適応障害 トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生徒で社会に出てから適応障害になった子達が何人かいて感じるのは、壊れた環境にいれば誰でも壊れるという実感ですね。メンタルが強い子やキャパの高い子も関係なく壊れましたからね。
僕の母方の爺さんは当時としては大男で身体心が鬼屈強なタイプで、軍人時代に士官学校をでて初任地がインパール作戦という地獄に放り込まれてました。爺様は、よく戦争の話をしてくれて、心が壊れて自分の頭に小銃を打ち込んだり急に列から飛び出して手榴弾で自決したり、交戦中に「もう耐えられない」と言って飛び出して行って撃たれた部下の話なんかもしてくれて、「俺も目付きがかわっちまった」と笑っていました。
ある時に、爺さんに「よく耐えられたね」という話をしたら、「なんも感じなくなってたからな、多分俺も壊れてたんだろうな。たまたま、壊れた方向がそういう方向だっただけだ。」と笑顔で言ってましたが、生涯にわたり毎晩うなされて「だめだ逃げろ、こっちだ。」と叫びながら、毎晩二・三回はゼェゼェいいながら目覚めてました。
あの姿をそばで見ていた身としては、人間を安易にキャパの問題で語って心の状態を安直に見る見方には賛同できませんね。 November 11, 2025
63RP
適応障害でうつ状態になった作業療法士として断言します。「動けなくなった人」を「甘え」と呼ぶ人は体の仕組みを知らないだけ。
中国の
「寝そべり族」が話題になったとき「甘えだ」という声がありました。倭国でも適応障害で動けなくなった人にも同じ言葉が投げられがち。でもこれは甘えじゃない。
動けない。そのとき体の中で何が起きているか。
長年の過緊張状態が続くと、体のストレス反応システムが消耗する。 体は「もう限界です」と信号を出す。 それが「動けない」という状態。
つまり動けないのは、怠けているのではない。 体が「これ以上は無理です」と伝えている。
甘えと呼ぶ人は、この仕組みを知らないだけ。わたしたちの体は、自分を守ろうとしている。
自分を責めそうになったら、この投稿を見返してほしい。 November 11, 2025
適応障害(っぽい)ことを伏せて親族と一方的に距離置いてたけど明日とうとう父親が会いにきてしまうので決着つけます。こちらからの要望は引き続き距離を置きたいことと誕生日におめでとうメッセージを送らないでほしい(メッセージきたらうつ状態になるから)ことです。 November 11, 2025
ブロンズに落ちたぜ😎
今は適応障害やら、ストレスやら、色々とあって、配信は今できていないから、当たり前だけど、気楽にやっていくので、これからもよろしくお願いします🫡
辞めることはないので、ずっとフォローしてくれてる人は本当にありがとうございます🙏♡
#適応障害
#ブロンズ https://t.co/MJ7hho322q November 11, 2025
ブロンズに落ちたぜ😎
今は適応障害やら、ストレスやら、色々とあって、配信は今できていないから、当たり前だけど、気楽にやっていくので、これからもよろしくお願いします🫡
辞めることはないので、ずっとフォローしてくれてる人は本当にありがとうございます🙏♡ https://t.co/kFZemKe66A November 11, 2025
まあ…とりあえず精神科のセンセからも適応障害気味っぽいから無理すんなと言われたけど何とか責任を果たしきって肩の荷が降りてよかったと今は思おう…
派遣会社に文句言うのは来週の待機期間中いくらでもできらあ…
まあただ良いように使われたちまったなあ今回も(-_-;)ハァ… November 11, 2025
適応障害とダイエットの経過報告|ゆにゆに @yuniyuni303629
華金でお暇ならぜひ読んでみてや。経過報告会やで〜 https://t.co/FhahDzPLck November 11, 2025
適応障害は環境との相性も多少有ると思う。
犬見ても可愛いと思う人には癒しだけど、怖い人からしたらストレスだし。
ポケモンみたいに相性有るかと。なお、全属性に効く攻撃ももちろんある https://t.co/lCXcCPLoie November 11, 2025
あなたは適応障害をどう思いますか? #バイト #適応障害 #飲食店 #姉妹 #店長 #ショートドラマ #わくドキ #わくドキバ先日常 https://t.co/DfFEhqHhd6 November 11, 2025
@nana77rey1 「結婚後に夫の姓に変わってから適応障害に陥る女性は多い」というのは、想像できますね。何十年間身につけていたものを、そんな必要もないのに、法律のおかげで引っ剥がされるのですから。そのことに折り合いを付けて生きていくのが難しい人はいて当然です。 November 11, 2025
記事のひとつから
“医師によると、「結婚後に夫の姓に変わってから適応障害に陥る女性は多い」という”
精神的に参って事実婚にした
だからそういう女性が多いと聞いても全く驚かないけど、多くの人は驚くのだろうね、特に男性 https://t.co/xKVA1k89n9 November 11, 2025
「適応障害とかうつで動けない?それ甘えでしょ」そう思ってた作業療法士の私が、ある日ベッドから起き上がれなくなった。
当時の私は、動けない自分を「甘えている」「根性が足りない」「迷惑をかけている」と本気で責めてました。24時間そうやって自分のことをジャッジしてた。
でも、対話の場を主催して1000人以上の悩みを聞いてきた中で、知識じゃなく体感として腑に落ちたことがある。
交感神経が長いあいだフル稼働し続けていたこと。休んでいるつもりでも、身体は一度もオフになっていなかったこと。その限界を超えたときに「フリーズ反応」が出ていたこと。
「動けない」は、意志や性格の問題じゃなかった。
身体が「ここで止まらないと本当に危ない」と判断してかけたブレーキだった。
それを知らない人ほど「甘え」「怠け」とラベルを貼りたくなる。もしそう言われても、気にしなくていい。その人は身体の仕組みを知らないだけ。
あなたは何も間違っていない。動けないのはサボりじゃない。身体があなたを守ろうとしているだけ。
自分を責めそうになったときのため保存してこの投稿をお守りにして。同じ状態の人がいたら届けてあげてほしい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



