1
農水省
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まだお勉強したことひけらかしたいだけみたいなので…
まず、
①国が発表しているベンゾピレンの無毒性量は210μg/kg/Day
②体重60㎏の人だと12600μg/Dayが全く問題なく摂取できる量
③皆さんが口にする削り節の状態になっているものに含まれる、ベンゾピレンの含有量は8.2~81μg/kgで、平均値は23μg/kg(サンプル数120点、ランダムサンプリングの結果)
という情報が、農水省のデータにあります。
さて、ここで問題です。
Q.体重60㎏の人が、有害になるベンゾピレンの量を摂取するには、1日に何kgの削り節を食べたらいいでしょう?
A.155~1555㎏
で、毎日50gのかつお節を食べて、発がん性のリスクがなんだって? November 11, 2025
9RP
食料・農業・農村基本法では、農地、農業の公益性が示されていますが、食料安全保障と農地の多面的機能とが分離して位置づけられています。
そのため、農業の環境保全機能は建前だけに終わり、本音は食料安全保障なんだろうなどと思ってしまいますし、農水省のHPなど見ても食料安全保障の言葉がやたらと目立ちます。
しかし、土地は環境保全によって自然生態系の一つとなり、肥沃となり、生産性もあがります。
食料確保なら化学肥料や農薬を投入し、生産を確保できるかもしれません。しかし、原料そのものは外部から投入されるもので結局は工業や輸入に頼ったりしていて、見た目の確保でしかありません。
農地の公共性は環境保全など多面的機能と食の生産性とが不可分であるという信念のもと実現されなければなりません。
#大地の倫理
#Facebookグループ大地の倫理 November 11, 2025
@ayano_kunimitsu @norikazu_0130 TICADにおいて総力戦で丁寧に説明したかいもありましたね。
その後の農水省、外務省の皆様の頑張りにも心から感謝と敬意を表します!
ありがとうございました。
倭国の鰻が守られて本当に良かったです… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



