類は、規制当局から隠されていたため懸念されています。
これらのワクチンの中にはサルウイルス40に由来するDNA片が含まれており、これらは p53 遺伝子を阻害することが知られている DNA 断片です。
これはあなたのゲノム内の腫瘍監視遺伝子で、そしてこのDNAはそれに結合することが知られています。
これは核標的配列であることが知られています。
これは体細胞超変異性要素であることが知られており、それがゲノムに組み込まれることが知られています。
したがって、この DNA の種類と性質については多くの懸念があります。
このタイプの製品は臨床試験を一度も受けていないということを思い出してほしい。
ランダム化臨床試験によりこれらが安全で効果的であると聞いたことがあるなら、それは真実ではありません。
その後製造工程が変更されたため、この製品は試験にかけられなかった。
この 5 番目のスライドには、現在現れつつある癌のいくつかの異なる独立したシグナルがあります。
ジョン・ボウデンは、複数の州の死亡記録を追跡してこれを収集した本を現在出版しており、がんの兆候が見られることが記されています。
エドワード・ダウド氏は、現在、抗がん剤の売上が急上昇していることに気づきました。
CDCのワンダーシステムからのデータについて、デイビッド・ワイスマン氏は宣誓のもとで証言しました。
彼はまた、CDC 自身のデータの中に癌の兆候を見つけました。
そして、ethical Skepticのようなネット上の他の人々は、実はコロナ禍の年には見られなかった癌の波がワクチン接種後に出現しているという、非常に説得力のある証拠を示しています。
倭国では、現在、超過死亡率が広島の津波の合計を超えていることがわかります。
これはワクチン接種プログラムと一致しています。
そして、倭国はワクチン接種を遅らせているにもかかわらず、有害事象は減少していません。
国民の約13%がこれらのワクチンのうち7種を接種しました。
私の発表が終わるにあたって指摘しておきたいのは、
倭国で発生している癌の種類は、これまでのものとは異なるということです。
それらは、私たちが注意を払う必要がある兆候であり、
それは偶然に起こっているのではありません。
そして実際、ファイザーは現在、がん治療関連企業を買収していることが判明しています。
彼らはシーゲンに430億ドル、トリリウムに22億6000万ドルを費やしました。
このことを心に留めておいてください。
これらのワクチンには発癌性があり、それは氷山の一角にすぎません。
他の人々からは、これらに関してもっと悪いことがあると聞くことになるでしょう。
聴衆の皆さん、ありがとう。 November 11, 2025
47RP
深海で「プラを食べる」細菌が進化──自然が見せた意外すぎる適応力
世界中の海洋で、表層から深海に至るまでPETプラスチックを分解する能力をもつ細菌が確認されつつあります。
海洋環境に適応したこれらの微生物は、プラスチック汚染がもたらす負荷に対して自然界が示した進化的な応答の一端を明らかにするもの。
[プラスチック分解酵素PETaseの発見]
400を超える世界の海水サンプルを対象とした大規模な遺伝子解析により、機能的なPETase酵素の遺伝子情報が約80%のサンプルから検出された。
これは、プラスチック汚染に対する地球規模での微生物の進化的な応答を示している。
https://t.co/pTOgHECgqa November 11, 2025
25RP
割り勘男の遺伝子は本来自然淘汰されるべきなのに、それを許し遺伝子を残してしまう女がいるせいで娘の代にまで割り勘男が生まれるの本当に迷惑だからやめてほしい。 November 11, 2025
22RP
男の人たちが怒ってるのはなぜ???
