適応障害 トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生徒で社会に出てから適応障害になった子達が何人かいて感じるのは、壊れた環境にいれば誰でも壊れるという実感ですね。メンタルが強い子やキャパの高い子も関係なく壊れましたからね。
僕の母方の爺さんは当時としては大男で身体心が鬼屈強なタイプで、軍人時代に士官学校をでて初任地がインパール作戦という地獄に放り込まれてました。爺様は、よく戦争の話をしてくれて、心が壊れて自分の頭に小銃を打ち込んだり急に列から飛び出して手榴弾で自決したり、交戦中に「もう耐えられない」と言って飛び出して行って撃たれた部下の話なんかもしてくれて、「俺も目付きがかわっちまった」と笑っていました。
ある時に、爺さんに「よく耐えられたね」という話をしたら、「なんも感じなくなってたからな、多分俺も壊れてたんだろうな。たまたま、壊れた方向がそういう方向だっただけだ。」と笑顔で言ってましたが、生涯にわたり毎晩うなされて「だめだ逃げろ、こっちだ。」と叫びながら、毎晩二・三回はゼェゼェいいながら目覚めてました。
あの姿をそばで見ていた身としては、人間を安易にキャパの問題で語って心の状態を安直に見る見方には賛同できませんね。 November 11, 2025
71RP
「適応障害とかうつで動けない?それ甘えでしょ」そう思ってた作業療法士の私が、ある日ベッドから起き上がれなくなった。
当時の私は、動けない自分を「甘えている」「根性が足りない」「迷惑をかけている」と本気で責めてました。24時間そうやって自分のことをジャッジしてた。
でも、対話の場を主催して1000人以上の悩みを聞いてきた中で、知識じゃなく体感として腑に落ちたことがある。
交感神経が長いあいだフル稼働し続けていたこと。休んでいるつもりでも、身体は一度もオフになっていなかったこと。その限界を超えたときに「フリーズ反応」が出ていたこと。
「動けない」は、意志や性格の問題じゃなかった。
身体が「ここで止まらないと本当に危ない」と判断してかけたブレーキだった。
それを知らない人ほど「甘え」「怠け」とラベルを貼りたくなる。もしそう言われても、気にしなくていい。その人は身体の仕組みを知らないだけ。
あなたは何も間違っていない。動けないのはサボりじゃない。身体があなたを守ろうとしているだけ。
自分を責めそうになったときのため保存してこの投稿をお守りにして。同じ状態の人がいたら届けてあげてほしい。 November 11, 2025
10RP
適応障害でうつ状態になった作業療法士として断言します。「動けなくなった人」を「甘え」と呼ぶ人は体の仕組みを知らないだけ。
中国の
「寝そべり族」が話題になったとき「甘えだ」という声がありました。倭国でも適応障害で動けなくなった人にも同じ言葉が投げられがち。でもこれは甘えじゃない。
動けない。そのとき体の中で何が起きているか。
長年の過緊張状態が続くと、体のストレス反応システムが消耗する。 体は「もう限界です」と信号を出す。 それが「動けない」という状態。
つまり動けないのは、怠けているのではない。 体が「これ以上は無理です」と伝えている。
甘えと呼ぶ人は、この仕組みを知らないだけ。わたしたちの体は、自分を守ろうとしている。
自分を責めそうになったら、この投稿を見返してほしい。 November 11, 2025
3RP
ハラスメント窓口担当者に「適応障害で会社の看板を見るのも怖いのはおかしい。ハラスメント受けた局に行けないとかならわかるけど」って電話で言われた。ハラスメントされたから会社全部が怖くなるのはおかしいの?私が変なの? November 11, 2025
今年の4月末、職場にてパワハラ/モラハラで
適応障害+自律神経失調症になった僕が通ります。
余裕の無い時
・人と話す
余裕のある時
・情報を整理する(あった事を思い出す)
→大体ここでまた余裕が無くなる↑に戻る
→何が事実で何が事実では無かったか考える
→落ち着いた冷静な自分ならどうするか考える
少しでも欠片でも、向き合える時に向き合って、根本的な原因を何か明確にする事が大事かと思います。
ただ、長い時間がかかります。しんどいです。
なので、
仲の良い人や話を聞いてくれる人と話す事が大事かと。
ただその際も「自分なりの解決法」を押し付けてくるタイプの人は避けた方がいい。
特に「経験があると思い込んでいる人」
「あんな感じだろ」と決め付けてくる人と話していると余計に苦しくなります。
自分が聞くまで優しく話を聞いてくれる人や、言葉のニュアンスを汲み取ってくれる人をオススメしたいです。「親、友人、職場の仲間、その他」関係無く、誰が真に自分を想ってくれていたか考えるタイミング、分かるタイミングになります。
話が逸れたかもしれませんが、参考になると幸いです。 November 11, 2025
適応障害(パニック障害)の苦しさは変わらずだけどたまには良い事もあるものだと相方に話し泣いた私は以前の上部だけの元気には戻りたくない心からの健やかな元気になる未来を目指す私は私の人生を諦めない私には相方も娘も親友もいる沢山の優しい人達がいる November 11, 2025
こんにゃにゃちわぁー🫡
昨日、メンクリの診察で適応障害の結果を受けて休職することに無事?なりました
ゆっくりとしたい事だけして過ごしたいと思います🤗
#毎日が猫の日 #猫好き #保護ねこ https://t.co/K9cjSM8W8B https://t.co/88c6HBuEFy November 11, 2025
@lily_bright2 私の場合は適応障害や抑うつがあったから通っていたけど、慢性的でないのなら行かんでも大丈夫かと思われます(👍 ˙꒳˙ )👍
ちな過呼吸って血圧が結構肝だったりもすりゅ……貧血気味の人はなりやすいかも🥺 November 11, 2025
助けてください
通勤片道2時間
早番→8時45分~
遅番→20時か20時半+残業
シフト制の為
遅番~早番の日も毎週あります
残業は21時過ぎます
人事部に相談したが
異動は考えないとの事
2025.5~2025.9 適応障害
(労災申請)産業医も行った
嫌がらせだとしか思えない November 11, 2025
適応障害の診断。
会社勤めなら診断書を上司に出すそうだ。しかし義父なので出しようもなく「会話しない、避ける、時間をずらす」などできるならする様にと全部既にやってる。
けど義父が全然気にしない人だからどんどん踏み込んで来てた。
雅子さまと同じ診断ですよと言われてハッとした。動悸酷い November 11, 2025
壊れた環境もそのとおりだけど。
親がずっと子どものリスクを避けることをして、本人がリスクにぶちあたったことなくて、いきなり社会にでたら、壊れた環境でなくても、適応障害になるように感じている。
いずれにせよ、メンタル関係ないように思う。 https://t.co/WlSK2Yr3Yx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