産むことが痛そうで怖いのって女からしたら普通の感覚なんだけど、、
痛いのが嫌で産まない人は淘汰されるべき遺伝子〜とか言ってる人いるけどなんでそこまで怒ってるの??ほんとに分かんないので教えてください… https://t.co/xBssx98P2f November 11, 2025
21RP
#るぅとくん
今日も長時間ありがとう🫶🏻
るぅとくんの姿は見えなくてもずっと声が聞こえる幸せ時間ありがとう🐹💛
眠くてとろけながら聞くるぅとくんの優しい声は最高でした( ´͈ ᵕ `͈ )♡°
遺伝子の変異に興味もってるのるぅとくんらしいなぁって思いました(*ᴗˬᴗ)
るぅとくん研究員みたいな人になってなくてよかった🥹
なるわけないかぁ、るぅとくんは何度生まれ変わってもるぅとくんでいてね🐹
るぅとくん寝る時間あるのかなぁ🥹
ちょっとでもゆっくり眠れますように𓈒𓂂𓏸 November 11, 2025
16RP
📘 11月20日・21日の2日は、制度改善に向けた重要な意見交換が続いた二日間でした。現場の声を政策に落とし込む作業を粘り強く続けています。
🏛国土交通委員会に出席
国交省は建設業の人材確保に向け労務単価の引き上げや働き方改革に取り組む方針。地方自治体の発注体制強化も支援し、持続可能な建設業の実現を目指します。また、公明党の三浦のぶひろ議員は航空大学校の訓練遅延解消について質問。抜本的対策を講じる事などが確認されました。
🧬 筋痛性脳脊髄炎の会と意見交換(オンライン)
ME/CFS (筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)はその診断体制、医療機関の偏在、研究の遅れなど、患者さんが直面する課題が大きい分野。科学的知見の蓄積と支援制度の整備が求められることを改めて共有しました。患者の苦しみを解消するため、一丸となって前進していきます。
👶子ども・子育て・若者活躍に関する特別委員会に出席
黄川田内閣府特命大臣が、こども真ん中社会の実現に向け、切れ目ない支援を着実に実施すると述べられました。こども未来戦略の加速化に努めて参ります。
💊 製薬企業との意見交換(がん治療)
遺伝子パネル検査の保険適用拡大や医療現場の負担増や患者アクセス格差の問題を共有。早期診断・治療の実現には、診療報酬改定や施設整備が急務です。関係者の連携で、様々な障壁を乗り越えていきたいと思います。
🏢愛媛県鉄筋業協同組合 創立50周年記念式典
夜、松山に移動し式典に参加。鉄筋業の今までとこれからを見事に表現したショートビデオ、山本理事長の熱意あふれるご挨拶に心打たれました。地域のインフラ整備、安心し安全な建築に欠かせない存在。共に未来を開く事を誓いました。
#公明党 November 11, 2025
16RP
日光浴でビタミンDを十分に作れる。
あれは98%ウソだ。
正しくは
・晴れた日の
・真夏の
・正午前後に
・半袖で
・日焼け止めをせず
・化粧もせず
・東京や大阪よりも南に住む
・やせた(体脂肪率が高くない)
・色黒じゃない
・若い人が
・日光浴をしたら
・(免疫や遺伝子の調整ではなく)骨に良いくらいの
ビタミンDは十分に作れる!です。
日光浴でビタミンDを免疫を整えるほど十分に作るには様々な条件をクリアする必要があり
現代倭国人はそれができてないからこそ、近年行われた研究で98%の方がビタミンD不足と判定されました。
日光を浴びてビタミンDを作る仕組みは、人間がスッポンポンで1日中外でウホウホ言ってた時代から変わってないので
・服を着て
・長生きして(年齢を重ねるとビタミンDを作る能力が低下)
・太って(体脂肪率が高いとビタミンDを使えない)
・室内にいる時間が長くて
って現代では満足に作れてないんですね。
とりあえず、住む場所と、季節、時間だけの表を載せておきます。
こちら10μgのビタミンDを作るために必要な時間なのですが、10μgだと免疫や遺伝子の働きのためには全然足りないです… November 11, 2025
16RP
兄弟に知的障害いるし、子供に障害出来たらどうしようって友達に相談したら「なんで自分の遺伝子が勝つと思ってんの?相手の遺伝子が負けなきゃいいだけ。」って言われて心救われたことある。 https://t.co/RmgbkbBZ8x November 11, 2025
15RP
虫垂炎のレビュー。
知らないことがたくさんあった。単純性の段階では抗菌薬の効果があるのかどうかすら、実はまだわかっていないとのこと(現在プラセボ比較RCTが進行中)
〜治療の変遷〜
・虫垂切除術がゴールドスタンダードとなったのは1900年代初頭
・1950年代から、抗菌薬による保存的治療がオプションに
・1990年から現在に至るまで、手術 vs 保存療法がガチンコ議論されるように
・虫垂炎は自然治癒することがあることも明らかになっている
・糞石(虫垂結石)は約25~40%に認められる
・生涯リスクは最大で9%
・倭国は世界と比較し、虫垂炎のincidence rateは高いが、死亡率は低い
・虫垂炎は小児・高齢者ではまれで、15~20歳頃に顕著なピークを迎える。この理由は、高齢者ではリンパ組織の量が少ないのに対し、若い患者では虫垂の内腔が狭いといった解剖学的特徴や、リンパ組織が活発であることに起因すると考えられる
・虫垂炎発症に寄与する遺伝子も発見されている。ただし遺伝の影響は限られており、双生児の研究によって、女性の間でのみ、ある程度の遺伝性が報告されている。
・若年期に複雑性虫垂炎の病歴がある患者は、将来の潰瘍性大腸炎のリスクは低いが、クローン病になるリスクが増加する
・臨床評価のみに基づく急性虫垂炎の診断の精度は感度76~85% 特異度 82~87% にとどまる
・右下腹部痛、腹部の硬直、臍周囲痛の右下腹部への移動という典型的な 3 徴は、男性では100% の診断精度を誇るが、女性では半分しか診断精度をもたない(典型的な 3 徴の感度はわずか6%のみ)
・蓄積されたエビデンスを考慮すると、特に青年や若年成人においては、CTは低線量CTがデフォルトとなるべきである。
・虫垂切除術後の癒着性腸閉塞の発生率は 2.8% と推定
・合併症のない虫垂炎の患者では、虫垂切除後に抗菌薬の投与は不要
・合併症を伴う急性虫垂炎の患者の虫垂切除後の抗菌薬の投与期間は、最近のRCTでは、2日間投与は5日間投与に非劣性であることが示されている
・合併症のない虫垂炎患者にも第一選択治療として抗菌薬をより一般的に使用するという考え方が主流になったのは、ここ 20 年ほどのことである。抗菌薬適正使用という観点で、今後もここは議論がある。
・ある研究では、最初に抗菌薬治療された患者の 34% が、 1 年以内に虫垂切除術を受けていた。糞石のある患者は48.7%で、糞石は手術リスクになる
・APPAC 試験では、最大 5 年間の包括的な保存治療後の追跡調査が行われており、累積虫垂切除率は、 1 年目で 27.3%、2 年目で 34.0%、3 年目で 35.2%、4 年目で 37.1%、5 年目で 39.1% だった
→ 初回抗菌薬治療後の再発性虫垂炎の症例のほとんどが、最初の 2 年以内に発生することを示唆している
・成人を対象とした 1 件の RCT では、虫垂切除術を受けた患者の方が、抗菌薬治療を受けてから虫垂切除術を受けた患者よりも 7 年時点での満足度が高かった
〜虫垂炎に関して未知のこと〜
・虫垂炎の実際の原因は依然として不明
・腸内細菌叢の恒常性と生物多様性の維持と調整における虫垂の役割も不明
・虫垂炎に対する抗菌薬に関するエビデンスは蓄積されつつあるものの、抗菌薬の実際の役割については依然としてよくわかっていないところが多い。現在、成人の単純性虫垂炎を対象にしたプラセボ比較RCTが進行中。
https://t.co/7zo4HFFA0X November 11, 2025
13RP
倭国人はyap遺伝子があるから
💉も解毒できるとかお花畑のスピの人がいますが
神の臣民を根絶やしにするための💉だから
大丈夫な訳ない。
ん神の子である佐藤和也氏の元に集まらなければ助かりません https://t.co/ZCRf06W24k https://t.co/TAZo64Gr3Y November 11, 2025
13RP
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
9RP
-ニシアフのモルフについて
•アメル 作出者不明
•キャラメル Gecko Etc(スティーブサイクス)
•パターンレス JMG
•ゴースト Gecko Etc
•ズールー JMG
•オレオ Gecko Etc
•スティンガー JMG
•ゼロ JMG
•ホワイトアウト JMG
•トライデント David Lim 🆕
初めてのアジア人がここに連なります。
おそらく最後が2010年に出た以来ですので、15年ぶりの新しいモルフの誕生です!
上記10個が現在モルフとして言えると個人的には思っております。
せっかくなので、呼び方や選別交配の呼称もわかりやすく紹介します。
AKA(as know as) ←複数のモルフが重なって名前を呼びやすくすることがあります。たまに国によって呼び方が変わります。
•パープルヘイズ←ゴーストオレオパターンレス
•ピンクヘイズ←キャラメルオレオパターンレス
•ゴールドヘイズ←ゴーストキャラメルオレオパターンレス
•スノー(キャラメルスノー)←キャラメルオレオ
*現在キャラメルスノーとはあまり使われていない
•アメルスノー←アメルオレオ
*現在あまり使われていない
•ラキビオ←キャラメルアメルオレオ
•ラキビノ(ラクビノ)←キャラメルアメル
*韓国由来の呼称、倭国でも浸透
•サンビノ←キャラメルアメル
*香港由来、現在ほとんど使われていない
•レッドアイ←キャラメルアメル
*タイと香港の一部由来の呼称、倭国でもたまに見かける
•サンバースト←ゼロ、スティンガー
*オランダ由来、現在はほとんど使われていない
•ノンストライプゼロ←スティンガー
*個人的には1番わかりやすいスティンガーの言い方、
バンドがとんがってる個体もスティンガーというが、少ししかとんがってない場合でも使うことがある。
ノンストライプゼロが真のスティンガーと言って良いかと思います。
選別交配やLINEの呼称
LINE名は規則性のある遺伝子ではないためブリーダーが基本的には自由に決められます。
•タンジェリン←主により黄色やオレンジが強い個体をいいます
•グラナイト(グラニット)←地のところにブツブツが多くある
•スターバスト←バンドが抜けることでバンドがフォーバンドやファイブバンドに見えること。
•アベラント←バンドが切れていること、ホワイトアウトではよく発現する。
ここに載ってない名前の多くはLINE名でして、ブリーダーが自由に名前をつけられるため、ブリーダーに確認が必要です。
当店ではなるべくLINE名や選別交配の名前を使い、名前で値段をあげることをせずにクオリティで価格を決めて販売しております。
タンジェリンゴーストなど、たまに私たちも使いお客様にも説明をしておりますが、遺伝子的には色の濃いただのゴーストです。
例えば
以前よくあったブラッシュドズールーはただのズールーのように
〜アメル
〜オレオ
〜(のみ)
上記の10個のモルフがついてない場合は遺伝子的にはただのアメルやオレオやノーマルのことがほとんどです!
LINEブリードすることはとても大変なので、
そのLINEに共鳴をされた方が相場より高くお迎えすることはとても良いことだと思います。
ただし、単価をあげるために最近LINE名が横行してることもあるため、まだあまり詳しくない人はどのような遺伝子が入ってて、なぜ高いのかをしっかり考えてお迎えされるのが良いかと思います!
私達は、今まで20ブリーダーくらいから仕入れ、有名どころのブリーダーはJMG以外はおそらく全て取り扱ったことがあるとおもいます。
しっかり実際に来た子達を比較して、値段クオリティともに良いと信じている3.4ブリーダーの個体を取り扱っております。
もし、健康状態やクオリティが落ちたなと感じたらすぐに仕入れ先を変えております。 November 11, 2025
8RP
洋「トリビュートを出させてもらって。がむしゃらに前に前に進んでいたら、気がついたら、若いアーティストがたくさんいて。音楽に年齢なんか関係ないんだけど。10代でも面白いやつはたくさんいるし。それでも、俺らの音楽が何かしらのエキスになって、長い数珠みたいに、こう、遺伝子みたいに November 11, 2025
7RP
@tanatana5252 ダウン症は21番染色体が3本ある染色体異常。遺伝子転座のある特殊な例を除いて子どもに遺伝する可能性は低い(実際95%は遺伝しないと言われている)。
高齢出産になる程リスクは上がるけど、それでも親戚にいるから遺伝する…はまずないかな。
結婚前に本性知れて良かったと思いますよ。 November 11, 2025
7RP
RNA-seqのN数増やすのが難しいなら、せめてそこから見つけた遺伝子の発現量は独立に用意したRNAからのqPCRで再現性取れって話です。言うまでもなく、シーケンスしたそのRNAでqPCRしても意味ないからな? November 11, 2025
7RP
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
6RP
YAP遺伝子を持つ神に選らばれし臣民、それが倭国人
💉は何故倭国人にだけ7回も8回も打たせるのでしょう?
遺伝子を倭国人じゃない何ものかに変えてしまえば…
倭国人そのものがいなくなれば…
倭国人の精神を骨抜きにしてしまえば…
秘密のたからばこを読み
思い出して下さい
私たちは神の臣民です https://t.co/DwlOjJGv78 https://t.co/NK9jGVGewa November 11, 2025
5RP
100年以上ずっと
「悪者を決めてそれを狙い撃ちする」という
同じパターンが繰り返されています
1910年代:細菌=悪者⇒抗生物質
1970年代:ウイルス=悪者⇒ワクチン
1990年代:がん遺伝子=悪者⇒分子標的薬
2010年代:がん幹細胞=悪者⇒免疫療法
2020年代:フェロトーシス耐性=悪者ナノ鉄療法 November 11, 2025
5RP
⋱💥オンライン配信中💥⋰
#アイノカタチ 本日19時販売終了🥹✨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日19時で販売終了です!
迷われている方、是非この日曜日にこの『アイノカタチ』という作品に出会ってください🌟
📖 あらすじ
「お前さ、もうすぐ死んじゃうんだ」
舞台は1970年代。未だ米軍駐留が続く横浜下町。
遺伝子工学の研究者、八神聡太はしゃべるコオロギ、ロビンからとんでもない予言を聞かされる。
自由、平和、個性、主体性。力強く花開く社会変革のカルチャーの下、おんぼろカフェに集うアート系の仲間たち。
絵描き、詩人、ダンサー、写真家。
そしてベトナム戦争。なお残る戦後の貧困に抗いながら、懸命に生き抜いた若者のちょっと変わった愛の物語。
◉配信チケットは本日まで🎫🎞️
https://t.co/hdIbFuCH8O
◉アイノカタチ予告編
https://t.co/Cp0KB8JPVJ
【配信期間📡:11/13(木)12:00〜11/23(日)23:59】 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



